リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23059)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記論文の掲載資料をお調べいただきたいです。記事・論文名:口腔水分計 (ムーカス^( !R)) の測定条件に関する研究-繰り返し測定と含嗽の影響-著者名:高橋史(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:30:51)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:30:51)
CiNiiの検索結果から調査したところ、掲載誌は『日本補綴歯科学会雑誌』とわかりました。2007年分を確認したところ、2007年発行分は51巻1号から4号まで(通巻221~224)で、ご指定の(116)に対応する巻号はありませんでした。別冊付録を除く本体ページには1号から4号までの通しのページ番号の表記がありますが、116ページにご指定の記事・論文の記載はありませんでした。また、ご指定の「148-」に対応する148ページにもご指定の記事・論文の記載はありませんでした。なお、51巻2号には日本補綴歯科学会第116回学術大会の報告が掲載されており、目次はありませんでしたが、調査の過程でお探しの記事名と著者名の記載を確認いたしました。当該箇所には、発表タイトルとしてご指定の記事名が記載されており、発表者名の筆頭にご指定の著者 ...
貴館所蔵の以下文献について所蔵調査をお願いしたくご連絡いたしました。『日本生理人類学会誌』VLNO:13巻特別号1PAGE:144-145YEAR:2008ARTCL:木村彰孝、佐々木靖、小林大介、澁谷栄、谷田貝光克、飯島泰男 論題が不明です。上記ページに「木材の作業効率について」の記載がございますか?論題もお知らせをお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:29:33)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:29:33)
ご依頼の文献が確認できましたのでお伝えします。論題名:木質空間における内装の違いが知的作業に及ぼす影響 Effects of different wooden interior designs on calculation tasks著者:木村彰孝、佐々木靖、小林大介、渋谷栄、谷田貝光克、飯島泰男掲載ページ:pp.144-145 (PⅡ-9)掲載誌、巻号等:日本生理人類学会誌, 13(特別号1), 日本生理人類学会, 2008.6. 国立国会図書館請求記号:Z19-B706国立国会図書館サーチURL:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000098317なお、掲載号である13(特別号1)は2008年6月7日と8日に大阪市立大学杉本キャンパスで開催された第58回日本生理人類学大会要旨集となります。同大会のプログラムはpp.7-18に掲載されており、御依頼の内容は大会2日目、2008年6月8日のポスターセッションであることが確認できます。事前調査事項:J-stageで ...
「高麗好太王碑銘考」というタイトルの論文を探しています。当該論文の書誌情報は不正確ですが、次のとおりです。1. 管政友, 1891, 〈高麗好太王碑銘考〉《史學雜誌》24(2-11), p. 49~50。2. 管政友, 1891, 〈高麗好太王碑銘考〉《史學會雜誌》第22号, PP. 35~39.3.管政友, 1891, 《史學會雜誌》第22-25号同じタイトルの論文が史学雑誌の学術誌内に複数回掲載されているのか(22号、24号、22-25号とも?)それとも私が見つけた書
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:29:14)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:29:14)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。全部で4回掲載されています。論題 高麗好太王碑銘考著者 菅政友巻号・年月 2(22) 1891.9ページ pp.22-39論題 高麗好太王碑銘考(承前)著者 菅政友巻号・年月 2(23) 1891.10ページ pp.22-36論題 高麗好太王碑銘考(承前)著者 菅政友巻号・年月 2(24) 1891.11ページ pp.40-53論題 高麗好太王碑銘考(承前)著者 菅政友巻号・年月 2(25) 1891.12ページ pp.39-50※論文の末尾に「完」とあります。史学会 編. 史学雑誌, 山川出版社.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000025498国立国会図書館請求記号 YA-20事前調査事項:利用者は巻号を2-10と書いてくれましたが、その資料をどこで見つけたのかは分かりません。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
国立国会図書館デジタルコレクションにて、国立国会図書館内限定公開となっています下記資料についての質問です。島尾敏雄 著『非超現実主義的な超現実主義の覚え書』,未来社,1962. 永続的識別子 : info:ndljp/pid/1671118この資料の91コマに記載されている作品名をご確認頂けますでしょうか。「嘩する。田中は宮地に日本刀を押しつけられ(あとでそれは伊野が「田中にもたせろ」と言って渡し」という記述がある部分です。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:28:33)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:28:33)
ご依頼の内容を含む作品は次のとおりとなります。タイトル:窪田精「ある党員の告白」掲載ページ:pp.173-176著者、掲載資料等:島尾敏雄, 「非超現実主義的な超現実主義の覚え書」, 未来社, 1962国会図書館サーチURL:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001034807国立国会図書館請求記号:914.6-Si349h備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
