リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26283)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



地域資料より、以下の本を紹介しました。『練馬の寺院 改訂版』石神井公園ふるさと文化館 2012.3『練馬区史跡散歩』(東京史跡ガイド 20) 江幡潤/著 学生社 1993.4 ISBN 4-311-41970-8『ふるさと練馬探訪 ねりま探訪ガイド』練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2011.3『練馬ふるさと事典』練馬古文書研究会/編 東京堂出版 2011.11 ISBN 978-4-490-10812-5 上記の資料で寺の説明が載っているところと、『練馬ふるさと事典』に載っている「関のぼろ市」の項目も関連があることを案内しました。参考資料:練馬の寺院 改訂版 石神井公園ふるさと文化館 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2012.3, 参考資料:練馬区史跡散歩 江幡潤/著 学生社 1993.4 4-311-41970-8, 参考資料:ふるさと練馬探訪 2011.3, 参考資料:練馬ふるさと事典 練馬古文書研究会/編 東京堂出版 2011.1 ...
マリー・ローランサン《アポリネールとその友人たち》ロベール・ドローネ《パリの街》ジョルジュ・ブラック《大きな裸婦》の絵と解説が載っている資料が見たい。(練馬区立光が丘図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:15:54)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:15:54)
以下の資料を参考にしてください。・『西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇 19世紀印象派以降』 日外アソシエーツ 2005.10 4-8169-1945-7・『現代世界の美術15 アート・ギャラリー ローランサン』 集英社 1985.2 4-08-550015-5・『グランド世界美術23 ピカソとマチス』 講談社 1979 ・『ジョルジュ・ブラック』 美術出版社 1990.1 4-568-18007-4回答プロセス:①質問者より上記3点の絵と解説が載っている資料が見たいと問い合わせがあり、質問者がいつ頃描かれた絵かメモを持参してくれていたので、それを参考に自館所蔵の『西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇 19世紀印象派以降』で調査。②《アポリネールとその友人たち》は『現代世界の美術 アート・ギャラリー15』内に該当ページあり。 《パリの街》は『グランド世界美術23』内に該当ページあり。 ...
第二次世界大戦中の市井の人々の暮らしや子供達の教育(戦争は悪ではない国のために戦うことはよいことである)についてわかる資料を探している。(練馬区立光が丘図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:14:04)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:14:04)
小中校生向きの資料を希望されて対応しました。以下の資料を参考にしてください。市井の人々の生活についてわかる資料として、『人物・遺産でさぐる日本の歴史 15』古川清行/著 小峰書店(ISBN4-338-15115-3)、『語り伝える東京大空襲第1巻 ビジュアルブック戦争・空襲への道』早乙女勝元/監修 新日本出版社(ISBN978-4-406-05418-8)、『あの頃のこと 吉沢久子、27歳。戦時下の日記』吉沢久子/著 清流出版(ISBN978-4-86029-390-1)、『目からウロコの太平洋戦争 複雑な戦史がスッキリわかる!』河合敦/著 PHPエディターズ・グループ(ISBN4-569-62368-9)、『せんそうってなんだったの?[第1期] 1語りつぎお話絵本 生活』田代脩/監修 昭和の記憶/監修 学研(ISBN978-4-05-202726-0)、『せんそうってなんだったの?[第1期]3 語りつぎお話絵本 家族』田代脩/ ...
基礎資料として、国立国会図書館サーチで当該種の掲載が確認できた参考資料(1)~(4)を案内したが、既に閲覧済みだった。この時点で、当該昆虫の学名(Daphnis nerii)が判明した。さらにインタビューすると、一般に流通している本は既に見ているので、同好会誌などから探したいとの話があった。また、短報の「おとしぶみ」を探しているとの話があり、こちらも同時に回答した。CiNiiとJ-GLOBALでキーワード検索。ヒットした資料とその参考文献として記載されていた参考資料(5)~(8)を案内。(5)は電子化しているため、web閲覧を勧めた。「おとしぶみ」については、同好会誌「すずむし」の短報だとインタビューで判明。国立国会図書館サーチ等で検索するもヒットしなかったため、綴じこみ型の短報ではと見当をつけ本誌を確 ...
