リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28773)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料について、「発行年月日(日にちまで)が知りたい」という調査依頼がありました。各資料の奥付など確認していただきたいと存じます。『輓近代数学の展望』(教養文庫) 秋月康夫/著 1933 弘文堂(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:25:53)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:25:53)
奥付に記載されている発行年月日をお知らせします。昭和16年5月3日発行当館請求記号 797-541タイトル 輓近代数学の展望責任表示 秋月康夫 著出版事項 東京 : 弘文堂, 昭和16
「動物学雑誌」vol.29に、論文「埼玉県下にて獲られし海鳥」(籾山 徳太郎、1917年)は掲載されておりますでしょうか。該当の巻号、ページ数をお知らせいただきたく思います。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:24:38)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:24:38)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。論文名 埼玉縣下にて獲られたる海鳥著者名 籾山徳太郎当館請求記号 Z18-5タイトル 動物学雑誌出版事項 東京 : 日本動物学会, 1888-1983巻号・年月 29(344) 1917.6ページ p.31
「内務省年報・報告書 第5巻」に、以下のものが載っているかどうか等教えてください。明治10年7月20日内務省達「藩府県 今般明治7年1月1日調査全国戸籍表編制候ニ付為心得下渡候条此旨相違候事」という部分(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:24:27)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:24:27)
以下の資料を確認しましたが、お探しの項目は掲載されていませんでした。当館請求記号 AZ-333-21タイトル 内務省年報・報告書. 第5巻 (明治10年7月~11年6月)責任表示 大日方純夫 [ほか]編.出版事項 東京 : 三一書房, 1983.6なお、以下にお探しの項目が掲載されていますのでご参考までにお知らせします。当館請求記号 CZ-4-1タイトル 法令全書. 慶応3年10月-明治45年7月出版事項 東京 : 内閣官報局, 明20-45巻号・年 明治10年ページ pp.403-409
『紀元二千六百年祝典記録』 第5巻新潟県の参加者がわかる項目があるか教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:23:07)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:23:07)
以下の資料を確認しました。お探しのものと思われる「参列者名簿」は、第6巻に掲載がありました。書誌情報をお知らせします。項目名 参加者名簿当館請求記号 AZ-237-G11タイトル 紀元二千六百年祝典記録. 第6巻出版事項 東京 : ゆまに書房, 1999.5内容細目 第3冊 下ページ pp.559-607*「式典及奉祝会道府縣民総代参列者割当表」(pp.565-566)に、都道府県別の参列者配当人員が掲載されています。新潟県(p.565)の参列人員は、244名となっていました。
太平洋戦争中アメリカの魚雷で沈没した大洋丸の船客名簿はあるか?土木技師の八田與一、湯本政夫、田島治身(たじまはるみ)が載ってないか、経歴を知りたい。(岡崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:10:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:10:43)
【URL1】国立公文書館 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C01000429200 (2024.9確認)「大洋丸遭難に関する件」に名簿があり、八田與一と湯本政夫の名前と年齢あり【URL2】JSCE公益社団法人土木学会 http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/09-12/09-12-1916.pdf (2024.9確認)尾張大橋-開通式-に田島治身の写真あり【URL3】国立国会デジタルコレクョン https://dl.ndl.go.jp/田島治身『愛知県職員録 昭和16年10月1日現在』コマ32 『愛知県職員録 昭和17年11月1日現在』コマ48 『日本満洲支那土木建築名鑑 昭和16年度版』コマ300 八田與一『八田與一技師に想う技師に想う』 この他にも官報に名前あり【資料1】東洋一のダムを築いた八田與一について、大洋丸の惨劇について記載あり。p.121に写真あり。湯本の名もあり。参考資料:渡辺利夫 著. 台湾 ...
