リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28749)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ふっくらと包み焼きにしたすずきをイタリアン風味でいただきます。アンチョビバターと相性抜群!
魚1匹まるごと煮込み、からめたごちそうパスタ。魚とあさりのうまみがソースに凝縮しています。
Spanish beauty group will list at the end of this week
茶碗蒸しに餅が入ったお雑煮があると聞きました。そのお雑煮はどこの地域のものでしょうか。また、どうして茶碗蒸しの中に餅を入れて食べるようになったのでしょうか。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:44:37)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:44:37)
以下の資料に記載がありました。『日本全国お雑煮レシピ』 「福岡県朝倉市の一部地域で食べられている茶碗蒸しタイプの蒸し雑煮です。秋月黒田藩のお武家さんたちが長崎の警固のお役目で茶碗蒸しの存在を知り、それを持ち帰って、正月というとびっきりのハレの日に食べる雑煮として餅を加えて食べるようになったようです」と記載されています。(P64)『お雑煮マニアックス』「福岡県の中心に位置する朝倉市、筑前町、東峰村の一部地域。江戸時代に福岡藩は長崎警備に当たっていたため、中国伝来の卓袱料理にいち早く触れるチャンスがありました。茶碗蒸しもその一つです。しかも藩主の黒田氏は飢餓対策として養鶏を奨励。こういった背景から貴重な卵が手に入り、正月は茶碗蒸しに餅を入れて祝ったのではないでしょ ...
台湾の朝食のことを「ダンピン」と言うと聞きました。「ダンピン」について書かれた本はありますか?あったらかりたいです。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:43:52)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:43:52)
台湾の朝ごはんの料理の一つに「蛋餅(ダンピン)」というものがありました。台湾式のクレープで、中身は卵焼きにハムやツナ、ベーコン、チーズなどが主な具材です。詳しい作り方は『おはよう!アジアの朝ごはん』に記載されていたため、提供しました。また「朝食」は『旅の指さし会話帳mini』によると「早餐(ザオツァン)」と言うようです。回答プロセス:まず、書架を見て、アジアの朝食が載っている本を確認したところ「ダンピン」が見当たらなかったため、台湾の料理が載っている本を中心に探しました。すると『おはよう!アジアの朝ごはん』の21ページに「蛋餅(ダンピン)」についての記述を発見しました。その後、台湾の食事に関する本を他館から取り寄せたところ『台湾の朝ごはんが恋しくて』の76ページにも「蛋餅」のレシ ...
「弥生町」という町名は、大正期~昭和30年頃に使われていた通称地名です。弥生町は、仲町電停を挟んで、西本町(5丁目)と不老町(5丁目)を結ぶ通り沿いの町で、戦前の八幡の中心地でした。現在でいうと、西本町1丁目と尾倉2丁目あたりになります。弥生座は大正6年に開館した活動館です。大正8年10月16日弥生座で日本労友会が結成され、翌大正9年2月7日には製鉄所職工同志会が発会式を行いました。大正9年2月の八幡製鉄所大争議の際には、市内にあった旭座、中央館、八幡座とともに経過報告演説会の会場としても使用されました。その後弥生座は火事で焼失し、大正10年に取り壊されました。回答プロセス:1.弥生座があったという弥生町の場所を確認。現在の地図で八幡東区には弥生町という地名が見つからな ...
兄であるエルネスト・ルドンについて詳細に記載された資料は見つかりませんでしたが『Redon』および『もっと知りたいルドン』に弟であるオディロン・ルドンからみた兄との関係が断片的に記載されていたためご案内しました。『Redon』 ・兄エルネストは、父母の移民中に生まれた子であるが、音楽の才にめぐまれながら、長ずるにしたがって無気力 となり、家事のブドウ栽培に従事することのみで終わった。母親の異常な偏愛にわざわいされたのである。 と同時に、エルネスト自身、この母に対するコンプレックスに終生なやまされることになった。(p.13)『もっと知りたいルドン』 ・父ベルトラン・ルドン、母マリ=オディール・ルドンとの間に第1子として生まれる。次男で画家のオディロン・ ルドンとは5歳差。ピアノを弾いて ...
尾倉公園にある石碑に「釜蓋町組合中 昭和十五年二月十一日」と書かれているのを見つけました。「釜蓋町」のことがわかる資料はありますか。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:41:15)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:41:15)
「釜蓋町」は、昭和初期頃から昭和20年頃まで存在していた通称町名です。昭和8年、釜蓋池の埋め立て工事完成に伴い、釜蓋町は新設されました。また、「釜蓋」という地名は、大字尾倉の小字で、昔墓地があったことに由来します。現在の場所でいうと尾倉中学校周辺(尾倉2丁目、3丁目付近)を指します。以下の資料に釜蓋という地名の掲載がありましたので提供しました。1.「釜蓋」が記されていた古地図 ・『八幡市地圖』(1935)・『八幡市地圖(複製) 第55號 地圖報知』 ・『 八幡市地図』(1924)・『大正六年八幡市政当時の市街図』 2.「窯蓋」の由来について書かれた資料・『北九州地方小字地名の由来』・『八幡市内の地名と伝説』3.「釜蓋」について書かれた資料・『平原小学校校歌と白秋』・『北九州市立尾倉小学校 お ...
Agreement comes as Microsoft-backed start-up seeks data from reliable sources to train latest artificial intelligence models
誉田哲也のミステリー小説で、姫川玲子シリーズ・魚住久江シリーズと呼ばれる作品を順番に読んで網羅したい。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 16:54:55)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 16:54:55)
姫川玲子シリーズ(全10作品+コラボレーション2作品)、魚住久江シリーズ(全2作品)の当館所蔵は以下の通りです。◆姫川玲子シリーズ(すべて光文社刊)(1)『ストロベリーナイト』(2006)文庫版あり(2008)(2)『ソウルケイジ』(2007)文庫版あり(2009)(3)『シンメトリー』(2008)文庫版あり(2011)(4)『インビジブルレイン』(2009)文庫版あり(2012)(5)『感染遊戯』(2011)文庫版あり(2013)(6)『ブルーマーダー』(2012)文庫版あり(2015)(7)『インデックス』(2014)文庫版あり(2017)(8)『ノーマンズランド』(2017)(9)『オムニバス』(2021)(10)『マリスアングル』(2023)※回答時は未刊行(2023年10月25日発売)“ジウ・シリーズ”とのコラボレーション作品(11)『ノワール 硝子の太陽』(2016)(12 ...
execution time : 0.350 sec