リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26422)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「弥生町」という町名は、大正期~昭和30年頃に使われていた通称地名です。弥生町は、仲町電停を挟んで、西本町(5丁目)と不老町(5丁目)を結ぶ通り沿いの町で、戦前の八幡の中心地でした。現在でいうと、西本町1丁目と尾倉2丁目あたりになります。弥生座は大正6年に開館した活動館です。大正8年10月16日弥生座で日本労友会が結成され、翌大正9年2月7日には製鉄所職工同志会が発会式を行いました。大正9年2月の八幡製鉄所大争議の際には、市内にあった旭座、中央館、八幡座とともに経過報告演説会の会場としても使用されました。その後弥生座は火事で焼失し、大正10年に取り壊されました。回答プロセス:1.弥生座があったという弥生町の場所を確認。現在の地図で八幡東区には弥生町という地名が見つからな ...
兄であるエルネスト・ルドンについて詳細に記載された資料は見つかりませんでしたが『Redon』および『もっと知りたいルドン』に弟であるオディロン・ルドンからみた兄との関係が断片的に記載されていたためご案内しました。『Redon』 ・兄エルネストは、父母の移民中に生まれた子であるが、音楽の才にめぐまれながら、長ずるにしたがって無気力 となり、家事のブドウ栽培に従事することのみで終わった。母親の異常な偏愛にわざわいされたのである。 と同時に、エルネスト自身、この母に対するコンプレックスに終生なやまされることになった。(p.13)『もっと知りたいルドン』 ・父ベルトラン・ルドン、母マリ=オディール・ルドンとの間に第1子として生まれる。次男で画家のオディロン・ ルドンとは5歳差。ピアノを弾いて ...
尾倉公園にある石碑に「釜蓋町組合中 昭和十五年二月十一日」と書かれているのを見つけました。「釜蓋町」のことがわかる資料はありますか。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:41:15)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 17:41:15)
「釜蓋町」は、昭和初期頃から昭和20年頃まで存在していた通称町名です。昭和8年、釜蓋池の埋め立て工事完成に伴い、釜蓋町は新設されました。また、「釜蓋」という地名は、大字尾倉の小字で、昔墓地があったことに由来します。現在の場所でいうと尾倉中学校周辺(尾倉2丁目、3丁目付近)を指します。以下の資料に釜蓋という地名の掲載がありましたので提供しました。1.「釜蓋」が記されていた古地図 ・『八幡市地圖』(1935)・『八幡市地圖(複製) 第55號 地圖報知』 ・『 八幡市地図』(1924)・『大正六年八幡市政当時の市街図』 2.「窯蓋」の由来について書かれた資料・『北九州地方小字地名の由来』・『八幡市内の地名と伝説』3.「釜蓋」について書かれた資料・『平原小学校校歌と白秋』・『北九州市立尾倉小学校 お ...
Agreement comes as Microsoft-backed start-up seeks data from reliable sources to train latest artificial intelligence models
誉田哲也のミステリー小説で、姫川玲子シリーズ・魚住久江シリーズと呼ばれる作品を順番に読んで網羅したい。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 16:54:55)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 16:54:55)
姫川玲子シリーズ(全10作品+コラボレーション2作品)、魚住久江シリーズ(全2作品)の当館所蔵は以下の通りです。◆姫川玲子シリーズ(すべて光文社刊)(1)『ストロベリーナイト』(2006)文庫版あり(2008)(2)『ソウルケイジ』(2007)文庫版あり(2009)(3)『シンメトリー』(2008)文庫版あり(2011)(4)『インビジブルレイン』(2009)文庫版あり(2012)(5)『感染遊戯』(2011)文庫版あり(2013)(6)『ブルーマーダー』(2012)文庫版あり(2015)(7)『インデックス』(2014)文庫版あり(2017)(8)『ノーマンズランド』(2017)(9)『オムニバス』(2021)(10)『マリスアングル』(2023)※回答時は未刊行(2023年10月25日発売)“ジウ・シリーズ”とのコラボレーション作品(11)『ノワール 硝子の太陽』(2016)(12 ...
