リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23069)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



貴館所蔵の博士論文『日本農村舞台史に関する研究』松崎茂 [著]に収録されている 「図面」についてお尋ねします。 論文は本文・図面・写真集の3分冊となっているいるようで、その図面の中に「上三原田の歌舞伎舞台に関する建築及び機構の図面」はありますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:58)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:58)
「上三原田の歌舞伎舞台に関する建築及び機構の図面」に該当すると見られる図面17点が、当該博士論文に掲載されていました。当該博士論文は5分冊構成となっており、第5分冊(5/5)「日本農村舞台史の研究 附図B」の第49図から第65図が、該当すると見られる図面です。【資料情報】===資料種別 博士論文国立国会図書館請求記号 UT51-40-H2406タイトル 日本農村舞台史に関する研究著者 松崎茂授与機関名 早稲田大学学位 工学博士授与年月日 昭和34(1959)年12月24日===【図面一覧】===49 民家が舞台に使用された場合(民家内に舞台仮設)上三原田(群馬県勢夛郡)50 上三原田の舞台(群馬県勢夛郡)其の1 移転前の配置復原[目次の表記:複元]の考察51 上三原田の舞台(群馬県)其の2 (附近見取図)52 上三原田の舞台(群馬県)(舞台配置図その3)53 ...
西日本新聞1946年7月17日「外地引揚のご婦人方に告ぐ」囲みの広告記事について、マイクロフィルム(NCID:AN1038941X)を所蔵している大学図書館へ質問したところ、「記事の上に黒い太いペンで何か書かれており、記事の文章にかかって見えない」、また「マイクロフィルムのため活字がつぶれて判別が難しいところがある」との回答があありました。国立国会図書館所蔵資料の上記広告部分は書きこみがある状態でしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:37)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:37)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事は、黒い太いペンと思われる書き込みがあり、読めない部分があります。以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-39タイトル:西日本新聞形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1946(昭和21)年7月17日・1面「外地引揚のご婦人方に告ぐ」事前調査事項:原紙所蔵館(東京大学)は該当日付の所蔵が無かった。CiNIIの検索結果で表示されたマイクロフィルム所蔵館に質問したところ、すべて書き込みがある状態だった。なお、マイクロフィルムのもととなったのは福岡県立図書館所蔵の新聞原紙とのことであった。備考:新聞(レファレンス)
以下の3件の記事について「日刊スポーツ」に記事があるか、調査をお願いします。・1993(平成5)年7月10日 「恐竜ブームの〝本家本元〟大暴れGODZILLA幕張メッセ襲撃」・1994(平成6)年7月18日 「ハリウッド版ゴジラ 来年日米同時公開へ」・1995(平成7)年9月4日 「21世紀にジュニアが復活 ゴジラは死なず」(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:31)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:19:31)
ご照会の記事について当館所蔵の紙面を調査しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-333タイトル:日刊スポーツ. [東京]形態:マイクロフィルム期間:1993(平成5)年7月7-13日、1994(平成6)年7月15-21日、1995(平成7)年9月1-7日事前調査事項:記事の日付や内容はオークションサイトから画像データを確認していますが、詳細は不明です。備考:新聞(レファレンス)
『四国新聞』に掲載されていると思われる記事の特定をお願いします。 1966年(昭和41年)夏(7月頃)、三豊(ミトヨ)工業高校の、高校野球(香川県予選)の試合結果の記事です。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:53)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:53)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-57タイトル:四国新聞形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1966(昭和41)年7月6日・朝刊・3面「夏の高校野球出場チームの横顔~④~ めざましい上昇 堅実さを増した守備陣 三豊工」1966(昭和41)年7月17日・朝刊・3面「きょうの試合 三豊工ー木田(9時半)」1966(昭和41)年7月18日・朝刊・3面「木田、三豊工に辛勝 延長十回両軍凡ミスの続出」事前調査事項:申込ID 17596491の調査で、春大会については確認ができました。ありがとうございました。インターネットで調べたところ、「三豊工業高等学校」は、2017年に閉校した様子で、HPから情報は得られませんでした。 「香川県高等学 ...
