リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29338)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ロブ・ゴンサルヴェスについて次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(5)『絵本の事典』(中川素子編集/朝倉書店/2011.11)…p14-16、p296、p390-391 後日、次の資料にも確認。(11)『ようこそ!絵本の世界へ』(國文學編集部編/學燈社)…p76(12)『悲しみの涙は明日を生きる道しるべ』(柳田邦男/平凡社/2011.7)…p152-158(13)『錯視芸術の巨匠たち』(アル・セッケル編著/創元社/2008.4)…p115-130(14)『錯視芸術図鑑 1』(北川 玲/創元社/2014.7)…p7、p10-11、p114-129回答プロセス:1. 質問の絵本について確認。(1)『どこでもない場所』(セーラ・L.トムソン/ほるぷ出版/2010.4)…「ロブ・ゴンサルヴェス(Rob Gonsalves)/絵」とあり。本の後ろの見返しに「カナダのトロントに生まれる。シュールレアリズムに影響を受け、(中略)1990年トロント屋外美術展で ...
深大寺あるいは、深大寺周辺の花を巡るウォーキングコースのある資料はないか。また、深大寺周辺で昔から有名な食べものがあるようだが、それは何か。いつから有名なのか。それに関する資料があれば見たい。(牛久市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:21)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:21)
深大寺の花を巡る散策コースとして次の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『東京湧水探訪』(百瀬千秋/けやき出版/1995.7)…p37-41 (2)『東京自然を楽しむウォーキング [2016]』(JTBパブリッシング /2016.4)…p130-131 (3)『るるぶ東京3時間散歩』(JTBパブリッシング/2009.2)…p90-91 深大寺で有名な食べ物は蕎麦。下記の(8)~(10)の資料より、元禄年間(1688~1704)に深大寺から公辨法親王に境内で栽培した蕎麦を献上したため有名になった。深大寺の蕎麦について記載のある次の資料を紹介。(4)『東京都の歴史散歩 下』(東京都歴史教育研究会編/山川出版社/2005.8)…p48-51(5)『郷土資料事典 13』(ゼンリン/1997.3) …p215-217 (6)『郷土資料事典 13』(人文社観光と旅編集部編/人文社/1989)…p201 (7)『蕎麦のひみつ』(ほしひかる監修/メイツユニバーサ ...
次の新聞記事を紹介。(1)「茨城新聞 2023年10月13日(金)」…p5(2)「茨城新聞 2023年10月20日(金)」…p4(3)「茨城新聞 2023年10月27日(金)」…p5回答プロセス:1. 当館で契約しているオンラインデーターベース「茨城新聞 マルチメディアデータベース」のキーワードに「小島なお」で検索。20件ヒット。そのうち連載記事は12件。掲載時期が2023年10月13日~2024年1月12日になるが利用者に確認したところこちらの記事とのこと。そのうち1~3の記事を見たい。(1)「茨城新聞 2023年10月13日(金)」…p5≪連載:放課後の57577≫(1)短歌との出会い 歌人 小島なお(2)「茨城新聞 2023年10月20日(金)」…p4≪連載:放課後の57577≫(2)短歌を『読む』 歌人 小島なお(3)「茨城新聞 2023年10月27日(金)」…p5≪連載:放課後の57577≫(3)数学好きの彼女 歌人 小島なお →本紙で確認しコピー ...
次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『写真でたどる現代の東海道五十三次を往く 上巻』(インクルーブ/2022.12)(2)『図説東海道歴史散歩』(新人物往来社/2001.8/291.5)(3)『図説東海道五十三次』(今井金吾編/河出書房新社/2000.12) (4)『広重と歩こう東海道五十三次』(安村敏信/小学館/2000.4)回答プロセス:1.一般件名「東海道」+形態区分「一般歴史」で自館資料検索。15件ヒット。書誌内容から次の資料を確認。(1)『写真でたどる現代の東海道五十三次を往く 上巻』(インクルーブ/2022.12)…現代の写真と地図あり。浮世絵と現代の写真の対比あり。下巻は当館に所蔵なし。 (2)『図説東海道歴史散歩』(新人物往来社/2001.8/291.5)…古写真あり。(3)『図説東海道五十三次』(今井金吾編/河出書房新社/2000.12) …写真あり。(4)『広重と ...
次の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『すぐわかる源氏物語の絵画』(田口榮一監修/東京美術/2009.2)…巻末(2)『源氏物語入門』(『源氏物語大辞典』編集委員会編/角川学芸出版/2008.7)…p242-243、p244-245 (3)『明解源氏物語五十四帖』(池田弥三郎/淡交社/2008.5)…p218-219 (4)『絵とあらすじで読む源氏物語』(小町谷照彦編著/新典社/2007.7)…p506-509(5)『らくらく読める源氏物語』(山田真理/広済堂出版/2004.11)…p11、p25、p39、p53、p65、p77、p89、p101、p113、p125、p139、p151、p163、p175、p187、p199、p211、p223、p235、p247、p260-262回答プロセス:1. フリーワードに「源氏物語 系図」で自館資料検索。5件ヒット。(1)『すぐわかる源氏物語の絵画』(田口榮一監修/東京美術/2009.2)…巻末に人物系図あり。第1部(桐壺~藤裏葉)、第2部(若菜上~幻)、第3 ...
