リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28734)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



漢字の「夾頁(ほお・ほほ)」の字体について、「頬」と表記することがあるが、常用漢字としてはどちらが正しいか。2010年頃に常用漢字表の改訂があったと聞いた。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:17:41)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:17:41)
【A】『新しい国語表記ハンドブック 第8版 新旧の学年別漢字配当がわかる!』 平成22(2010)年11月に常用漢字表の改訂あり。 p29で「夾頁」の字形を確認。【B】『常用漢字表 平成22年11月30日内閣告示』 p145で「夾頁」が常用漢字表に載っている字形であることを確認。【C】『常用漢字表の字体・字形に関する指針 文化審議会国語分科会報告(平成28年2月29日)』 p185 常用漢字表では「夾頁」、手書き文字の字形として「頬」という字形がある、とある。 p60 手書きの楷書文字と印刷文字字形の違いが字体の違いに及ぶものの例として「頬」あり。 p76 「Q19 手書きの楷書と印刷文字の違いが字体に及ぶもの」で字形の違いがある理由を説明。回答プロセス:1.最新の常用漢字表を確認。 2.常用漢字の字形に関する資料をあたる。参考資料:【 ...
【A】『はじめて作る帽子(レディブティックシリーズno.3017ビギナーシリーズ)』 p54-59「シュシュで留めるつばつきキャップ」型紙あり。【B】『NHKおしゃれ工房 2006年7月号』 p58-65「ガーデニング帽子」型紙あり。【C】『伊藤まさこの針仕事』 p68「ガーデン用の帽子」型紙あり。【D】『現代農業 2005年8月号』 p314-321 日除け帽子の作り方あり。以下参考として、子ども用の垂れつき日除け帽子の作り方。【E】『はじめての帽子ソーイング』 p38-41「日よけつきUVカットキャップ」【F】『こどもブティック2003年初夏号』 p84-86 日よけつき帽子。型紙あり。回答プロセス:1.全項目「帽子」+「農業/作業」等のキーワードで検索 2.レファ協DBで検索 3.参考DBを「帽子」で検索すると子ども用の本【E】【F】がヒット。 1.全 ...
映画「新雪」の原作小説を読みたい。著者は、藤沢か藤島。『キネマ旬報』などに記事があれば、それも 読みたい。ヒロインは、月丘夢路だった。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:16:49)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:16:49)
【A】『映画・テレビドラマ原作文芸データブック』p257「藤沢恒夫」の映画作品リストに、「新雪」あり。1942年10月上映。監督・五所平之介。出演・水島道太郎・月丘夢路、ほか。【B】『長編小説名作全集 17』日本文芸家協会/編 講談社 昭和25年国立国会図書館デジタルコレクションinfo.ndljp/pid/1363366p2-164(5-87コマ目)に「新雪」あり。公開当時の『キネマ旬報』(当時は『映画旬報』)当館未所蔵。下記資料に、映画についての記述あり。【C】『大映十年史』(ページ付なし)「十年史」の「創立第一年(昭和十七年)の最後のページに、大映現代劇の信用を一挙に取り返した作品として紹介されている。10月第1週の封切。「作品から見た十年 対談 津村秀夫 松山英夫」の3ページ目に「最初のヒット作「新雪」」として、語られ ...
桜の切株を抜いた跡にカブトムシらしき大きな幼虫がいた。穴を埋めたいが、土をたくさんかけてもカブトムシに影響はないか。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:16:27)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:16:27)
【A】『カブトムシとクワダカ 見つけよう!育てよう』p46-47 カブトムシについて「体長10〜12?となった幼虫は6月ごろ、よう室(さなぎになるための部屋を作りはじめる」「さなぎの期間は約3週間」「羽化後(中略)成虫はよう室で体が固まるまで1週間過ごしたあと、土の外に出る」【B】『わたしのカブトムシ研究』p22「やがて成虫は腐葉土の20センチほどの深さにもぐりこみ、蛹室と呼ばれる蛹になるための部屋を作る」他の資料でも、飼育用の腐葉土マットを10〜20センチ敷いての飼育を推奨している。埋めるなら、カブトムシが土から出る8月以降が望ましい。参考までに、幼虫の種類を調べたい場合は【C】『日本産幼虫図鑑』クワガタムシの場合は【A】のp62-63より、「多くのクワガタムシはふ化してから、1〜2年間を幼虫 ...
