リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



電子部品・半導体産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 14:56:00)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 14:56:00)
ここで取り上げる電子部品・半導体産業は、日本標準産業分類の中分類28「電子部品・デバイス・電子回路製造業」におおむね該当します。電子部品・半導体産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力してお調べください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『電子部品年鑑』(中日社 年刊 【Z43-816】)*日本の電子部品産業の概況をまとめています。半導体、ディスプレイデバイス、自動車用電子部品、電子材料、光部品、各種センサなどが取り扱われて ...
1970年代の韓国の街並みの写真がみたい。特に、商店のシャッターが閉まっていて、そのシャッターに文字が書いてあるのが分かるものがほしい。(神戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 14:28:56)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 14:28:56)
次の本を探したが見当たらなかった。1970年代の韓国に、シャッターが普及していたのかも分からなかった。『世界の子どもたち 4韓国』偕成社, 1986『韓国の建築と芸術』韓国の建築と芸術刊行会, 1988『アジアの人びと1970‐1989 写真記録』東方出版, 1989『韓国の建築 伝統建築編』学芸出版社, 1991『変貌する韓国社会 1970~80年代の人類学調査の現場から』第一書房, 1998『韓国再発見 文化と観光の体験』大韓民国文化観光部, c2002『韓国近代都市景観の形成 日本人移住漁村と鉄道町』京都大学学術出版会, 2010『カーサ ブルータス・トラベル 2ソウル・韓国』マガジンハウス, 2010『韓国の路地を旅する』ミリオン出版, 2014『韓国ポップのアルケオロジー 1960-70年代』月曜社, 2016---【後日調査】下記の3冊を確認した。『文化誌世界の国2 朝鮮・モンゴル ...
ここでは、国立国会図書館サーチで雑誌を探す方法について、特にわかりづらい点を中心にご案内します。国立国会図書館サーチの一般的な検索方法は、国立国会図書館サーチのヘルプをご覧ください。1. 検索する際の注意点雑誌を検索する際は、以下の点に注意して検索することが有益です。正確なタイトルを入力する入力したタイトルなどが当館に登録されている資料の情報と異なっていると、検索で見つかりません。タイトルなどが曖昧な場合、検索サイトや書店のサイト等で曖昧な語句をもとに検索してみると、正しい資料情報が確認できることがあります。表記を確認する漢字表記であるかひらがな表記であるか、アラビア数字か漢数字か等をご確認ください。複数の表記を試してみるカタカナや英単語などの場合には、間にスペ ...
国立国会図書館で所蔵している、視覚障害者等向け資料の探し方をご案内します。1.キーワードと資料の種類で探すキーワードやタイトル・著者名などで探すときに、録音・点字・大活字などの資料の種類で絞り込むためには、以下のようにします。国立国会図書館サーチで、「詳細検索」を開き、「コレクション」欄から「障害者向け資料」を選択します。探したいキーワードやタイトルなどを入力します。「資料種別細目」欄で、絞り込みたい資料の種類をチェックします。「国立国会図書館製作資料のみ」「DAISY」「録音資料」「点字資料」「テキストデータ」「映像資料」「冊子体資料」があります。(最初は全てにチェックが入っています。)エンターキーを押すなどの方法で、検索します。2.資料の種類で一覧する(東京本館所蔵 ...
日蓮宗の由緒寺院、貞松山蓮永寺(静岡県静岡市葵区沓谷)の旧蔵書。大正5年(1916)8月、蓮永寺の住職だった丹沢日京によって日蓮宗大学(現在の立正大学)に寄贈された。これにより、日京は同年12月5日に日蓮宗から褒章されている。その褒章記事による寄贈数は、内典1,001部4,522巻、外典405部2,239巻である。現在も当館に5,500冊以上が残る。所蔵点数:約5,500冊
国立国会図書館で所蔵する、LLブック(やさしく分かりやすく書かれた本)の探し方をご案内します。1.LLブックの探し方国立国会図書館(東京本館・関西館・国際子ども図書館)で所蔵するLLブックをまとめて探すには、次のようにします。国立国会図書館サーチの詳細検索画面で、「ジャンル・形式用語」のうち「LLブック」にチェックを入れ、虫眼鏡の形の「検索」ボタンを押します。「キーワード」などと、かけ合わせて探すこともできます。国立国会図書館サーチのトップページからは、「絞り込み条件」を開き、「項目追加」を押して、「ジャンル・形式用語」にチェックを入れると、項目を追加できます。2.LLブックとは?「LL」とは、スウェーデン語のLättlästの略語で、「やさしく読める」という意味です。やさしい語彙や文法 ...
浅井栄一氏について知りたい。①浅井栄一の略歴と没年②雑誌「郷味」について③雑誌「郷味」や浅井について蒲郡市内の広報誌などに載っているか④経営していた浅井印刷について⑤蒲郡新聞について⑥蒲郡信用金庫について⑦蒲郡町議を務めていたことについて(蒲郡市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 11:01:51)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 11:01:51)
①『東三知名録 1957年』 p13に略歴あり。明治36年3月14日生。1996(平成8)年7月15日(月)高血圧性心疾患のため、自宅で亡くなる。②「蒲郡新聞」1996(平成8)年7月17日(水)1面より、「浅井栄一本社社長死去 目立たぬ数々の篤行」の見出しにて、「(前略)読書で学歴のなさを補い、同人誌的な文芸誌“郷味”を発行、太平洋戦争による紙の統制まで続けた。これが戦後“西宝新聞”(現蒲郡新聞)創刊に連なったようだ。(後略)」とあり、この記事により「郷味」について、蒲郡町時代に発行されていたもの、同人誌的な位置にあったこと、戦時まで続いていたことがわかった。③「広報がまごおり」昭和56年11月15日号功績者表彰の名簿に「公益関係 浅井榮一(七十八歳、中央本町)」と名前のみ掲載。「広報がまごおり」平成6 ...
福岡市の大濠公園にある浮見堂について知りたい。浮見堂は戦前の福岡市動物園内の池(オットセイ池?アシカ池?)にあったというが、このことについて確認できる資料があるか。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 10:50:34)
from レファレンス協同データベース (2024/11/6 10:50:34)
◆参考資料1所収「知っていますか?大濠公園の秘密」p.10「大濠公園のシンボル、大池に浮かぶ「浮見堂」。実はこの浮見堂は一九四七(昭和二十二)年に移設されたものです。当時、東公園にあった福岡市立動植物園に設置されていた施設で、オットセイやアザラシなどの海獣を観察するためのものでした。戦中に猛獣類が処分され、動物園は一九四四(昭和十九)年に閉鎖。戦後、空襲を逃れた浮見堂を保存しようという市民の声で大濠公園に移設されることになりました。」とある。◆参考資料2『西日本新聞 昭和51年5月12日 朝刊 第12面都市版』「おおほり 噴水論争」という記事に、以下の記述がある。「中ノ島の西側、西公園寄りに、水面に突き出た銅板造りの奇妙な館がある。『浮御堂』(うきみどう)といって戦後二十二年夏、 ...
表面はカリッ! 中はムッチリ。塩を加えた酢水に長めに浸し、水けを少し残した状態で片栗粉をたっぷりつけるのが、「おいしい食感」を生み出すコツです。
execution time : 0.274 sec