リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28734)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『季刊 年金と雇用』の1984(昭和59)年4月号を見たい。昭和54年2月23日の答申が載っている。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:28:49)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:28:49)
国立国会図書館デジタルコレクションにて、送信サービスで公開。『季刊 年金と雇用』 昭和59年4月号 3(2)(7) (info:hdljp/pid/1835781) p.92-93(48コマ目)「国民年金等の一部改正について(答申)」総社第39号 昭和59年2月25日 このことではないかと思われる。
下記資料に写真、絵、解説あり。【A】『図説モンゴルの遊牧民』衣服についての解説は、p100に少しあるのみだが、全体的に民族衣装を着た人の写真や絵が多く掲載されいてる。【B】『世界の民族衣装文化図鑑 1(中東・ヨーロッパ・アジア編)』 p126-137「モンゴル」解説が詳細。シャーマンの衣裳、男女の基本的服装、帽子など。【C】『中国諸民族服飾図鑑』 p28-35「モンゴル族」解説と、絵。【D】『世界の民族衣装の事典』 p39 写真1枚。 p40-42「蒙古族」解説。【E】『100年前の写真で見る世界の民族衣装』 p162 写真1枚。参考資料:【A】図説モンゴルの遊牧民, 4-404-01999-8(389.2/ハス 蓮見治雄/著 新人物往来社 1993.03)参考資料:【B】世界の民族衣装文化図鑑, 978-4-903530-49-9(383.1L /アナ/1パトリシア・リーフ・アナワルト/著 -- 柊 ...
下記資料等に、名和長年について記述あり。元弘の乱に敗れて隠岐に流された後醍醐天皇に協力し、脱出を助けたこと、後醍醐天皇の寵臣「三木一草」の一人であったことなどが記されている。◎名和長年について書かれている資料【A】【B】が詳しい。【C】以降は事典。【A】『歴史研究 2017年9月 名和一族の謎』p22-43 名和一族についての記事が複数あり。表紙「伝名和長年像」(長谷川等伯筆)の部分掲載。p28に、名和長年の人物画についての説明あり。長年を描いた肖像画としては、「名和長年画像」(東京国立博物館所蔵 長谷川等伯筆)が有名であることのほか、江戸時代から明治期にかけての挿絵、錦絵についても書かれている。写真なし。【B】『獅子の弓 名和長年』【C】『日本人名大事典 第4巻』p674「ナワナガトシ 名 ...
江戸時代に、村外の寺の檀家になるということがあり得たか。棟付帳などを見ていると、住んでいる村に寺があるのに、他村の寺の檀家になっている家がある。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:22:18)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:22:18)
『仏教民俗学大系 7 寺と地域社会』 P49-66「近世寺檀制度と複檀家」 「先に宗門改帳が寺単位の檀那記載ではなく、家単位の村ごとの作成であることを述べた。…その村の住民がすべてその村内の一ヵ寺に集中して旦那になっているわけではない。」 「村外のいくつもの寺が村内の家を分割して檀那にしているもの」を、「日本全国の寺檀関係を見てみた結果、この第四の姿がもっとも一般的といってよいように思える。特に近世前期においてはそうであった。」としている。参考資料:仏教民俗学大系 7 名著出版 2016.5, 978-4-626-01858-8
【A】『日本土地制度史』 p.147~「第2章 近世封建後期の土地制度」 p.154,155「第3款 郷土地主および寺院地主の発生」【B】『土地所有と身分 近世の法と裁判』 神社の項目はないが、近世の土地所有法について書かれている。【C】『新 体系日本史 3 土地所有史』 p.259~「Ⅲ 近世 1章 武士・寺社の土地所有」 p.270~「寺社の土地所有−村方」参考資料:【A】日本土地制度史(田辺 勝正/著 家の光協会 1974), 参考資料:【B】土地土地所有と身分 近世の法と裁判(後藤 正人/著 法律文化社 1995.05), 4-589-01884-5参考資料:【C】新大系日本史 3 土地所有史(山川出版社 2002.2), 4-634-53030-9
独居老人の見守り、見回りをビジネス化している事例を調べている。 ア)独居老人の人口・高齢者人口。 イ)営利型NPO法人について。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:19:01)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:19:01)
ア)独居老人の人口・高齢者人口【A】『社会生活統計指標−都道府県の指標− 2019』 p.2-23に人口に関する様々なデータが掲載。【B】『統計でみる日本 2019』 p.14-15に高齢者人口 p.20-21に65歳以上の単独世帯イ)営利型NPO法人について【C】『ニーズ対応型福祉サービスの開発と起業化 ケーススタディ方式によるアクティブラーニング教材』【D】『NPO法人のすべて 特定非営利活動法人の設立・運営・会計・税務 増補11版』参考資料:【A】社会生活統計指標-都道府県の指標-2019(総務省統計局/編集 総務省統計局), 参考資料:【B】統計でみる日本 2019(日本統計協会/編集 日本統計協会), 参考資料:【C】ニーズ対応型福祉サービスの開発と起業化 ケーススタディ方式によるアクティブラーニング教材(福祉マネジメ ...
