リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28685)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



(1)福井県内では昔大野や今庄で大麻が栽培されていたと聞いたが、大麻農家がどのくらいあったのか、なぜ栽培されなくなったのかなどを知りたい。(2)「オクソザックリ」についても知りたい。手元になく書名はわからないが、以前図書館で借りた本に書かれていた。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:45:50)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:45:50)
(1-1)下記資料に、福井県内の大麻栽培の歴史の概要説明あり。また、明治7年頃の麻の生産価格は、敦賀県が栃木県に次いで全国第二位だった旨記載あり。『福井県史 通史編4 近世二』福井県 1996年 p391-393「苧麻と麻布」*本書はインターネットで全文公開あり。https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-02.htm (参照 20240111)(1-2)大麻の農業統計の記載ある資料は下記の通り。ただし、作付面積等は記載あるが、生産農家数は記載なし。『福井県史 資料編17 統計』福井県 1993年 ・・・p238-239に「たいま(大麻)」「ちょま(苧麻)」の1881(明14)~1941(昭16)までの農産物統計あり。p243-244に郡市別作付面積あり。1903(明治36)年と1937(昭和12)年の大野郡の作付面積を比較すると、10分の1以下まで減少している。「福井県統計年鑑デジ ...
『若越宝鑑(日本名蹟図誌 第5編)』(名古屋光彰館 1899年/歴史図書社 1973年復刻)の編者、渡辺豊陽(市太郎)の没年が知りたい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:35:42)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:35:42)
渡辺市太郎(豊陽)の没年月日は、昭和6年7月6日。≪典拠資料≫『三河知名人士録』久米康裕 編 尾三郷土史料調査会 昭14年 p630https://dl.ndl.go.jp/pid/1687776/1/354 *NDLデジタルコレクション送信資料 (参照 20240113)・・・「渡邊市太郎」立項あり。本文中に”21歳の時名古屋に出て合資会社光彰館なる印刷所を起し代表社員として努力する傍ら著述をこなし各府県の名所旧跡図誌43巻(中略)等を編纂刊行””昭和6年7月6日歿す。”と記載あり。≪その他の関連資料や情報≫『我郷土の産める世界的先覚者志賀重昂先生』後藤狂夫 著 警眼社 昭和6年https://dl.ndl.go.jp/pid/1028288/1/12 *NDLデジタルコレクション送信資料 (参照 20240113)・・・「自序」に、”近く遠逝せられたる故渡邊市太郎氏”の記述あり。「自序」の日付は、「昭和6年7月念5日(原文ママ) ...
「近代の人々がどのようにクリスマスを行っていたか」について研究しています。明治から戦前に書かれた日記など、福井の当時のクリスマスの様子がわかる資料はありますか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:24:34)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 14:24:34)
福井新聞2022年12月3日(5面)論説「クリスマス会と福井」によると、「明治初期、福井藩に招かれた米国人教師W・E・グリフィスが福井の自宅でクリスマスパーティを開いた。これが日本で初めての公のクリスマスパーティだったとされる」とのことです。当記事によるとクリスマスパーティは1871年(明治4)に開かれており、この時の様子が分かる資料を下記にご紹介します。(1)日記山下英一∥著. グリフィスと福井. 福井県郷土誌懇談会, 1979.8:p272-273(日本語訳),巻末p73(英文);山下英一∥著. グリフィスと福井. エクシート, 2013.3:p306-307(日本語訳),巻末p67-68(英文);(2冊目は1冊目の増補改訂版です)12月24日にクリスマスパーティの準備をした様子、25日にパーティの様子が記載されています。増補改訂版の方は簡単な解説があります ...
所蔵資料は確認できないため、下記資料を紹介。なお、国立国会図書館デジタルコレクションで「佐野鹿十郎」「福井仇討」と検索すると、他にも複数ヒットしました。揚名舎桃李 口演 ほか『佐野鹿十郎 : 福井仇討』,朗月堂,明33.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/890242 (参照 2024-01-31) *インターネット公開資料回答プロセス:コトバンク「佐野鹿十郎」より江戸時代前期の武士。薩摩(さつま)鹿児島藩士で,慶長14年(1609)の藩の琉球出兵の際,軍令違反で同藩を追放される。のち世話になった肥後熊本藩の剣術師範浮田伝五右衛門が殺されると,伝五右衛門の子らに加勢して仇(あだ)討ちをはたす。熊本藩につかえたのち鹿児島藩にもどった。https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E9%87%8E%E9%B9%BF%E5%8D%81%E9%83%8E-1079035#goog_rewarded (参照日:2 ...