下記に資料あり。【A】『花の品種改良入門 初歩からバイテクまで』p96− できない理由を記載している。【B】『品種改良の世界史 作物編』イネの交配についての記載あり。突然変異種、雑種強勢育種、種間交雑種。参考資料:【A】花の品種改良入門 初歩からバイテクまで(西尾剛/著 誠文堂新光社 2001.6), 4-416-40103-5参考資料:【B】品種改良の世界史 作物編(鵜飼保雄/編著 悠書館 2010.12), 978-4-903487-41-0
明治期の固定資産税の沿革、歴史について。 ア)税務署設置以前に徴収にあたっていたのはどこか。 イ)土地台帳が2冊か(本局と自治体) ウ)公図の作成にあたっていたのはどこか(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:14:55)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:14:55)
【A】『土地税制の研究 土地保有課税の国際比較と日本の現状』p150-151 (ア)(イ)に関する記述あり【B】『公図の研究 4訂版』p5(ウ)について記述あり*公図=「土地台帳附属地図」「地押調査図」参考資料:【A】土地税制の研究 土地保有課税の国際比較と日本の現状(目良浩一/ほか著 日本住宅総合センター 1992.6), 4-89067-801-8参考資料:【B】公図の研究 4訂版(藤原勇喜/著 財務省印刷局 2002.1), 4-17-192909-1
【A】『天文学大事典』p571「標準時」「1884年アメリカのワシントンで開催された「本初子午線ならびに計時法万国公会」において、地球上の経度を測る基準の子午線である本初子午線は「グリニッジ天文台午儀の中点を通る子午線」と定められ…」【B】『日本大百科全書 19 はに-ひん』p765「標準時」「標準時の制定は、1884年アメリカのワシントンで開催された「本初子午線[ならびに]計時法万国公会」で決議された。その結果日本においては86年(明治19)7月12日勅令第5号をもって、「本初子午線経度計算方及び標準時」が公布された。」「日本では本初子午線と経度で135度を隔てる兵庫県明石市を通る子午線に基づく地方平均太陽時をもって日本標準時間とし、1888年(明治21)1月1日から標準時を施行した。」【C】『暦と時間の ...
伊勢国生まれ、江戸中期の本草学者であり、蘭学の先駆者。【A】『日本洋学人名事典』p292-293【B】『洋学史事典』p560【C】『植物文化人物事典』p401-402【D】『仏足石碑名』野呂元丈(実夫)著。森文庫(宝暦2年 版本)のマイクロフィルムより製本。参考資料:【A】日本洋学人名事典(武内博/著 柏書房 1994.07), 4-7601-1104-2参考資料:【B】洋学史事典 日蘭学会学術叢書(日蘭学会/編 雄松堂出版 1984.09), 4-8419-0002-0参考資料:【C】植物文化人物事典 江戸から近現代・植物に魅せられた人々(大場秀章/編 日外アソシエーツ 2007.4), 4-8169-2026-9参考資料:【D】仏足石碑名(野呂元丈(実夫)/著 徳島県立図書館 1999.12),
「天国と地獄」(原題「地獄のオルフェ」)は、1914年帝国劇場での公演邦題が「天国と地獄」だったが、それ以前に「地獄のオルフェ」を「天国と地獄」という邦題で上演しているか。(徳島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:13:39)
from レファレンス協同データベース (2024/4/25 15:13:39)
【A】『演劇百科大事典 第4巻』p97「てんごくとじごく 天国と地獄」の項。「原名は「地獄のオルフェ」であるが、日本では大正3年(1914)10月帝国劇場で初演以来『天国と地獄』という題名で知られている。」【B】『オペラ辞典』p327「天国と地獄」の項。「日本初演は1914年。」【C】『オペラ鑑賞辞典』p73-75「オッフェンバック(ジャック)の項の『天国と地獄』解説。「原題は『地獄のオルフェ』であるが、日本ではすでに明治四四年の初演以来、『天国と地獄』の訳が定着しており、特に大正時代の浅草オペラで大ヒットした。」【D】『帝国劇場100年のあゆみ 1911-2011』年表形式。索引より、p33,34,36に記述あり。p33「大正3年1914年」の解説に、「…オッフェンバックの喜歌劇『天国と地獄』が口語訳詞として初めて上 ...
ア)下記資料によると、松阪市六軒から青山峠を越え、伊賀名張を経て初瀬へと至ることから。「みえの歴史街道」ホームページhttps://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/kousou/index.htm(最終確認2024/4/24)トップ〉三重県の歴史街道〉初瀬街道「京・大和方面と伊勢を結ぶ初瀬街道は、現在の松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て奈良県の初瀬(長谷)へと至ることからその名が付きました。」【A】『歴史研究 2020年7・8月合併号 第683号』p38-39「伊勢街道と初瀬街道」橋本晋吉/著 「松阪市六軒から青山峠を越え、伊賀名張を経て初瀬へと至ることからその名がある。」イ)所説あり。【B】『地名用語語源辞典』p526「はせ[箸、橋、支、櫨、長谷、初瀬、土師]」の項。6つの説を挙げている。1.ハ(果)・ツ・セ(瀬。迫)の略で、「川筋の果てるとこ ...
execution time : 0.345 sec