リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31324)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』、ペクセヒさんの『死にたいけどトッポッギは食べたい』のように、カウンセリングを受けた記録を綴ったような本が他にないか。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:29)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:29)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:<例示本>・『死にたいけどトッポッギは食べたい』ペクセヒ/著 山口ミル/訳 光文社 2020年全編、医師と著者との対話形式で記されている。●カウンセリング関係の棚を見る○『うつ病女性の手記 心理療法の記録』マーガレット・マクレイ/[著] 秋谷たつ子/ほか訳 中央洋書出版部 1991年p66~ カウンセリングの様子が記されている。・『ひきこもりからの出発 あるカウンセリングの記録』横湯園子/著 岩波書店 2006年対話形式のカウンセリングの様子が記されている。カウンセラー側の記録であり、受けた側の記録ではない。・『つい「がんばりすぎてしまう」あなたへ』高垣忠一郎/著 新日本出版社 2017年p116~233 著者が実際にカウンセリングをした数人の患者を一人の人物にモデル ...
日本の工場法について概要を知りたい。 条文そのものではなく法律の沿革が分かればよい。 労働法関係の本に詳しい記述はあるが、できれば数行~1ページ程度で簡潔にまとまっているものが欲しい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:01)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:44:01)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:●労働法関係の棚を見る○『日本大百科全書 8 け‐こうの』小学館 1986年p744-745「工場法」p745上段に「日本の工場法」について解説あり。一段弱にまとまっているものなので、質問にあるように沿革が知りたいだけなら、十分だと思われる。ちなみに、「日本の工場法は1911年(明治44年)に成立した」とある。○『法律用語を学ぶ人のために 新版』中川淳/編者代表 大野真義/編者代表 世界思想社 2007年p401「工場法」制定年・施行年・改正年と概要が簡潔にまとめられている。○『詳解労働法』水町勇一郎/著 東京大学出版会 2019年p15-16 p15「(3)工場法の制定・施行」約1ページで簡潔に内容がまとめられている。 p16 約4行で工場法改正についてまとめられている。○『労働関係法 第5版』 ...
タイ・ビルマ方面で日本軍が行った虐殺について、一番有名かつ裁判にかけられ記録としても残っているものが、「カラゴン村事件」と呼ばれる、カラゴン村の住民の大量虐殺事件である。そちらについて参考になる資料を、インターネットで閲覧できるものも含めて紹介した。(回答プロセス○印の資料)回答プロセス:●インターネットで検索する「太平洋戦争 タイ ビルマ 虐殺」で検索すると、ビルマで起きた「カラゴン村事件」というのがヒットする。○岩根承成「BC級戦犯裁判にみるビルマ・カラゴン村事件 裁かれた高崎215連隊」『共愛学園前橋国際大学論集』No.7 p77-117 2007年https://kyoai.repo.nii.ac.jp/records/43(共愛学園前橋国際大学リポジトリ)(最終確認2024.10.1)1945年7月、タイ国境近くのビルマ島南部モールメン地方のカラゴン ...
江戸時代後期(代官という制度があった最後の方)に、大宮駅又は氷川神社の近くで「戸山 八郎」という人物、又はその親が代官をやっていたかどうか知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:43:05)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:43:05)
旧大宮市の「戸山氏」を調査したが、ご質問の「江戸時代後期」に「大宮駅又は氷川神社の近く」で「戸山八郎またはその親」が代官をやっていた資料は、残念ながら見つからなかった。お求めの内容に沿うものではないが、江戸時代以降、旧大宮市内の「大和田村」で「戸山一家」が代々名主と戸長を勤めていた資料(回答プロセス○印の資料)を紹介した。回答プロセス:●「大宮市」や「戸山氏」に関係する棚を見る。江戸時代の大宮駅または氷川神社の近くは、「大宮宿」か「高鼻村」のあたり、という理解でよいだろう。○『大宮市史 第3巻 中 近世編』 大宮市役所 1978年p11~16 享保期、寛政8年、天保期、慶応4年の、各村の代官領主の変遷表あり。このうち、大宮宿はp13、高鼻村はp14に掲載があり、どちらも、慶応4年(幕末)の代官は ...
チェコ・プラハの中世の庶民の暮らし・生活様式等(以下①~④)について知りたい。①上下水道はあったのか(おそらく上水道はあったのではないか。下水道はなく、垂れ流していたのではないかとのこと)②薪を使っていたのか③街並みが赤い屋根で統一されているが、その街並みを作ったのは誰か(城主か)④赤い屋根の材質は何か(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:42:49)
from レファレンス協同データベース (2024/10/7 14:42:49)
回答プロセス○印の資料を紹介した。回答プロセス:<①上下水道について>●棚を見る○『水の歴史』イアン・ミラー/著 甲斐理恵子/訳 原書房 2016年※プラハについて書かれている訳ではないので注意。p33-34「汚かった中世の水」中世の水問題について書かれているため参考として。中世ヨーロッパの文化史などに、当時のトイレ事情、水事情など書かれていないだろうか。プラハが出てこなくても、参考にできるかもしれない。○『水の征服』ジャン=ピエール・グベール/著 吉田弘夫/訳 吉田道子/訳 パピルス 1991年p69 パリの中世のころの下水の様子が分かる。家庭排水は街路中央にある≪溝≫を流れて、下水口に流れ込み、これらの下水口は過去の遺産である何本かの下水道の一つとつながっていて、セーヌ河にたどり着く形にな ...
イギリスにおいて団体交渉権と勤労権が認められたのがいつか、はっきりと明言している資料は見つからなかった。日本とは違い、労働基本権を法律で積極的に明文規定しているわけではなく、団体交渉などをしても刑法以外で罰されないという形で認められていったため、いつ確立、と言いづらいのかもしれない。参考として、イギリスにおける労働運動や法の成立について書かれている資料、以下6点を紹介した。・『現代労働問題』戸塚秀夫/編 徳永重良/編 有斐閣 1977年・『イギリス労働運動史』浜林正夫/著 学習の友社 2009年・『イギリス労働法』小宮文人/著 信山社出版 2001年・『産業合理化と労働組合 イギリス労働運動史の一断面』佐野 稔/著 法政大学出版局 1969年・『全訳 世界の歴史教科書シリーズ4 イギリス その人々の ...
Utility’s investment-grade rating and debt covenants have come under pressure amid Thames Water crisis
International criticism of the Gaza war has led many Israelis to retreat inwards. Feeling abandoned, they have backed the government’s military campaigns
A quirky and opaque New York firm has rapidly expanded to become the most profitable trader of all
ここでは、地学、地理学、古生物学、気象学について、事典類などの代表的な参考図書を紹介します。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。地球科学のうち、地震科学と鉱物学については「地震について調べる」および「岩石・鉱物について調べる」をご覧ください。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。1. 地学『オックスフォード地球科学辞典』(朝倉書店 2004.5 【ME2-H12】)"A dictionary of earth sciences"(2nd ed. 当館未所蔵)の翻訳版です。五十音順に約6,000の項目について簡潔に定義を述べ、解説しています。地質学、地球化学、水 ...
execution time : 0.315 sec