以下の記事について「宮崎日日新聞」に記事があるか、調査をお願いします。1974(昭和49)年3月3日 「大スター・ゴジラ 20歳になりました 悪の象徴から正義の味方」(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:40)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:40)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:YB-1791タイトル:宮崎日日新聞形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1974(昭和49)年3月3日・10面「大スター・ゴジラ 20歳になりました 悪の象徴から正義の味方」事前調査事項:記事の内容はSNSアップされていた画像データを確認していますが、出典は不明です。備考:新聞(レファレンス)
大岡信の「折々のうた」で見た、堀口大学が訳した以下のような内容の詩について元の作者を調査している。「私のこれまでの人生がすべて だまされたものであったとしても ああこの夕焼けの ああこの宝石箱をひっくり返したような美しさ」『堀口大学訳詩集』『明治大正訳詩集』には載っていなかった。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:39)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:18:39)
以下のとおり調査いたしましたが、ご照会の翻訳詩の原作者の情報は見当たりませんでした。なお、「折々のうた」で取り上げられた金子光晴の作品に、お尋ねの詩句と一部の類似が認められる詩があるようですので、ご参考までに紹介します((1)中の『折々のうた 第4』をご参照ください)。【 】内は国立国会図書館請求記号です。書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。(一部旧字を新字に置き換えて表記している箇所があります。)(1)「折々のうた」からの調査以下のとおり調査いたしましたが、「折々のうた」で取り上げられた堀口大学の作品中に、ご照会の詩は確認できませんでした。『日本近代文学大事典』(ジャパンナレッジLib(当 ...
昭和45年(1970年)前後の最高裁の判決で「個人事業主の地位は労働者である」という要旨の判決を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:17:49)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:17:49)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネット最終アクセス日は2024年6月24日です)。昭和45年前後に個人事業主の地位が労働者であると最高裁判所で判断された判例を国立国会図書館所蔵資料やTKCローライブラリーで調査しましたが、該当すると思われるものを確認するに至りませんでした。ご参考までに、昭和36年から平成10年までに労働基準法上の労働者性で争われた最高裁判所判例の裁判例リストが掲載されている資料を紹介します。資料1:池添弘邦「社会法における「労働者」の概念 : 法律・裁判例・学説と、法政策構想への試論」『独立行政法人労働政策研究・研修機構ディスカッション・ペーパー』(1), 2004.12. pp.143-211. 【Z71-M891】※本文記事の「社会法における「労働者」の概 ...
新聞「長崎日報」について、昭和17年4月8日および昭和17年4月9日のどちらかに、「軍馬“仙久號”遺髪を長崎の慰霊祭へ」という見出しの記事が掲載されていないか調査をお願いします。記事には馬に乗った軍人らしき男性の写真があわせて載っているようです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:17:20)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:17:20)
ご照会の記事について当館所蔵の紙面を調査しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-1936タイトル:長崎日報形態:マイクロフィルム調査期間:1942(昭和17)年4月5日-4月12日事前調査事項:利用者が長崎県立図書館および資料館に確認したところ、その該当年の新聞がないため確認ができなかったとのことです。備考:新聞(レファレンス)
以下の記事の掲載箇所を探しています。複写希望記事:「一宮署長に牛田氏」(多少違いがあるかもしれないので、類似表現のもの)掲載紙:一宮タイムス 対象期間:昭和35年3月23日~28日(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:16:54)
from レファレンス協同データベース (2024/7/18 10:16:54)
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。当館請求記号:Z81-100タイトル:一宮タイムス形態:製本済み原紙掲載日・掲載箇所・記事見出し:1960(昭和35)年3月26日・1面「犬伏一宮署長勇退 後任に半田から牛田氏」事前調査事項:読売新聞データベース備考:新聞(レファレンス)
定期預金の金利の推移が分かる資料として、資料1から4までおよびインターネット情報1から4までを紹介します。【 】内は、国立国会図書館請求記号です。末尾に「*」が付された資料は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、国立国会図書館、図書館送信参加館内および個人向けデジタル化資料送信サービスで公開しています。末尾に「**」が付された資料は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、国立国会図書館内で公開しています。なお、定期預金の金利は、戦前は銀行間の自主協定等により、戦後は1947(昭和22)年に制定された臨時金利調整法及びこれに基づく日本銀行のガイドラインにより、上限規制が行われてきました。1985(昭和60)年10月に10億円以上の定期預金の金利が自由化され、その ...
execution time : 0.279 sec