It might be soon — but that would leave tenants on a painful plateau
『枕草子』第七八段にある、藤原斉信から送られた「蘭省花時錦帳下」という文に対し、清少納言が「草の庵りをたれかたづねん」と返事をした一節があるが、この「蘭省花時錦帳下」、「草の庵りをたれかたづねん」についてくわしく知りたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 13:54:32)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 13:54:32)
参考資料に記載の資料を紹介した。回答プロセス:『枕草子』の該当箇所について調べるため書架を確認。『枕草子 新日本古典文学大系25』(岩波書店)pp.88-91に該当の「七八段」とその解説あり。“根拠のない噂話”がもとで頭中将藤原斉信と仲違いしていた清少納言は、斉信から送られた「蘭省花時錦帳下」「末はいかに」との手紙に、炭櫃の消し炭で(紙を用意したり墨をすったりで時間かせぎをすることなくとっさの機転で)「草の庵りをたれかたづねん」と書きつけて返し、これが見事であったため斉信から更なる返事はなく、仲直りのきっかけとなった、という話。解説より「蘭省花時錦帳下」について「『白氏文集 十七」に収められている詩の一節に『蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中」とある、その前半。」「草の庵りをたれ ...
国立国会図書館 国際こども図書館のWebサイト内「児童文学賞一覧」のページをご紹介した。https://www.kodomo.go.jp/info/award/index.html(Webサイト最終確認日:2024年8月16日)
『楽しいリボン手芸』学研ジュニア実用百科 1979 は、自館になく府立より取り寄せ『紙バンドで作る四季のつるし飾り』ブティック社 2023.2当日、自館に所蔵がなかったため、参考資料として水引でつくる金魚の作り方を以下の資料を提供した。『かんたん季節をむすぶかわいい水引』 森田 江里子/[著] ブティック社 2015.9『はじめての水引細工 基本の結び方とかんたんアクセサリー』 荻原 加寿美/作品 成美堂出版 2014.10回答プロセス:594の棚でリボンの資料を確認するが金魚の作り方なし。リボンではないが水引の本に作り方あり。『かんたん季節をむすぶかわいい水引』 森田 江里子/[著] ブティック社 2015.9『はじめての水引細工 基本の結び方とかんたんアクセサリー』 荻原 加寿美/作品 成美堂出版 2014.10「リボン」「金魚」「作り方 ...
大阪大学附属図書館外国学図書館に所蔵あり。禁帯出資料のため直接お訪ねいただけるようご案内した。回答プロセス:『文読む月日』のロシア語原題を調べるためトルストイのウィキペディアを検索。『文読む月日』は『Круг чтения』、レフ・トルストイは「Лев Толстой」。「Круг чтения」「Лев Толстой」をキーワードに府内横断検索。ヒットなし。同様のキーワードでNDLサーチを検索。国会所蔵なし。Ciniiにヒットあり。Ciniiで再度検索、数件ヒットあり。近隣では大阪大学附属図書館外国学図書館の所蔵を確認。禁帯出資料のため、ホームページの利用案内から学術学習・調査・研究として一般利用も可能であることを確認し、直接お訪ねいただくようご案内した。
「あまカラ食い道楽」の中の谷崎純一郎の文章「すむつかり」贅言内で紹介されている柳亭種彦の「柳亭記」を読みたい。”すむつかり”は日本の発酵食品らしい派生して谷崎潤一郎の出身地について知りたい。茨城県真壁郡をふるさとと何かの本で読んだけれど、正しいのか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 13:54:31)
from レファレンス協同データベース (2024/8/19 13:54:31)
・OPACで書名「柳亭記」を検索、ヒットせず。・インターネットで柳亭種彦検索で「日本大百科全書」のすみつかりの項目に引用文があることがわかった。・柳亭記内にすむつかりについて記述があることが分かった。・①すみつかれ(すむつかりと同じ)について②「柳亭記」のタイトルの書籍があるかの2点を調査・①について「日本大百科全書」内で北関東の郷土料理だとわかったので郷土料理の本にあたり「関東の味・江戸の粋 関東」に記載あり・②については大阪府立図書館OPACにて検索して「日本随筆大成 2」に掲載していることが分かり、豊中にも所蔵があることが分かった。提供可能・谷崎潤一郎の出身地については、文学全集にて東京都とわかった。・茨城県真壁郡については、「すむつかり」贅言内で引用されている手紙 ...
execution time : 0.324 sec