"千章・・・"で始まる売茶翁作の漢詩が『売茶翁偈語:附・名公茶器銘』に掲載されていましたら,原文,読みくだし文,和訳をお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:09:30)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:09:30)
下記の資料を通覧して調査したところ、「千章」ではじまる漢詩が見つかりましたので掲載箇所をお知らせします。当該資料は漢文で表記されています。読みくだし文や和訳の掲載はありません。原本代替請求記号 YD5-H-16-266 原本の請求記号 16-266タイトル 売茶翁偈語 : 附・名公茶器銘責任表示 〔月海元昭語〕責任表示 〔一円編〕責任表示 梅山校出版者 田中楢治郎出版年 大正14全国書誌番号 43003400●「千章」ではじまる漢詩の掲載箇所掲載箇所 7丁裏掲載コマ 14コマ目
中山太一の写真が掲載されている資料があるかどうかを調査しています。クラブコスメチックスホームページ上に写真の掲載がありますが、出典が不明です。「中山太一」氏の肖像写真であれば、HPに掲載されていたものにこだわりません。貴館所蔵の『クラブコスメチックス80年史』の内容の確認をしていただきますようお願いいたします。また、他に肖像写真が掲載されている資料がありましたら教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:07:39)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 15:07:39)
ご照会の件について回答します。まずご指定の下記資料①を確認しました。「中山太一」の写真が掲載されていましたので、掲載箇所をお知らせします。①当館請求記号 DH22-1648タイトル クラブコスメチックス80年史 : 創業中山太陽堂出版地 大阪出版者 クラブコスメチックス出版年 1983.8掲載ページ・写真キャプションp.10 「執務中の中山太一(昭和二十年代)」p.14上部 「両親と太一夫妻」p.34 「自社広告に見入る若き日の太一」p.90 「タゴールと語り合う太一」他の資料について、「中山太一」をキーワードに検索して見つかった資料のうち、評伝を中心に調査したところ、「中山太一」の写真が掲載されている資料が複数確認できました。掲載が確認できた資料の、書誌事項および掲載箇所は以下のとおりです。②当館請求記号 YD5-H-514-210 ( ...
Yen strengthens past ¥150 against dollar on BoJ rate rise expectations
from UK homepage (2024/11/29 14:53:16)
from UK homepage (2024/11/29 14:53:16)
Japanese currency’s rally makes it one of the best performing among G10 group this week
◇参考URL1 志免町ウェブサイト「志免町の史跡と文化財」(https://www.town.shime.lg.jp/site/bunkazai/tetsudo-kouen.html 2023.7.25最終確認)「志免鉄道記念公園」に、かつて志免町に存在していた香椎線の引き込み線と、勝田線に関する記述あり。◆参考資料1『日本歴史地名大系』41福岡県の地名p.469「志免町」の項に以下の記述あり。「明治ニニ年(一八八九)の町村制施行で志免村が成立。」「同四ニ年石炭輸送のために博多湾港鉄道(現JR香椎線)の分岐線に志免駅が新設。大正八年(一九一九)には宇美村(現宇美町)の筑前勝田駅と吉塚駅(現博多区)を結ぶ筑前参宮鉄道が開通した。町域には上亀山駅・新志免駅などが置かれたが、昭和六○年(一九八五)廃止された。」◆参考資料2『志免町誌』「第七編 交通・運輸・通信」の「二 現代の ...
◆参考資料1『北九州市史』近世「第四章 農村窮乏の深化」「第二節 福岡藩天保の改革と安政の改革」中p.486-491に「(三)畠田騒動」がある。「万延元年(一八六〇)十二月に現若松区で起こった騒動は一揆の一歩手前ともいえるもので、『畠田騒動』、または『島郷騒動』と呼ばれている。」とある。「騒動の発端と経過」の項では、大雨・洪水、夏中の雨により村々で食糧不足が懸念されたこと、食糧確保案や御救渡を提案したが大庄屋が同意しなかったこと、花房城跡に農民約500人が屯集、畠田村役場に4村の庄屋が参集したことなどが記されている。「要求と回答」の項では、花房山の農民たちの要求六か条及び大庄屋佐藤又三郎と仰木廉助の回答が記されている。「事後処理」の項では、両大庄屋から郡代役所に報告書が提 ...
execution time : 0.310 sec