「金町浄水場」「浄水場」「貯水池」などのキーワードで検索したが、希望に沿う資料は見当たらなかった。東京の浄水場とのことなので、地域資料コーナーをご案内。請求記号T36の土木・上下水道の棚に排架されている『水道400年のあゆみ』92ページに金町浄水場の写真と解説が載っていた。この資料をご覧いただき、その他に同じ棚から利用者ご自身で資料を選んで閲覧された。回答プロセス:「金町浄水場」「浄水場」「貯水池」などをキーワード検索。参考資料:水道400年のあゆみ 東京都水道局/編集 東京都水道局 1990 518.1,
小学生向けの「民主主義」について、棚にあるものから以下をご案内しました。『池上彰と考える「民主主義」 3』池上彰/監修 岩崎書店 (978-4-265-08713-6)『池上彰と考える「民主主義」 1』池上彰/監修 岩崎書店 (978-4-265-08711-2) 『平等ってなに?』神島裕子/監修 PHP研究所 (978-4-569-88112-6)『12歳までに身につけたい社会と法の超きほん』遠藤研一郎/監修 朝日新聞出版 (978-4-02-334080-0)『民主主義は誰のもの?』プランテルグループ/文 あかね書房(978-4-251-01431-3)『10歳から読める・わかるいちばんやさしい民主主義』五野井郁夫/監修 東京書店 (978-4-88574-498-3)参考資料:池上彰と考える「民主主義」 3 池上彰/監修 岩崎書店 2019.3 313.7 978-4-265-08713-6, 参考資料:池上彰と考える「民主主義」 1 池上彰/監修 岩崎書店 2018.12 313.7 978-4-265-08711-2, 参考資料:平 ...
「フリースクール」についての歴史・沿革がわかる本はありますか。また、フリースクールを含めた、不登校児童・生徒の実体験や保護者視点の体験記や悩みが書かれた本はありますか。どちらも区内所蔵の資料をお願いしたい。(練馬区立光が丘図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:08:29)
from レファレンス協同データベース (2024/11/25 16:08:29)
※フリースクールの歴史・円滑については、以下の資料を参考にしてください。・『フリースクールとはなにか 子どもが創る・子どもと創る』東京シューレ/著 教育史料出版会 ISBN4-87652-386-X・『フリースクールが「教育」を変える』奥地圭子/著 東京シューレ ISBN978-4-903192-29-1・『子どもをいちばん大切にする学校』奥地圭子/著 東京シューレ ISBN978-4-903192-13-0)・『「新」学校百景 フリースクール探訪記』益田ユリヤ/著 オクムラ書店 ISBN4-900320-77-3・『フリースクールを考えたら最初に読む本』石井志昻/著 主婦の友社 ISBN978-4-07-451576-9・『明るい不登校 創造性は「学校」外でひらく』奥地圭子/著 NHK出版 ISBN978-4-14-088593-2※不登校の体験記・悩み等に関しては以下の資料を参考にしてください。・『不登校‐親子のための教科書 NPOカタ ...
当時の写真が掲載されている事典、服飾史を中心にご案内。以下の資料を参考にしてください。・『写真でみる太平洋戦争とくらし・道具事典 人びとのくらし・道具』 昭和館学芸部/監修 金の星社 ISBN978-4-323-06191-7 ・『日本のファッション』 城一夫/著 青幻舎 ISBN978-4-86152-108-9 ・『ジャパンファッションクロニクルインサイトガイド』 日本服飾文化振興財団/[編] 講談社エディトリアル ISBN978-4-86677-099-4 ・『戦争とくらしの事典』 ポプラ社 ISBN978-4-591-10082-0 ・『昭和の東京』 石川光陽/写真 朝日新聞社 ISBN4-02-255640-4 ・『洋服と日本人』 井上雅人/著 広済堂出版 ISBN4-331-85008-0 ・『戦時期の労働と生活』 法政大学大原社会問題研究所/編著 法政大学出版局 ISBN978-4-588-62539-8参考資料:写真でみる太平洋戦争とくらし・道具事典 人びとのくら ...
近年、地震や台風など自然災害が、国内各地で多発しています。世田谷区においても、2019年10月、台風19号による多摩川の氾濫は、記憶に新しいところです。また、2020年には、新型コロナウイルスによる感染症が世界的に拡大しました。こうした災害などに対する世田谷区の危機管理について、調べる手がかりの一例を紹介します。
統計は物事を調べるうえで基礎情報となるデータです。大学のレポートや日々の仕事の企画書や資料作りなど、統計が必要になる場面は少なくありません。また、テレビやインターネットのニュースなどで疑問に思ったこと、根拠が気になったものなども統計を調べると解決できることがあります。こうした日々の調べ物に役立つ統計の一例をご紹介します。
execution time : 0.297 sec