リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17707)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
郡山女子大学と附属高校の学生、生徒らは8月10日、11日にビッグパレットふくしまで開催された「ふくしまSDGs未来博」に出展しました。 大学は環境委員会とナチュラルライフスタイル部の教職員と学生が、附属高校は研究部の生徒と教員が参加しました。 森林保全や温暖化防止などの環境問題に関する調査の公開、高校生が取り組むプログラミングによるパソコン上のデジタルすごろくやメタバースを披露しました。 学園が所有する森のケヤキの間伐材を使ったコースター作りや、エゴマなどを商品化した焼菓子の販売も来場者の人気を集めました。
『日本の犬と狼』内に「八文字」という系統の記述があった。どのような特徴を持った系統かわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 17:29:47)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 17:29:47)
記載のある資料は確認できず。【2024.8.20追記】レファレンス協同データベースにて「八文字」は「一文字」の誤り(誤植)の可能性が高いとの情報提供あり。次の資料にハチ公の祖父とされる「一文字」の特徴についての記載を確認。『忠犬ハチ公物語 ハチ公はほんとうに忠犬だった』(千葉雄/著、千葉雄、2012、645/チチ/郷)資料番号:129523098回答プロセス:1.NDC分類645(犬)に関する書架をブラウジング。発見に至らず。2.秋田県デジタルアーカイブにて「秋田犬」でキーワード検索。発見に至らず。3.インターネット内の「秋田県広報ライブラリー(広報誌・紙)」にて「秋田犬」「ハチ公」等をキーワードに検索。発見に至らず。http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/(確認日付:2019/8/12)以下は、秋田犬ならびにハチ公の系 ...
Test carried out by German start-up that hopes to launch UK’s first vertical rocket
岩鼻火薬製造所は、現在の「群馬の森」の一帯で操業していた日本陸軍の黒色火薬製造所です。 1882年(明治15)に「東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所」として操業開始し、1945年(昭和20)までの64年間にわたり、ダイナマイトや無煙火薬の生産を行っていました。特にダイナマイト生産については、日本初・陸軍で唯一の製造所であり、敷地面積が約107万平米、主要機械は4000台、3956人が生産に従事した、巨大な施設だったそうです。 戦後は、敷地を3分割し、日本化薬株式会社、日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所)、県立公園群馬の森となっています。 以下、当館所蔵の参考資料となります。 1.図書懐旧 第15号 桜火会宇治支部 1974.5 岩鼻火薬製造所への建碑 間藤徹十郎著 旧岩鼻製造所の記念碑除幕式 川井亮著 ...
「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより」(大分県立美術館開催)(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 17:01:53)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 17:01:53)
会期:7/26(金)~9/8(日) 会場:大分県立美術館日本を代表する浮世絵の名作、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、青を使った鮮烈な色彩と大胆な構図で人々に強い衝撃を与えました。この時、北斎は70歳を超えていましたが、長い画業の中で不断の努力を重ねていました。一方の歌川広重はこの時30歳代後半。風景画を描くもヒット作のない一介の浮世絵師にすぎませんでした。北斎の大ヒットの陰で、広重はどのように自らの画風を打ち立てていったのでしょうか。本展は、江戸東京博物館が所蔵するコレクションから、北斎の「冨嶽三十六景」全46図(前期・後期で展示替)や、広重の「東海道五拾三次之内」、「名所江戸百景」など、代表作を紹介し、風景版画で双璧をなす北斎と広重、二人の「挑戦」の軌跡をたどる展覧会です。ぜひ、貴 ...
