リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



製塩について書いてある本を探している。塩化ビニールが塩からできていること、岩塩は日本では採れないことなど塩に関することを確認したい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 11:55:18)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 11:55:18)
下記の図書を紹介した。『海水の科学と工業』(東海大学出版会)『塩 (ものと人間の文化史, 7)』(法政大学出版局)下記の施設の連絡先をお伝えした。「塩とたばこの博物館」https://www.tabashio.jp/(最終確認日:2024/10/18)参考資料:日本海水学会, ソルト・サイエンス研究財団共編 , 日本海水学会 , ソルト・サイエンス研究財団. 海水の科学と工業. 東海大学出版会, 1994.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010683514-00, 4486012739参考資料:平島裕正著 , 平島, 裕正. 塩. 法政大学出版局, 1973. (ものと人間の文化史, 7)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008471322-00, 9784588200717
日本近海全体の海溝の状況がわかる海底地形図はないか。できるだけ最新の情報がほしい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 11:33:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 11:33:13)
取り寄せ利用が可能そうな図書を紹介し、無料のWebサイトと、海底地形図(一枚地図)の入手方法として海図ネットショップを紹介した。■理科年表読本 海のアトラス (増補版)日本水路協会【編】/海上保安庁水路部・日本海洋データセンター【監修】丸善刊 ISBN:9784621036624 日本近海の海底地形をコンピュータ・グラフィックスで画像化している。平成4年刊行で、公共図書館には所蔵がある。 概要がわかりやすい図書であることをお伝えした。■海の底にも山がある! : 日本列島、水をとったら? : 海底地形 海加藤茂, 伊藤等監修 徳間書店刊 ISBN:9784198639136 児童書だが、日本近海の海底地形の特徴的な箇所の解説も充実している。2015年刊行で、公共図書館等でも入手がしやすい図書。 公共図書館で、書名とISBNの数字をおつたえいただければ ...
小学生で読める図鑑や読み物から参考となりそうな図書の案内をした。■『理科好きな子に育つふしぎのお話365』(誠文堂新光社)・p219「海にはどうして波があるの?」 波は風によって生まれる/波の大きさは風で決まる/やってみようお風呂で実験■『なぜ?どうして? : たのしい!科学のふしぎ, 1年生』(高橋書店)・p166-167”なみはどうして大きいものと小さいものがあるの?”・p167-168”やってみよう おふろでなみがつくれるよ!”■『水力エネルギー (総合学習に役立つシリーズ, . エネルギーの未来を考える ; [2])』(文溪堂)・p30-31「波から電気?」 マイティーホエール(海洋科学技術センターが開発した発電装置)■『地球(ポプラディア大図鑑WONDA ; 15)』(ポプラ社)・p118-119「波はどのようにしておきる?」 風がつくりだ ...
海洋のゴミや海洋プラスチックゴミに関する本を何冊か提供した。「有害物質のサバイバル(かがくるbook, . 科学漫画サバイバルシリーズ ; 61)」(朝日新聞出版)「プラスチックスープの海 : 北太平洋巨大ごみベルトは警告する」(NHK出版)「海洋プラスチック汚染 : 『プラなし』博士、ごみを語る(岩波科学ライブラリー, 288)」(岩波書店)「クジラのおなかからプラスチック」(旬報社)「海洋ごみ問題について知ろう (海のよごれは、みんなのよごれ 海洋ごみ問題を考えよう!:1)」(教育画劇)「豊かな海のためにできること (海のよごれは、みんなのよごれ 海洋ごみ問題を考えよう!:2)」(教育画劇)参考資料:スウィートファクトリー文 ; 韓賢東絵 ; [HANA韓国語教育研究会訳] , スウィートファクトリー , 韓, 賢東 , HANA韓国語教育研究会. 有 ...
・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の公開セミナーのDVDを図書館内で利用いただけることを案内した。・過去のセミナーの一覧から希望のDVDを閲覧いただいた。 →第152回平成24年9月29日「熱帯インド洋とチベットに降る雪~気候変動のテレコネクション~」・JAMSTECのアプリケーションラボ(APL)が発信しているダイポール現象に関するコラムのURLを案内した。 https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/column-20220523/(最終確認日:2024/10/18)参考資料:蒲生俊敬著 , 蒲生, 俊敬. インド洋 : 日本の気候を支配する謎の大海. 講談社, 2021. (ブルーバックス, B-2180)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012542186-00, 9784065246962参考資料:熱帯インド洋とチベットに降る雪~気候変動のテレコネクション~ / 第152回平成24年9月29日JAMSTEC公開セミナー, 2022, 参考資料:極端に強い負のインド洋 ...