「祀」の漢字が、漢和辞典で調べると「示」+「巳」(祀)の表記だが、新聞では「ネ」+「巳」になっているのはなぜか。(牛久市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:14)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:14)
「祀」は「表外漢字字体表」(国語審議会答申 平成12年12月8日)のNo.382の漢字。表外漢字は常用漢字に含まれていない漢字。3部首「しんにゅう」「しめすへん」「しょくへん」については、「辶、礻、飠」の字形を用いている場合には、これを認めることにした3部首許容の漢字。表外漢字字体表の適用範囲に新聞があるため、新聞の印刷文字に「ネ」+「巳」の漢字を適用してもよい。 ○次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(4)『人名用漢字・表外漢字字体一覧』(小林敏編/日本エディタースクール出版部/2007.5) …p2、p27、p84-87(6)『国語施策百年史』(文化庁編/ぎょうせい/2006.1)…p695-708 ○後日、次のホームページにも確認。(7)文化庁ホームページ「表外漢字字体表 解説 - 国語施策情報」 (https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo ...
原作は近松門左衛門の「鑓の権三重帷子」。 次の資料を紹介する。・『古典日本文学 23』(筑摩書房/1975.10)…p213-240「鑓の権三重帷子」あり。 ・『日本古典文学全集 44』(小学館/1977)…p309-364「鑓の権三重帷子」あり。回答プロセス:1. 原作を調べるため、請求記号「R778」(映画)の棚をブラウジング。(1)『日本映画原作事典』(スティングレイ編集/日外アソシエーツ/2007.11)…p673「鑓の権三」の項に、「原作:近松門左衛門『鑓の権三重帷子』」とあり。 →原作は近松門左衛門の「鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)」と判明。 2. フリーワード「鑓の権三重帷子」で自館資料検索。2件ヒット。(2)『古典日本文学 23』(筑摩書房/1975.10)…p213-240「鑓の権三重帷子」あり。 (3)『日本古典文学全集 44』(小学館/1977)…p309-364「鑓の権三重帷子」 ...
紙ひこうきは次の資料より、明治頃から遊ばれていた。以下の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『昔の子どものくらし事典』(本間昇/岩崎書店/2006.3)p36~37(2)『童遊文化史 第1巻』(半沢敏郎/東京書籍/1980.6)p46 追加調査で、下記の資料にも記載あり。時期は資料により異なる。(7)『大衆文化事典』(石川弘義[ほか]編集/弘文堂/1991.2) …p156-157「大正期から」(13)『孫と楽しむおり紙ヒコーキ』(戸田拓夫/いかだ社/2023.2)…p20-21「出自がわからないほど昔から」回答プロセス:1.請求記号「384.5」(子供の生活)の棚をブラウジング。(1)『昔の子どものくらし事典』(本間昇/岩崎書店/2006.3)…p36-37「休み時間(雨の日)」の遊びの中に紙ひこうきの記述あり。遊びが行なわれていた年代を色で表すグラフに、明治頃から色の表示あり ...
『Unbeaten Tracks in JAPAN』(Isabella・ L・bird/著)の解説本や翻訳した本はないか調べて欲しい。特に、日光に泊まっての出来事、横濱のホテルや江戸英国公使館等の記載がある本の所蔵はあるか。(牛久市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:08)
from レファレンス協同データベース (2024/7/27 0:30:08)
「Unbeaten tracks in Japan」の邦題は、「日本奥地紀行」。 次の資料を照会する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『新訳日本奥地紀行』(イザベラ・バード/平凡社/2013.10)…p40-41「横浜のホテル」…p50-51「英国の公使館」…p103-106日光「金谷邸(カナヤズ・ハウス)」…p118-123日光「宿屋 吉見屋」 (2) 『完訳日本奥地紀行 1 』(イザベラ・バード/平凡社/2012.3)…p44、p50、p261訳注(17)、p262訳注(18)、p265訳注(37)「横浜のホテル」…p61-62「英国公使館」…p144-147日光「金谷邸(カナヤズ・ハウス)」…p167日光「宿屋 吉見屋」 (3)『日本奥地紀行』(イサベラ・バード/平凡社/1978)…p17-18「江戸 英国公使館」 …p60-62「日光 金谷家にて」 …p73-76「日光山 湯元 屋島屋」 (4)『イザベラ・バード極東の旅 2』(イザベラ・バード/平凡社/2005.10)…p103、p303-3 ...
Customers continue to withdraw their money from active funds
execution time : 0.337 sec