論文を書く場合はSIST 01、02、05、06、08が参考となります。ここでは、引用文献/参照文献以外の目的についてのご案内となります。
国立情報学研究所が提供する,学術論文情報のデータベース.論文によっては無償で入手することも可能.とにかく,まず日本語の論文はここで探そう.
正確な文章を書くための秘訣
松尾ぐみの論文の書き方
岩手大学生のための情報探索ガイド,ですが大学生なら誰でも読んでおいたほうがいいですよ(^^;).
レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が、全国の公共図書館、大学図書館、専門図書館等と協同で構築しているデータベースです。事業に参加する 図書館が、一般の方々の情報探索に役立つような情報、図書館員のレファレンス業務に役立つような情報を、日々登録しています [http://crd.n (全文を読む) »
文献を引用/参照する場合はSIST 02が参考となります。また、雑誌名の表記はSIST 05、機関名の表記はSIST 06が参考になります。
本データベースは、伊藤民雄(実践女子学園所属)が個人の研究目的で作成している雑誌データを、実践女子大学図書館の協力のもと、同館が契約しているアイ ネオの統合検索システム「Lib.Steps」のASP版電子ジャーナルAtoZリスト機能を用いて、このデータベースを実現しました。但し、 (全文を読む) »
Weblioとはhttp://www.weblio.jp/info/about_weblio.jsp
東京藝術大学音楽学部紀要13巻,p1-38掲載.
「kotobank」は、朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書、事典44冊43万語から、用語を一度に検索できるサービスです。
« 前へ1 次へ »