【A】『データに見る 今日の学校図書館 学校図書館白書’99〜’03 4』p18-19「図書以外のメディアの保有状況」のように学校図書館が所蔵している図書以外のメディア(CD、ビデオソフト、電子ブックなど)数が分かる資料はないか。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:09:27)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 10:09:27)
『データに見る 今日の学校図書館 学校図書館白書’99〜’03 4』は、この4号より後は、なし。全国学校図書館協議会が編集している。「刊行によせて」によると、「毎年実施している「学校図書館調査」「学校読書調査」に加え、各県学校図書館協議会の協力で2002年度に実施した「学校図書館調査(全国悉皆)」を元に作成した学校図書館の現況である。」。全国学校図書館協議会ホームページhttps://www.j-sla.or.jp/(最終確認 2023/11/11)トップ> 図書館に役立つ資料> 調査・研究「学校図書館調査」の結果によると、学校図書館調査は毎年行われ、全項目の結果と分析は全国学校図書館協議会発行の雑誌【B】『学校図書館』に掲載されている。2019年は、12月号に掲載。ホームページには、概要が掲載されている。『学校図書館』を見る ...
China’s EV supply chain dominance risks ‘collapse’ of US subsidies, warns South Korea
from UK homepage (2024/4/26 9:44:53)
from UK homepage (2024/4/26 9:44:53)
Seoul’s industry minister says China’s grip on graphite threatens Inflation Reduction Act incentives
講談師の神田松之丞が「六代目神田伯山」を襲名することになり、テレビで「伯山」という名前を現在の所有者から権利を譲渡してもらう時に作った書面(有印)を見せていた。このような襲名について何か法的根拠はあるのか。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 9:25:21)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 9:25:21)
A.『公証人法』 日本公証人連合会/編 ぎょうせい 2004.5 p.168-176 第7章 確定日付 ・「確定日付の付与は、公正証書作成や認証と異なり、公証人法ではなく、民法施行法の定めにより公証人の 職務とされているものである。」 ・「確定日付とは、当事者が後から変更できない確定した日付のことである。私署証書つまり私文書において は、作成日付が重要な意味を持つことが少なくない。」 p.262-264 確定日附簿及び日附印章調製規則(昭和24年6月1日 法務府令第11号) インターネットで確認した印と同じものが記載されている。B.『現行日本法規 15(1) 民事(1)民事法』 法務大臣官房司法法制調査部/編(加除式)ぎょうせい p.301-413 「民法施行法抄」 第4条-第8条 (証書の確定日付に関する項目)名跡の襲名については、法で定 ...
【A】『草木染技法全書 1』 p.55 実・根の場合 あかね、むつばあかね他 p.57~アルミ及び錫媒染の基本 あかね、むつばあかね他【B】『草木染技法全書 3』 p.55-56 緋色の染め方 六葉茜による緋色 … 詳しい工程あり【C】『自然の色を染める 家庭でできる植物染』 p.102-105 東洋茜(日本茜) p.118-121 六葉茜 共に詳しい工程あり(カラー)参考資料:【A】草木染技法全書 1(山崎青樹/著 美術出版社 1997.08), 4-568-32900-0参考資料:【B】草木染技法全書 3(山崎青樹/著 美術出版社 1997.10), 4-568-32902-7参考資料:【C】自然の色を染める 家庭でできる植物染(吉岡幸雄/監修 福田伝士/監修 紫紅社 2016.12), 978-4-87940-623-1
execution time : 0.344 sec