リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31089)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



室生犀星の長女、室生朝子さんの資料をいくつか調べた結果は以下のとおり。・『父 室生犀星』(118414172)によると犀星は鳥好きで、「カケコ」「コジュケイ」「ホオジロ」「ウグイス」など、ヒナから育て、詩人たちを呼び、披露の酒宴を開いたりしていた。また、軽井沢の庭に「アカハラ」という鳥がよく降りてきていたので家族でその鳥の水浴びを眺めていた。・『父 犀星の俳景』(111312967)では「アカハラ」に関する句があり、解説によると、犀星が「アカハラ」のために石を組み上げて島のようなものを作ったと記載されている。鳥の像も石の上に乗っているので犀星の作った石を再現したのではないかと推測される。・『父 犀星と軽井沢』(11825935)の表紙にも鳥が二羽描かれており、その鳥も「アカハラ」ではないかと思われる。
【「能登楼」(能登家)という茶屋について】 芥川龍之介が金沢に来た時「能登楼」に行ったことがあるが、今現在でいうとどの辺りにあったのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:55)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:55)
さらに詳しく話を伺ったところ、「能登楼」(能登屋)は西茶屋街にあった茶屋であるらしいとのこと。『石川郷土史学会々誌 第12号』(11909648)「金沢東西両廓盛衰史」棚木一良/著大正13年室生犀星が芥川龍之介を西へ案内し「能登屋」のシャッポが接待したことが記載されている。東茶屋については『芝居と茶屋町』に絵図が収載されているが、西茶屋の詳しい絵図はなし。西茶屋街の屋号の判る資料として、以下のものを紹介した。「新両地細見」(西新地)(『金沢市史 資料編7 近世5 商工業と町人』)「能登駒」(のとや)「能登松」「のと太」など。「金城三楼花の見立」(『金沢市史 資料編14 民俗』)『金沢商工人名録 昭和3年版』(金沢商工会議所、1928年)「料理店、喫茶店、待合茶屋」の項に「能登屋」はなし。『城下の百姿 上』(金沢芸妓 ...
インドネシアは、日本と犯罪人引渡条約を締結していない(『現行法規総覧』、『国際条約集 2012』)。インドネシアについて紹介した本の中に犯罪人引渡条約の締結国は見当たらなかった。そこで、インターネットで「extradition indonesia」等と検索したところ、以下の国と犯罪人引渡条約を締結していると記されていた。・オーストラリア(OECDの報告書による)・シンガポール(英文のニュースサイト)・UAE(英文のニュースサイト、「合意」とあり、正式な締結は確認できない)・フィリピン(英文のニュースサイト)・タイ(英文のタイ紹介サイト)・マレーシア(OECDの報告書による)・韓国(インドネシア政府のホームページ)なお、アメリカ合衆国とは締結していない。
【石川県職員録について】 富山県が石川県に含まれていた明治15年以前の石川県職員録を見ることはできるか。『石川県郷土資料総合目録』では、明治13年と15年のものを金沢市が所蔵していることになっているが、OPACでは確認できなかった。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:54)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:54)
・明治13・15年の石川県職員録は、『石川県郷土資料総合目録』(118403080)(玉川2階事務室所蔵分)では、いずれも近世史料館所蔵と加筆されているが、明治13年については現在所蔵不明である。・明治15年『石川県職員録』は近世史料館所蔵(K郷土資料、K2-99)。・その他にも、明治9年『石川県職員録』が近世史料館にある。(村松文庫、特21.2-95)。・近世史料館の史料については禁帯出のため、閲覧したい場合は近世史料館に行く必要がある。コピーが取れないので、複写を希望する場合はカメラを持参のこと。
九谷焼の銘の載っている文献(順不同)・『世界陶磁全集 9 江戸 4』(小学館、1983年)(11050182) P202など、「金城製」「民山」「福」「於九谷永楽造」「大日本九谷製」「正」「九谷」など。・『九谷焼330年史』(寺井町九谷焼資料館、1986年)P193~195の間のカラー図版(「大日本九谷一」「大日本加賀国九谷一」「加賀九谷、鏑木製造品、…」など。)P449裏印(他本の転載)本文中にも「銘」が散見される。・『定本九谷』松本佐太郎/著(宝雲舎、1940年)(119565420)P386~395「印款録」…「福」「於九谷」「大日本松雲堂」など。「金沢九谷」「名工先賢録」「図版解説」にも記載あり。 ・『金沢の焼物』松本佐太郎/編(加賀九谷陶磁器同業組合、1937年)(118290843)P1~2「九谷陶磁史略」、P3~9「金沢の陶磁史」に銘の記載あり。・『若杉 今に繋がる再 ...
【金沢の酒屋について】 10年程前に廃業した、リカーショップマツムラ(松村酒店、金沢市泉野本町)の連絡先を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:54)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:30:54)
・10年前の電話帳は保存していない。・『北陸三県会社要覧 1998』には、個人商店の記載なし。・『金沢市地籍番地用途地域図 南部版 平成7年版』住宅明細図)に店舗名は記載されているが、代表者名等はなし。・『北國新聞データーベースサービス』で「リカーショップマツムラ」を検索したところ、氏名があった。・『会員・特定商工業者名鑑 2000』に、「松村酒店」の記載あり。
『北國新聞』・昭和33年11月10日 「金沢市汚物処理場」が完成(金沢市東力町)・昭和35年10月18日 「ゴミ焼却場」起工式(東力町)・昭和36年9月11日 「ゴミ焼却場」完成式(東力町)・昭和47年4月27日 東力町に「圧縮プラント」完成・平成6年1月29日 「西部衛生センター」起工・平成11年1月7日 「市西部クリーンセンター」施設改良『金沢市生活環境事業概要』・昭和55年度(11909792)・昭和59年度(11929481)
・『金沢市史 資料編14 民俗』第四章 人の一生 第四節 昔と今の結婚式(p.234)田上の婚約 南東部田上本町の事例「戦前は村内婚でムラ中が親戚だった。」と記述されている。・『石川県農村文化関係史料 第4集 石川のむらと習俗』(11918270)p.13「村内婚が多かった。」とある。
・「教育勅語」『開戦の詔書』(112679009)(読み/注釈あり)『国民の修身』(113305596)(読み/注釈あり)・「教育基本法」『六法全書 平成24年版1』(113196670)『教育基本法「改正」後の教育』(112820512)※教育基本法は平成18年(2007年)に改正。
・海みらい図書館職員より、調べてもらいたいという本2冊をみる。『全国寺院名鑑』(11825042)『古寺名刹の百科事典』(11094610)どちらにも記載なし。・『日本歴史地名大系 宮城県の地名』(平凡社)(11089157)記載なし。・「寺院名鑑」のキーワードで検索し、『全国寺院名鑑』(129155382)の内容を見る。「チョウカンジ」の記述あり。
execution time : 0.290 sec