以下の所蔵資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。天皇家系図について(1)『天皇家全系図』(河出書房新社 2018)(2)『皇室の百科事典』(新人物往来社 1988)(3)『歴代天皇・皇后総覧』(新人物往来社 2006)(4)『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版 2008)武内宿禰について(5)『公卿人名大事典』(日外アソシエーツ 1994)(6)『尼崎百物語』(神戸新聞総合出版センター 2016)(7)『新日本史と県郷土史美談』(廣本亮助 1967)(8)『古代王権と氏族』(名著出版 1988)(9)『神功皇后の謎を解く』(原書房 2013)(10)島田 福雄“上方の長壽王 武内宿禰長壽の正體” 『郷土研究 上方 第73号(昭和12年1月)』(復刻版 新和出版 1970)回答プロセス:1. 分類番号288(系譜・家史・皇室)の書架にて、天皇家の系図等が ...
以下の所蔵資料、オンライン公開資料、未所蔵資料・所蔵館を紹介、利用方法について案内をおこないました。所蔵資料(1)『永遠の化学物質(フォーエバー・ケミカル)水のPFAS汚染(岩波ブックレット No.1030)』(岩波書店 2020)(2)『毒の水 PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年』(花伝社 2023)オンライン公開資料(3)“特集 有機フッ素化合物の分析と分解処理” 『環境技術』(環境技術学会)2022.9 51(5)https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jriet/51/5/_contents/-char/ja未所蔵資料(4)“特集 知らないと危ないPFAS汚染” 『週刊金曜日』(金曜日)2023年1月27日号 丹波篠山市・宍粟市(相互利用館)、大阪市中央(貸出可)・大阪府中央(禁帯出)等所蔵あり。回答プロセス:1. キーワード「PFAS」、「有機フッ素化合物」で所蔵検索。(1)(2)がヒ ...
当館所蔵の(1)山路愛山/編著『独立評論』全7巻(みすず書房 1987)に、該当論文の収録は見つかりませんでした。同所蔵資料は雑誌『独立評論』明治36~43年刊行分をまとめたものです。(2)『山路愛山集 明治文學全集35巻』(筑摩書房 1965)に掲載の年譜によると、同誌は明治43年に廃刊、大正2年に再興、“織田信長論”はその再興後の大正2~3年に連載され、大正5年刊行の単行本『徳川家康』(独立評論社)に収録されたとのことです。但し、連載記事と単行本の文章が同一かどうかは確認が必要かと思われます。◆インターネット公開資料また、山路愛山/著「徳川家康」は以下の国立国会図書館デジタルコレクション(ログインなし)で閲覧可能です。“織田信長論”という章も収録されています。(3)『愛山文集』(民友社 1917 ...
以下の所蔵資料、オンライン情報を紹介、利用方法について案内をおこないました。オンライン情報(1)「旧尼崎紡績本社事務所」尼崎市公式ホームページhttps://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/1028308/1028344/1034106.html所蔵資料(2)『時代の刻印 ユニチカの軌跡』(ユニチカ 2014)(3)『近代建築利用博物館事典』(雄山閣 2023) p.309(4)『阪神沿線 まちと文化の110年』(神戸新聞総合出版センター 2015) p.31(5)『昔も今もこれからも兵庫を築く あなたの近くの土木・建築ものづくり』(兵庫県建設業協会 2013)p.150回答プロセス:1. キーワード「旧尼崎紡績本社事務所」でインターネット検索。尼崎市公式ホームページにて文化財建物としての概要・詳細がわかるページがヒット。地図での名称としては「ユニチカ記念館」。2. キーワード ...
以下の所蔵資料・オンライン情報などを紹介、利用方法について案内をおこないました。所蔵資料(1)『女性の職業のすべて 2024年版』(啓明書房 2022)(2)『就職・転職に有利な女性の資格全ガイド ‘16年版』(成美堂出版 2015)(3)『女子のための「手に職」図鑑』(光文社 2018)(4)『もっとやりたい仕事がある!』(小学館 2017)(5)『やりたい仕事がある!』(小学館 2005)(6)『~になるには』シリーズ(ぺりかん社)オンライン情報(7)なるにはBOOKS 職業マップ http://www.perikansha.co.jp/dl/jobmap201705.pdf回答プロセス:1. 状況についてヒアリングする。自分自身の就活のために調べたく、なにか特定の職業など、こだわりがあるわけではないとのこと。2. まず、参考ビジネス書架の(1)を確認。近辺にあった(2)も参照する。3. 分類 ...
execution time : 0.326 sec