リンク集 レファレンス協同データベース新着事例 | カレントアウェアネス・ポータル
ホーム >>
リンク集 >>
レファレンス協同データベース新着事例 | カレントアウェアネス・ポータル
RSS feed
最終更新日 2022/11/27 23:16:58



RSS feed

レファレンス協同データベース新着事例: コスモスの花は、どこの国から入って来たか知りたい。また、「秋桜」と日本では漢字で書くが、どうしてこの名前が付けられたのか知りたい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○日本にコスモスが入ってきたのは、オランダ、またはイタリアからと諸説あり。日本に渡来した時期も幕末か明治と諸説あり。次の資料を紹介。・『日本人なら知っておきたい花48選』(江尻光一/いきいき株式会社出局/2013.7)…p138・『朝日百科植物の世界 1』(朝日新聞社/1997.10/)…p132-133・『図説花と樹の大事典』(植物文化研究会編/柏書房/1996.2)…p179 ○別名・和名が「アキザクラ(秋桜)」。コスモスは秋に咲き、桜の花に似ているので「秋桜」という名がついた。「秋桜」の名前について記載のある次の資料を紹介。・『季節を知らせる花』(金田初代/講談社/2016.2)…p171・『植物の事典』(佐竹義輔[ほか]編/東京堂出版/1983)…p164・『持ち歩き!花の事典970種』(金田初代/西東社/2014.2)…p275・『動植物の漢字がわかる本』(加納喜 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 石川県にある「亀田大隅岳信館跡」について調べている。亀田大隅岳信(かめだおおすみたかのぶ)についての資料はないか。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
亀田大隅岳信は、河北郡森下の豪族で、一向一揆の首領。初名亀田小三郎頼周。頼周は岳信とも称し、金沢御坊の陥落後も敵将柴田勝家に抗した一 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 「旧約聖書に出てくる『生命の樹』について論じた本を教えてほしい」という質問に対して文献が紹介されているWebページを見た。そのページで紹介されている本があれば見たい。なければ、旧約聖書に出てくる「生命の樹」について載っている他の本を見たい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○レファレンス協同データベースで提供されている神奈川県立図書館の事例紹介(管理番号:相-150016)資料は、いずれも所蔵なし。なお相互貸借等 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 宮沢賢治の「永訣の朝」について解説が載っている本はないか。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
下記の資料を紹介。(2)『宮沢賢治の真実』(今野勉/新潮社/2017.2)…p263-302「第6章 妹とし子の真実と『永訣の朝』」に詩の背景等について論じた記 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 日本書紀にある魏志倭人伝に関して説明がある資料はないか。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○次の資料を紹介する。・『井上光貞著作集 第6巻』(井上光貞/岩波書店/1985.9) …p269-272・『出雲と大和』(村井康彦/岩波書店/2013.1) …p90-95・『 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 日本書紀・古事記の中で天孫降臨の際に、天照大神から授けられた三種の神器について書かれている箇所を知りたい。また、三種の神器についての解説書はないか。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○「古事記」で天孫降臨の際に三種の神器について書かれている箇所を紹介。・『古事記』(倉野憲司校注/岩波書店/1991.6)…p66 ○「日本書紀」で ...
レファレンス協同データベース新着事例: 白川静が書いた漢字の成り立ちの本『説文新義』を見たい。所蔵が無い場合には、白石静の漢字の成り立ちを基にした資料を見たい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
白川静著作の『説文新義』は、当館に蔵書無し。すぐに見られるもの(貸出)を希望されたので、白川静準拠の下記11冊を紹介。・『白川静さんに学 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 寺院には、山号が付いていると思うが、山号は鎌倉時代以降に自由に付けられたのか、またそれは一般化したのか知りたい。また、奈良の東大寺、興福寺などは国で作った寺とされているが、山号が付けられているのかも調べてほしい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○山号とは寺名の前につけられる「山」の称号。山中に建てられた寺がその所在を示すためにつけたのに始まる。日本では、奈良時代建立の寺院に ...
レファレンス協同データベース新着事例: NHKラジオ深夜便(2022年4月8日)の放送で聞いた人の著作が読みたい。作家で実業家。できれば、その人の考え方の元になったものが書かれている本と、経営している洋品店について書かれた本を読みたい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
○該当の人物は井形慶子氏と判明。井形慶子の著作を紹介。・『イギリス流輝く年の重ね方』(井形慶子/ホーム社/2012.12) ・『イギリス流小さな家 ...
レファレンス協同データベース新着事例: 雑誌「宝石」に30年くらい前に載っていた「佐藤丑蔵」という人の記事を読みたい。(牛久市立中央図書館)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
from カレントアウェアネス・ポータル のアグリゲーター (2022/11/24 0:30:02)
次の雑誌記事を国立国会図書館に複写依頼。・武田繁太郎「聞き書きひとすじ人生 こけしの心を忘れぬ佐藤丑蔵の86年」…『宝石』3(12)/光文社/1975.12 ...
execution time : 1.128 sec