リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26422)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



桜えびが香ばしい卵とじ「ねぎたま」、油揚げのカリッとした食感、仕上げのとろろ昆布。絶妙な組み合わせです。
納豆をそのまま炊飯器に入れてスイッチオン! 納豆特有のにおいや粘が変化するぜひ試していただきたい一品です。
フライパンを使わないたらこパスタは、忙しいときにぴったり。豆腐の水分で、スパゲッティが固まりにくいのもうれしい。
ひと手間かけてこっくり煮ます。覚えておきたい家庭料理の一つです。
オーブンを使わず、家庭でつくりやすい、鍋で焼く「ローストポーク」。塊肉の周りに脂を巻きつけ、しっとりと焼き上げます。りんごも肉と一緒にソテーします。
ふっくらと包み焼きにしたすずきをイタリアン風味でいただきます。アンチョビバターと相性抜群!
魚1匹まるごと煮込み、からめたごちそうパスタ。魚とあさりのうまみがソースに凝縮しています。
Spanish beauty group will list at the end of this week
茶碗蒸しに餅が入ったお雑煮があると聞きました。そのお雑煮はどこの地域のものでしょうか。また、どうして茶碗蒸しの中に餅を入れて食べるようになったのでしょうか。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:44:37)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:44:37)
以下の資料に記載がありました。『日本全国お雑煮レシピ』 「福岡県朝倉市の一部地域で食べられている茶碗蒸しタイプの蒸し雑煮です。秋月黒田藩のお武家さんたちが長崎の警固のお役目で茶碗蒸しの存在を知り、それを持ち帰って、正月というとびっきりのハレの日に食べる雑煮として餅を加えて食べるようになったようです」と記載されています。(P64)『お雑煮マニアックス』「福岡県の中心に位置する朝倉市、筑前町、東峰村の一部地域。江戸時代に福岡藩は長崎警備に当たっていたため、中国伝来の卓袱料理にいち早く触れるチャンスがありました。茶碗蒸しもその一つです。しかも藩主の黒田氏は飢餓対策として養鶏を奨励。こういった背景から貴重な卵が手に入り、正月は茶碗蒸しに餅を入れて祝ったのではないでしょ ...
台湾の朝食のことを「ダンピン」と言うと聞きました。「ダンピン」について書かれた本はありますか?あったらかりたいです。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:43:52)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:43:52)
台湾の朝ごはんの料理の一つに「蛋餅(ダンピン)」というものがありました。台湾式のクレープで、中身は卵焼きにハムやツナ、ベーコン、チーズなどが主な具材です。詳しい作り方は『おはよう!アジアの朝ごはん』に記載されていたため、提供しました。また「朝食」は『旅の指さし会話帳mini』によると「早餐(ザオツァン)」と言うようです。回答プロセス:まず、書架を見て、アジアの朝食が載っている本を確認したところ「ダンピン」が見当たらなかったため、台湾の料理が載っている本を中心に探しました。すると『おはよう!アジアの朝ごはん』の21ページに「蛋餅(ダンピン)」についての記述を発見しました。その後、台湾の食事に関する本を他館から取り寄せたところ『台湾の朝ごはんが恋しくて』の76ページにも「蛋餅」のレシ ...
execution time : 0.320 sec