リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29643)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「葛西善蔵と広津和郎」谷崎精二著 春秋社(国立国会図書館書誌ID:000001264878)に「『日本の純文学は葛西善蔵の死と共に滅びた。』と嘆じた作家がある」とあるが、その作家は誰か。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:55:32)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:55:32)
以下のとおり調査いたしましたが、ご照会の発言をした作家を特定できる情報は見当たりませんでした。【 】内は国立国会図書館請求記号です。書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。『葛西善蔵全集 別巻』津軽書房, 1975【KH249-117】* 「資料篇 参考資料」:「追悼号 葛西善蔵追悼記(谷崎精二他49篇)(pp.19-234)」および「葛西善蔵論」(pp.453-654)収録記事のうち葛西善蔵没後(※)のものを概観しました。ただし、当館のレファレンスでは、本文を精読しての調査はできませんのでご了承ください(また、当該資料は国立国会図書館デジタルコレクション( https://dl.ndl.go.jp/ja/ )に収録されていますが、現在は全文検索の対象外です)。詳細については ...
雑誌『鹿沼史林』(14)-(20) 19750100-19810300 [国立国会図書館請求記号] Z8-641のうち、第16号所収の論文 中島正/著「山口安良の時代と『押原推移録』の刊行」につきまして、掲載ページをお調べ願います。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:55:13)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:55:13)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。中島正「山口安良の時代と「押原推移録」の刊行」 (16)1977.2 pp.26-32鹿沼史林, 鹿沼史談会, 1954-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000004103国立国会図書館請求記号 Z8-641備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
次の博士論文の「第二部」に相当する部分の文献複写を希望しています。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I12362236帝国日本の形成と日清・日露戦争における感染症問題該当部分のページ範囲をご教示いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:54:25)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:54:25)
ご照会の以下の博士論文を確認しました。タイトル 帝国日本の形成と日清・日露戦争における感染症問題著者 加藤真生URL https://dl.ndl.go.jp/pid/12362236当該博士論文の第二部の構成および掲載箇所は次のとおりです。第二部 日清戦争における疾病経験第四章 日清戦争における環境変動と赤痢流行 pp.71-96(目次ではp.72-となっていますが、実際のページはp.71-です。)第五章 日清戦争におけるコレラ流行と防疫問題 pp.97-120(目次ではp.98-となっていますが、実際のページはp.97-です。)備考:文献提供課(レファレンス)
昭和20年代の毎日小学生新聞の刊行頻度は今と同じ日刊であるか確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:53:37)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:53:37)
ご照会の新聞について当館所蔵の紙面を確認したところ、「日刊」の表記がありました。調査範囲当館請求記号:YB-381タイトル:毎日小学生新聞形態:マイクロフィルム期間:1950(昭和25)年1月1日、1950(昭和25)年12月31日なお1950(昭和25)年1月1日は3948号、1950(昭和25)年12月31日は4311号です。備考:新聞(レファレンス)
『大阪日報』第1283号附録の「大阪府会議事録 明治13年」を探しています。総ページ数108ページの資料のようです。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:49:58)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:49:58)
ご照会の資料について当館所蔵の資料を調査しましたが、お探しの資料は見つかりませんでした。調査範囲当館請求記号:YB-190タイトル:大阪日報形態:マイクロフィルム巻号年月日:1880(明治13)年4-6月なお大阪日報1283号は1880(明治13)年5月29日付です。事前調査事項:国立国会図書館サーチ:http://id.ndl.go.jp/bib/000000057881公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所 市政専門図書館:https://shisei.opac.jp/opac/Holding_list?rgtn=1142150備考:新聞(レファレンス)
タイタンビカス(宿根草/アメリカフヨウとモミジアオイの交配種)について紹介されている資料を読みたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:48:49)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:48:49)
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会が提供する流通品種データベース( https://hinshu-data.jataff.or.jp/varieties/search?clear=1 )にて「タイタンビカス」のキーワードで検索したところ、インターネット情報1を確認しました。インターネット情報1に基づき、株式会社赤塚植物園のホームページを確認したところ、インターネット情報2を確認しました。インターネット情報2に基づき、2010年以降の当館所蔵資料を調査したところ、タイタンビカスについて資料1から4までを確認しました。インターネット情報1流通品種データ詳細 品種名「タイタン ピンク」URL:https://hinshu-data.jataff.or.jp/varieties/approve/v/21692※「掲載情報の問合せ先」に、株式会社赤塚植物園の表示があります。インターネット情報2タイタンビカス|生産農場|株式会社赤塚植物 ...