当館利用者より、以下の短歌一首について、評釈や解釈、鑑賞文を探していると依頼がありました。あるだけの静脈透けてゆくやうな夕べ生きいきと鼓動ふたつしてゐる(出典『ひるがほ』(河野裕子/著 短歌新聞社 1977))国立国会図書館デジタルコレクション内の全文検索機能により「あるだけの静脈透けて」をキーワードで検索すると、複数の短歌雑誌がヒットいたしました。このうち、以下の2点は内容確認済みです。・『短歌現代 : 総合短歌雑誌 21(10)(246)』送信サービスによって内容確認済み。・『短歌研
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:28:10)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:28:10)
ご紹介の箇所を含む記事名をお知らせします。なお、当館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください。詳細については、利用者ご自身でご確認ください。山下雅人「新鋭大型評論 身体感覚の諸相」pp.122ー129*p.123に該当のキーワードが掲載されています。本阿弥書店 [編]. 歌壇 8(4)(83), 本阿弥書店, 1994-04国立国会図書館請求記号 Z13-3452 山下雅人「連載 リアリズムの回復を求めて(6)」pp.32ー35*p.34に該当のキーワードが掲載されています。短歌人 56(3)(621), 短歌人会, 1994-03国立国会図書館請求記号 Z13-663河野裕子「歌」p.323*短歌のみで、解説は掲載されていません。小説新潮 27(5)[(347)], 新潮社, 1973-05国立国会図書館請求記号 Z13-627備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館所蔵の雑誌『教室ツーウェイ』についてお尋ねいたします。(国立国会図書館請求記号:【Z7-1867】、 国立国会図書館書誌ID:【000000044822】)『教室ツーウェイ』の1987年6月号に、「編集長日記」の掲載があるかご確認をお願いいたします。また、掲載がある場合は、その巻号とページ数もご教示いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:48)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:48)
ご指定の項目の掲載箇所をお知らせします。項目名 編集長日記巻号・年月 2(8)(通号18)1987.6ページ p.88教室ツーウェイ, 明治図書出版,https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000044822国立国会図書館請求記号 Z7-1867備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
『SPA!』(Z24-17)発行日1996年8月21日記事のP140-145(タイトル:日本全国[ムリヤリ日本一]大賞 そんなこと自慢していったいどーする!? 洪水が多い日本一、庁舎がボロボロ日本一、謙虚さ日本一…etc.)に、川崎村(現一関市川崎町)の水害に関する記事が掲載されているかご教示ください。内容は「毎年水害に襲われる日本一悲惨な村」といった記事です。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:37)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:37)
ご指定の箇所を確認しましたところ、ご照会の記事が見つかりました。書誌事項は以下のとおりです。当該箇所は、「日本全国[ムリヤリ日本一]大賞」(pp.140-145)の記事に含まれています。「日本全国[ムリヤリ日本一]大賞」の見出しは見開きの両ページにわたって記載されています。「ヒサンな日本一 天災・戦災etc.それって自慢していーの? 洪水が多い 岩手県川崎村」 45(32) (通号 2506) 1996.8.14・21 p.140Spa!, 扶桑社, 1988-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000062660国立国会図書館請求記号 Z24-17事前調査事項:大宅壮一文庫雑誌記事索引CD-ROM版 1992-1996備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
貴館所蔵の『電波技術』という雑誌の該当巻号に、以下の特集記事が含まれているかどうかの調査をお願いします。特集名が判明しているものが2件(①、②)、特集名がはっきりと分からないものが2件(③、④)です。・特集名が判明しているもの①『電波技術』1960年12月号特集名「14級ダブルスーパーの製作(p59~63)」②『電波技術』1964年4月号 特集名「17級トリプルスーパーの製作(記載ページ不明)」・特集名が不確かなもの③『電波技術』1964年10月号特集名「○○高一中二○○製作」(記載
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:18)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:27:18)
ご照会の件につきまして、回答します。①『電波技術』1960年12月号 特集名「14級ダブルスーパーの製作(p59~63)」について書誌事項は以下のとおりです。項目名 標準形14球ダブル・スーパの製作著者名 堺清一巻号・年月 8(14)(通号 101) 1960.12ページ pp.59 - 63, 67②『電波技術』1964年4月号 特集名「17級トリプルスーパーの製作(記載ページ不明)」について書誌事項は以下のとおりです。項目名 17球トリプル・スーパの製作著者名 奥沢伸夫巻号・年月 12(4)(通号 146) 1964.4ページ pp.84 - 89※目次には85ページと記載がありましたが、実際の掲載ページは上記のとおりでした。③『電波技術』1964年10月号 特集名「○○高一中二○○製作」(記載ページ不明)について書誌事項は以下のとおりです。項目名 高一中二9球通信形受信機の製作(設計編)著者 ...