会期:2024年7月13日(土) – 9月2日(月)長期にわたり平和が続いた江戸時代(1603~1868)、人々の暮らしの中に動物たちもさまざまな形で関わりをもって存在していました。人に飼育された動物もいれば、ともに働く動物、自然の中に生息する動物もいて、多様性に富んだ営みがありました。本展は、人々と動物の暮らしの歴史と文化を、当館学芸員の企画により、江戸東京博物館のコレクションから紹介します。会場館のオリジナルの展示もぜひお楽しみください。江戸東京博物館HPより https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/outside/38640/aninals-yamanashi-prefectural-museum/ (最終アクセス日:2024/7/25)備考:山梨県立博物館 http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_24tokubetsu001.html#event (最終アクセス日:2024/7/25)
徳川家康の江戸開府より前、太田道灌の築いた江戸城は、着工から完成までどれくらいの期間かかったか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:59:47)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:59:47)
康正2(1456)年に着手、翌年、長禄元(1457)年に一応の完成をみたとされます。回答プロセス:【資料1】『江戸城 将軍家の生活』によると「康正二(1456)年に着手し、翌長禄元年4月8日に一応の完成をみたといわれる。」【資料2】『江戸城 その歴史と構造』によると「城は築城開始の翌年、長禄元年(1457)4月8日に完成した。」【資料4】「太田道灌と江戸城」によると「太田道灌が江戸城を築いたのは長禄元年 (1457) とされ、 『赤城神社年代記録』 は 3月 1日、『鎌倉大日記』 は 4月18日の日付を記している 。」【資料6】『江戸城 築城と造営の全貌』によると「宮内庁書陵部所蔵『鎌倉大日記』によると、江戸城は康正2(1456)年に着手され、翌長録元(1457)年4月8日に完工する。」参考資料:【資料1】『江戸城 将軍家の生活』(中公新書 45)村井 ...
昭和30年代北九州公害のため立ちあがった戸畑婦人会協議会の運動に関する書。「青空がほしい」等、及び当時の関連資料等。関連者の話等。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:37:24)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:37:24)
・「青空が欲しい」は①から⑤まであるが、図書館には「青空が欲しい2」のみあります。他、下記の参考資料を提示しました。⑤「公害行政の歩み」(当館資料番号:0011196151 当館請求記号:A080/コ/)‘青空がほしい‘の運動/戸畑婦人会協議会会長今村千代子著収録(122~123p)を追加しました(2024.8.20)回答プロセス:自館端末で検索しました。参考資料:①「青空がほしい ②」(当館資料番号:0010978369 当館請求記号:K519/キ/), 参考資料:②「八幡の公害」(当館資料番号:0010978294 当館請求記号:K519/ハ/), 参考資料:③「煙を星にかえた街」(当館資料番号:001350401 当館請求記号:K519/シ/), 参考資料:④「北九州市公害対策史」(当館資料番号:0013966403 当館請求記号:A020/キ/), 参考資料:⑤「公害行政の歩み」(当館資料番号:0011196151 ...
「江戸」はいつ頃から「江戸」と呼ばれるようになったのか。「江戸氏」とは関係があるのか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:32:34)
from レファレンス協同データベース (2024/8/20 16:32:34)
現存する史料からは「江戸」と呼ばれ始めた正確な年代は不明ですが、武蔵平氏の一流秩父氏が12世紀前半に江戸地域に進出し、その地名から「江戸氏」を名乗ったと考えられるので、少なくともそれ以前にはすでに「江戸」という地名が存在したと思われます。回答プロセス:【資料1】『国史大辞典』第2巻によると、「江戸」は『吾妻鏡』治承4(1180)年8月26日条(備考※1)に江戸太郎重長という武将の名として登場するのが初見。地名としての「江戸」が史料に登場するのは、【資料2】【資料3】の通り。【資料2】『東京都の不思議事典』上巻によると、弘長元(1262)年、江戸長重譲状「武蔵国豊嶋郡江戸郷之内前嶋村」(関興寺文書)(備考※2)、【資料3】『大田区史』上巻によると、弘安4(1281)年、平重政譲状「江戸郷柴崎村」(佐賀県 ...
一般向けパスファインダー。下記のPDFファイル(937KB)を参照。
execution time : 0.222 sec