リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



埴輪・土偶の写真が掲載された資料を次のとおり案内した。資料① 『土の中からでてきたよ』 小川忠博/写真と文、平凡社、2004.6資料② 『月夜のおおさわぎ』 画工舎/制作九州国立博物館/企画・原案、フレーベル館、2009.6資料③ 『楽しく学べる歴史図鑑はにわ』 若狭徹/監修、スタジオタッククリエイティブ、2021.11資料④ 『おもしろ謎解き「縄文」のヒミツ』 こんだあきこ/著、 スソアキコ/著、武藤康弘/監修、小学館、2018.7また、写真は少ないが埴輪・土偶について写真が掲載されている以下の資料も同時に案内した。資料⑤ 『ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第1巻自由にはじけた!こころとかたち』 辻惟雄/監修、日本図書センター、2014.4資料⑥ 『作って発見!日本の美術1 埴輪も!屛風も!鳥獣戯画も! 』 金子信久/著 ...
「文永8年(1271)9月12日に、日蓮が鎌倉龍口で処刑されそうになった(滝口法難)とき、流星が現れ武士たちが恐れて逃げたので刑を免れたと、何かで読んだ。これは何という流星なのか。また、どのような状況だったのか知りたい。」(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:12)
1271年の天文現象(流星)については確認できず。滝口法難は「種々御振舞御書」参照。(下記資料②)どのような状況だったかについては下記資料②、③、④、⑤、他を紹介。回答プロセス:日本の中世に特化した天文史料に行き当たらず。対象年代的に掲載の可能性の高いと思われる⑦には無かった。⑪にエンケ彗星という解釈が紹介されているが、裏付けるものを閲覧できない。何らかの天体異変について否定できないとする考えや、一次資料と考えられる「種々御振舞御書」の内容について、事実そのものであるか疑わしいとする考えなど様々あり。①『理科年表』国立天文台/編該当内容には行き当たらず。最新号、他参照。②『日蓮聖人全集 第5巻 聖伝・弟子』 日蓮/[著],渡辺 宝陽/編,小松 邦彰/編 春秋社 2011.9 ISBN:4-393-17345-9 ...
以下のような資料があります。■中国の神話の事典①『中国神話・伝説大事典』(袁 珂/著、鈴木 博/訳、大修館書店、1999.4) p.484「ていこう【帝江】」の項目あり。「帝鴻(ていこう)のこと。前漢代初期の『山海経』「西山経」の「西次三経」に」載っているという、その姿などについて簡単に書かれ、帝江の姿絵が載っている。 p.249「こんとん【「渾沌】」の項目あり。「中央の帝、あるいは帝江(ていこう)、帝鴻(ていこう)のこと」とある。荘周の『荘子』「応帝王」に載っている「中央の帝」である「渾沌」の話や、春秋時代末期の『春秋左氏伝』、畢沅が『山海経新校正』で指摘している事柄、『神異経』「西荒経」に書かれている怪獣の渾沌についてなど、「ていこう【帝江】」の項目より様々な内容が載っている。絵は無 ...
1867 (慶応3)年の第2回パリ万博と1878(明治11)年の第3回パリ万博について主に調べ、(1868年=明治元年のため )参考資料に挙げた資料を紹介しました。回答プロセス:国立国会図書館ホーム>電子展示会 博覧会―近代技術の展示場【https://www.ndl.go.jp/exposition/index.html】 (最終確認2025/02/01)を調査に利用し、件名=万国博覧会で検索した所蔵資料を確認しました。参考資料:渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く : 渋沢栄一渡仏一五〇年 : 企画展. 渋沢栄一記念財団渋沢史料館, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028102244, (p.56 日本の展示 p.58 清水卯三郎出店の茶店 p.130 一八六七年 パリ万博と日本)参考資料:大島清次 著. ジャポニスム : 印象派と浮世絵の周辺. 美術公論社, 1980.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001456551, (p.49 一八六七年のパリ万国 ...
①『グリークラブアルバムCLASSIC』カワイ出版 2016年→P16「野ばら」②『名歌100曲選 1』東亜音楽社,音楽之友社(発売) 1983年→P116「歌の翼に」③『世界名歌110曲集 1』全音楽譜出版社 1996年→P36「歌のつばさに」⑤『世界大音楽全集 声楽篇 第19巻』音楽之友社 1960年→P81~92 「初すみれ」「新しき恋」「挨拶」「ズライカ」「月」⑥『世界大音楽全集 声楽篇 第25巻』音楽之友社 1956年→P66「歌の翼」⑦『世界大音楽全集 声楽篇 第26巻』音楽之友社 1957年→P36「ヴェニスの舟歌」→デジタル資料あり⑧『世界歌曲集』野ばら社 1958年→P180「ヴェニスのゴンドラの歌」⑨『PTA合唱団のための歌曲集』音楽之友社 1957年→P46「おおひばり」回答プロセス:●自館で蔵書検索を行った(フルテキスト「メンデルスゾーン」×フルテキスト「 ...