以下の論文本文について、所蔵の有無を確認させていただきたく思います。認知症後期高齢患者の理学療法実践における「実践知」の構造化にむけた事例研究-構造構成的質的研究法をメタ研究法としたメモリーワークとM-GTAのトライアンギュレーションを通して-(『第48回近畿理学療法学術大会』 セッションID: 107 , 2008)該当の論文はJ-STAGEで抄録のみ公開されているようで、閲覧可能な本文は確認できませんでした。資料タイトル等が異なるため可能性は低いと思われますが、貴館所蔵の『近畿理学
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:11:44)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:11:44)
ご指定の資料の目次を調査しましたところ、ご照会の項目名が見つかりました。書誌事項は以下のとおりです。なお、巻頭言の冒頭に「第48回近畿理学療法学術大会(後援:大阪府・大阪市)を2008年11月2日(日)「理学療法の再構築~新健康フロンティア戦略への参画~」のテーマのもと、大阪国際交流センター(大阪市天王寺区)を会場に開催できましたのも、[以下略]」と記載があります。論文名 107 認知症後期高齢患者の理学療法実践における「実践知」の構造化にむけた事例研究 -構造構成的質的研究法をメタ研究法としたメモリーワークとM-GTAのトライアンギュレーションを通して-著者名 池田耕二*目次にある書誌事項を記載しています。*当該箇所の論文名およびその付近に「107」の記載はありません。*当該箇所の著者名は「 ...
下記貴館所蔵雑誌についてお尋ねします。書名:「みづゑ」(335)-(346) 19330100-19331200(No.277-290(14枚))国立国会図書館請求記号:YA5-34国立国会図書館書誌ID:000000039619資料貼付ID: 1201101072155上記資料の以下巻号・ページに、該当特集記事が掲載されているかどうかご確認をお願いいたします。342号(1933.8)p30-38 「キリコの描画技法小議(1) 油絵材料編」343号(1933.9)p141-150「キリコの
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:10:08)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 11:10:08)
ご指定の号の目次を確認しましたところ、ご照会の項目が見つかりました。お問い合わせの3件(①~③)の書誌事項は以下のとおりです。当館ではマイクロフィッシュで提供しています。なお、ご照会の項目名に記載されている「小議」は、「小講」となっています。①田辺信太郎「キリコの描画技法小講 油絵材料篇」(342) 1933.8 pp.30-38 *当該箇所の著者名と見出しは、ジオルジオ・デ・キリコ 田辺信太郎訳「キリコの描画技法小講(一) Ⅰ油絵材料篇」と記載されています。*ページ付けp.36とp.37の間に口絵(マネー「海」(水絵))が挿入されています。ページ付けはありませんが、口絵に2ページ、前後に白紙1ページずつの計4ページ分が使用されています。口絵は原本ではカラーですがマイクロではモノクロです。②ヂョルジュ・デ・ ...
execution time : 0.277 sec