①Soil map of Rarotonga, cook islandshttps://esdac.jrc.ec.europa.eu/images/Eudasm/Asia/images/maps/download/OC_RAROTONGA.jpg(最終確認日:2024/10/18)→Web公開資料。②Miscellaneous Series, 56 (New Zealand Oceanographic Institute)→産業技術総合研究所地質調査総合センターの所蔵。回答プロセス:自館に所蔵なし。Soil map of Rarotonga, cook islandsはウェブ公開資料あり。https://esdac.jrc.ec.europa.eu/images/Eudasm/Asia/images/maps/download/OC_RAROTONGA.jpg(最終確認日:2024/10/18)OneGeology Portalにはなし。国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)の地質調査総合センターにヒントがありそうなため、産総研のアーカイブ室に問い合わせをした。産総研からの回答https://gbank.gsj.jp/geolis/geolis_link/90005708/ja(最終確認日:2024/10/18)の地図はあったが、地質図に相当するものは所蔵はなかった。著作権の関係 ...
高齢者が自動車運転免許証を更新する時に受ける「認知機能検査」について、検査の概要を事前に知っておきたいので資料を紹介して欲しい。(高崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 10:09:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 10:09:34)
認知機能検査とは、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーが、高齢者講習の前に受ける検査で、2017年3月の道路交通法改正により義務付けられました。検査項目は、時間の見当識、手がかり再生、時計描画の3つで、受検者の記憶力や判断力を判定します。(2022年5月からの新制度では認知機能検査が簡素化されたため、時間の見当識、手がかり再生、の2つとなっています。) 以下、当館所蔵の参考資料になります。 知っておきたい75歳からの運転免許 社会保険研究所 2017.4 認知機能検査の実施 p.8-9 1.時間の見当識 2.手がかり再生 3.時計描画 運転を続けるための認知症予防 浦上克哉著 JAFメディアワークス 2018.5 認知機能検査とは p.6-7 運転をあきらめないシニアの本音と新・対策 岩越和紀著 JAFメディアワークス 2019.1 p ...
ブドウの「シャインマスカット」にはどのような特徴があり、いつ品種登録されたのか。また、どの地域で栽培されているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 9:53:41)
from レファレンス協同データベース (2024/10/18 9:53:41)
ブドウの「シャインマスカット」の特徴や品種登録時期がわかる資料として以下の資料1、2およびインターネット情報1を、栽培地域についてわかる資料としてインターネット情報2を紹介します。【 】内は当館請求記号です。また、インターネットの最終アクセス日は2024年9月12日です。資料1植原宣紘 編著. ブドウ品種総図鑑. 創森社, 2018.6. 【RB2-L112】https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029019411日本で栽培されている主な生食用・ワイン用のブドウの品種それぞれについて、その生い立ち、特性などの基本事項をまとめた資料です。当該資料の「第2部 欧米雑種・米国系のブドウ品種」のp.89にシャインマスカットについて掲載があります。“2006年品種登録”との記載があり、品種の特性について解説されています。また、「第3部 ブドウの品種・ ...
Harvard donations drop sharply in wake of criticism over Israel protests
from UK homepage (2024/10/18 9:49:42)
from UK homepage (2024/10/18 9:49:42)
Donors and alumni cut gifts to west’s wealthiest university by 14% with endowment fund taking brunt of hit
Light-modulated neural control of sphincter regulation in the evolution of through-gut
from Kyoto University Research Information Repository (2024/10/18 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2024/10/18 9:00:00)
タイトル: Light-modulated neural control of sphincter regulation in the evolution of through-gut著者: Yaguchi, Junko; Sakai, Kazumi; Horiuchi, Atsushi; Yamamoto, Takashi; Yamashita, Takahiro; Yaguchi, Shunsuke抄録: The development of a continuous digestive tract, or through-gut, represents a key milestone in bilaterian evolution. However, the regulatory mechanisms in ancient bilaterians (urbilaterians) are not well understood. Our study, using larval sea urchins as a model, reveals a sophisticated system that prevents the simultaneous opening of the pylorus and anus, entry and exit points of the gut. This regulation is influenced by external light, with blue light affecting the pylorus via serotonergic neurons and both blue and longer wavelengths controlling the anus through cholinergic and dopaminergic neurons. These findings provide new insights into the neural orchestration of sphincter control in a simplified through-gut, which includes the esophagus, stomach, and intestine ...
execution time : 0.298 sec