サイモン&ガーファンクルの楽曲(「サウンド・オブ・サイレンス」など)の歌詞の和訳が載っている本を探している。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:11)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:11)
以下の資料を紹介した。なお3冊とも楽譜はついていない。参考資料:栩木伸明 訳. ポール・サイモン全詞集 : 1964-2016 1. 国書刊行会, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032977733, 978-4-336-07479-9参考資料:栩木伸明 訳. ポール・サイモン全詞集 : 1964-2016 2. 国書刊行会, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032999344, 978-4-336-07479-9参考資料:山本安見 訳. サイモン&ガーファンクル詩集. シンコー・ミュージック, 1986.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001803173, 4-401-61191-8
以下の資料を紹介した。①『歴史読本 2014年11月号 』 KADOKAWA 巻末の特別付録:「『駿府記』原文と現代語訳で読む 大坂夏の陣」に、『駿府記』の一部である「(元和元年)慶長廿年」部分の原文と現代語訳の掲載あり。※特別付録のp2に、「『戦国史料叢書 6 家康史料集』(人物往来社)には読み下しと注が付されたテキストが収められている」と記載がある。(②参照)②『戦国史料叢書 6 家康史料集』 小野信二∥校注 (人物往来社)1965・当館所蔵なし、近隣では福岡県立図書館所蔵あり。・当館のデータベース「国会デジタルコレクション」で閲覧可能。全文の読み下しと注が付されたテキストを確認した。(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)https://dl.ndl.go.jp/pid/2987058参考資料:KADOKAWA 編. 歴史読本 : 特集 大阪の陣 ...
国連の女性差別撤廃委員会の報告書が見たい。日本に対して夫婦同姓義務の見直し等を含んだR6年10月末のもの(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:11)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:11)
■国連の人権に関する機関、国連人権高等弁務官事務所のデータベースで調べるOffice of the High Commissioner for Human Rights(OHCHR)>Resources>Databases【https://www.ohchr.org/en/resources/databases】>UN Treaty Bodies DatabaseFilter by State/Entity or Geographic Region: Asia Pacific/Japan、Filter by Committee: CEDAW(女性差別撤廃条約) にチェック。該当文書は文書記号 「CDDAW/C/JPN/CO/9 」 タイトル「Concluding observations on the ninth periodic report of Japan 」とわかる。■内閣府男女共同参画局のホームページ【https://www.gender.go.jp/】で調べる国際的協調 > 国際規範・基準 > 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(CEDAW)・第9回報告に対する女子差別撤廃委員会最終見解(令和6年10月)(CEDAW/C/JPN/CO/9) 英語 [PDF形式:240KB]/ 仮訳 [PDF形式:505KB]同ホームページ内に下記の説明あり。「 ...
1928(S3)年と1930(S5)年に行われた衆議院議員選挙について。福岡県の各立候補者の得票数と公約が知りたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:10)
from レファレンス協同データベース (2025/2/15 15:13:10)
【得票数について】●「衆議院」「国会議員」「名簿」で蔵書検索『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』 日本国政調査会/編 1977年p.86-87 第16回総選挙(昭3.2.20)p.95-96 第17回総選挙(昭5.2.20)各候補者の総得票数のみ●国会図書館デジタルコレクション(どれもログインなしで閲覧可能)『衆議院議員選挙の実績 第1巻』 自治省選挙部 1991 p.254-255 第16回p.269-270 第17回各候補者の総得票数のみ『衆議院議員総選挙一覧 第16回』 衆議院事務局 昭和3 ※p.483-499『衆議院議員総選挙一覧 第17回』 衆議院事務局 昭和5 ※p.533-545『第十七回衆議院議員総選挙結果調 : 昭和5年2月施行』 内務省警保局 1930 ※p.517-533※の3冊は有権者数や失格、棄権、無効数、郡市町村ごとの得票数も載っている。【公約について】●辞典で調べる『国史大 ...
莫言がノーベル文学賞を受賞したのは2012年(『海外文学賞事典』より)。2012年以降に莫言が執筆し、当館で所蔵しているのは、以下の4冊。①『晚熟的人』(莫 言/著 人民文学出版社 2020年) 中編小説集 ②『鳄鱼』(莫 言/著 浙江文艺出版社 2023年) 戯曲③『锦衣』(莫 言/著 浙江文艺出版社 2024年) 戯曲④『不被大风吹到』(莫 言/著 北京日报出版社 2024年) 散文参考資料:莫 言. 晚熟的人. 人民文学出版社, 2020., 参考資料:莫 言. 鳄鱼. 浙江文艺出版社, 2023., 参考資料:莫 言. 锦衣. 浙江文艺出版社, 2024., 参考資料:莫 言. 不被大风吹到. 北京日报出版社, 2024.,
execution time : 0.307 sec