『婦人公論』YA-97 000000050613 の1923年11月号(通巻98号)の所蔵についてお伺いします。貴館所蔵データでは、8(7)-8(12) 19230700-19231200(欠8,11)となっておりますが、11月号(通巻98号)が欠号ということでしょうか。上記1923年11月号(通巻98号)が伊藤野枝の特集号のようなのですが、可能でしたら特集ページの範囲をご教示いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:48:45)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:48:45)
当館所蔵資料を確認したところ、11月号は12月号との合併号となっていました。表紙記載の巻号情報は以下のとおりです。第八年第十二号 十一月 十二月 合併号 女流懇話会号奥付、表紙、裏表紙を調査しましたが、判読できない箇所も多く、判読できた範囲では、通号は確認できませんでした。11月12月合併号には「殺された野枝さんの事」という見出しの下に以下の6本の記事が掲載されていました。詳細は以下のとおりです。項目名 [趣味] 殺された野枝さんの事 大杉さんと野枝さん著者名 山川菊栄ページ pp. 14-19項目名 [趣味] 殺された野枝さんの事 僕の見た野枝さん著者名 和田久太郎ページ pp. 19-24※目次ではp. 20からと表示がありますが、本文の開始ページ番号は19です。項目名 [趣味] 殺された野枝さんの事 親切な野枝姉さん著者名 橘あ ...
『鉄道公報』に昭和43年 旅達26号「特定者用定期乗車券発売規則基準規程」が掲載されているか、掲載の場合は掲載月日と号数をご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:47:52)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:47:52)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(インターネット最終アクセス日は2024年5月22日です)。国立国会図書館が所蔵する『鉄道公報』【CZ-473-2】のうち、第5560号(昭和43年3月29日)~第5586号(昭和43年4月30日)に「特定者用定期乗車券発売基準規程」(昭和43年3月旅達26号)が掲載されているか調査しましたが、おたずねの規程は見当たりませんでした。※出典元である『日本国有鉄道百年史』第13巻を確認したところ、「特定者用定期乗車券発売規則基準規程」ではなく「特定者用定期乗車券発売基準規程」と記載されていたため、「規則」を外して調査しました。ご参考までに、昭和61年3月総文達第7号による改正後の「特定者用定期乗車券発売基準規程」(昭和43年3月旅達26号)が掲載されている資料を紹介します。資料1:『鉄 ...
『鉄道公報』に「特定者用定期乗車券発売規則」(昭和43年 告示 第112号)が掲載されている号数と日付をご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:47:06)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:47:06)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(インターネット最終アクセス日は2024年5月22日です)。国立国会図書館が所蔵する『鉄道公報』【CZ-473-2】のうち、第5560号(昭和43年3月29日)~第5586号(昭和43年4月30日)に「特定者用定期乗車券発売規則」(昭和43年公示第112号)が掲載されているか調査しましたが、おたずねの規則は見当たりませんでした。ご参考までに、昭和61年3月公示第192号による改正後の「特定者用定期乗車券発売規則」が掲載されている資料を紹介します。資料1:『鉄道法規類抄 9 旅客荷物 (中) 昭和61年6月20日現在』日本国有鉄道総裁室文書課, [1966]-.【CZ-473-4】※pp.1201-1209に「特定者用定期乗車券発売規則」が掲載されています。(その他の調査済み資料)・『官報』昭和43年3月29日(号外第21号)pp.9-12.【CZ-2-2】 ...
下記の論文について調査しております。論文タイトル「藩政時代の硝石の収量とその科学的分析」掲載誌「銃砲史研究」著者:粕谷利一この論文が掲載されている「銃砲史研究」の巻号数とページですが、参照先によって異なっております。[1] 「銃砲史研究」総目録(第1号~第350号) 平成18年6月 日本銃砲史学会/編 https://nihonjyuuhoushigakkai.com/wp-content/uploads/2020/11/f41698fcaf9ff10777f4670d54ce8b6a
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:46:19)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 11:46:19)
ご指定の資料の目次を確認しましたところ、ご照会の論文が見つかりました。なお、ご照会の論文は、同一の論文名で、(242) 1992.9と(243) 1992.10の2箇所に掲載されています。書誌事項は以下のとおりです。粕谷利一「藩政時代の硝石の収量とその化学分析」(242) 1992.9 pp.30-56*「科学的分析」ではなく、「化学分析」となっています。*本文末尾に[未完]と記載しています。粕谷利一「藩政時代の硝石の収量とその化学分析」(243) 1992.10 pp.13-41*「薬史学雑誌」55(2),179-193(2020) の引用箇所は、こちらが該当するようです。ただし、(234)ではなく、(243) となっています。*本文が「四、藩政時代の五箇所山硝石の化学分析」からはじまっています。*本文末尾に[了]と記載しています。日本銃砲史学会 編. 銃砲史研究, 日本銃砲史学会, 1968-. https://nd ...
execution time : 0.347 sec