リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



女性・ジェンダーに関する情報源には以下のようなものがあります。女性の労働問題について調べる場合には労働問題について調べるもご覧ください。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 白書・統計・調査レポート等『男女共同参画白書』(内閣府男女共同参画局 年刊)男女共同参画社会基本法に基づき作成された年次報告書です。政治、雇用、教育など様々な分野における男女共同参画について、現状と今後の施策の予定を統計データとともに取りまとめています。内閣府男女共同参画局ホ ...
■幼児向け・『おーいペンギンさーん』岡田よしたか/作 福音館書店 2001年・『かえるひみつきょうてい』村上しいこ/作 森義孝/絵 学研 2009年 ※かえるが関西弁使用・『なんやななちゃん なきべそしゅんちゃん』 灰谷健次郎/作 坪谷令子/絵 文研出版 1980年・『みんなのきもち』村上しいこ/作 西村繁男/絵 学研 2006年■小学校低学年向け(1-2年生)・『アカンやん、ヤカンまん』村上しいこ/作 山本孝/絵 BL出版 2016年・『あそび室の日曜日:町長さんのアイドルコンテスト』村上しいこ/作 田中六大/絵 講談社 2022年・『うちゅういちのタコさんた』北川チハル/作 たごもりのりこ/絵 国土社 2006年・『おかあちゃんきてください』奥田継夫/作 関屋敏隆/絵 1987年・『音楽室の日曜日』村上しいこ/作 田中六大/絵 講談社 2010年・『音楽室の日曜日: ...
Serial Optical Coherence Tomography Assessment of Coronary Atherosclerosis and Long‐Term Clinical Outcomes
from Kyoto University Research Information Repository (2024/11/5 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2024/11/5 9:00:00)
タイトル: Serial Optical Coherence Tomography Assessment of Coronary Atherosclerosis and Long‐Term Clinical Outcomes著者: Yamaji, Kyohei; Kanenawa, Kenji; Morofuji, Toru; Nishikawa, Ryusuke; Imada, Kazuaki; Kohjitani, Hirohiko; Watanabe, Hiroki; Tazaki, Junichi; Taniwaki, Masanori; Koga, Seiji; Akashi, Ryohei; Kubo, Shunsuke; Ohya, Masanobu; Kikuchi, Tatsuo; Ohira, Hiroshi; Numasawa, Yohei; Arikawa, Masaya; Iwama, Makoto; Kitai, Takeshi; Kobayashi, Yohei; Shiomi, Hiroki; Tada, Tomohisa; Yamaji, Yuhei; Daidoji, Hyuma; Ohtani, Hayato; Furukawa, Yutaka; Kadota, Kazushige; Toyofuku, Mamoru; Ando, Kenji; Ono, Koh; Kimura, Takeshi抄録: Background: The impact of high-risk coronary artery plaques identified using optical coherence tomography on late luminal narrowing and clinical events remains poorly understood. Methods and Results: This multicenter prospective study included 176 patients who underwent percutaneous coronary intervention and serial optical coherence tomography at bas ...
Impact of microplastic leachates on the anti-predator behaviour of the intertidal limpet: Cellana nigrolineata
from Kyoto University Research Information Repository (2024/11/5 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2024/11/5 9:00:00)
タイトル: Impact of microplastic leachates on the anti-predator behaviour of the intertidal limpet: Cellana nigrolineata著者: SEURONT, LAURENT; NAKANO, TOMOYUKI抄録: The anti-predator behaviour of Cellana nigrolineata was assessed in laboratory-controlled conditions in response to the presence of the whelks Reishia clavigera and Tenguella musiva in natural seawater and in leachate solutions prepared from commercially available polypropylene (PP), polyethylene (PE), polyamide (PA) and polylactic acid (PLA) pellets. Our results first showed that C. nigrolineata used both chemosensory and contact cues to react to the presence of R. clavigera and T. musiva. The anti-predator response of C. nigrolineata was much stronger towards R. clavigera than T. musiva. We also identified a new escape behaviour of C. nigrolineata, which was able to climb on top of the predator shells before flying away. We subsequently showed that leachate solutions of three conventional polymers (PP, PE and PA) ...
教育者大村はまが、授業で安野光雅の『旅の絵本』を取り入れたことがあり、それが大村はまの全集や資料集などで取り上げられているらしい。どのような授業を行ったのか、また子どもの作品(絵本を取り入れた授業なので、おそらく絵画作品)が載っているのか、調べてほしい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:58)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:58)
授業内容と作品の掲載がある『大村はま国語教室 6 作文学習指導の展開』大村はま/著 筑摩書房 1983年 を紹介した。回答プロセス:・「大村はま」「安野光雅」でgoogle検索。→西森章子/著 井上光洋/著「大村はまの授業論(2)」『大阪大学人間科学部紀要』25,1999年,p175-190という大阪大学の論文がヒット。 「https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/11989/?lang=0&mode=0&opkey=R172741934512082&idx=1&codeno=&fc_val=&chk_st=0&check=0(2024.9.27最終確認)」 その「4.大村はまの実際の授業」で、安野光雅の『旅の絵本』を教材化した授業の様子が書かれている。参考・引用文献となっている下記資料を確認。△375.8『大村はま国語教室 1 国語単元学習の生成と深化』大村はま/著 筑摩書房 1982年 p520 下段に昭和53年6月9日の研究授業に「旅の絵本」がある あらましに授業内容 ...
回答プロセスにある○印のついた資料を紹介した。回答プロセス:・所蔵資料を「赤山通り」で検索○『赤山通り商店会 浦和市商店街振興指導報告書昭和54年度』浦和市経済部商工課 1980 針ヶ谷・領家・上木崎の住宅地に位置する商店会。配置図があるので、1980年時点でのお店はわかる。・672.9の所蔵資料を検索○『浦和市商業近代化地域計画報告書 ダイジェスト版』浦和市 1993年〔Ⅰ〕浦和の商業の現況p5「Ⅰ―5 街並み」 「与野駅東口周辺」の説明に「中山道から産業道路までの長い距離に展開している赤山通りは、駅に近い方から、飲食店→小売店と続くが、途中で完全な住宅地に変わり、再び、小売店が続くという変わった構造になっている。が、駅への集散路であるとともに、道幅も広くないので、車を入れないフルモール型の整 ...
toni cade bambaraという女性作家の日本語に翻訳された本はないか。 手元に『THE PENGUIN BOOK OF THE MODERN』という複数作家による短編集(洋書)があり、彼女の作品『THE LESSON』というのもこの短編に収載されている。この短編集のほかの作家の作品は日本語に翻訳されたものがあるが、彼女の作品だけが探せない。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:58)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:58)
『真夜中の鳥たち 女たちの同時代北米黒人女性作家選 6』メアリ・ヘレン・ワシントン/編 松岡和子/[ほか]訳 朝日新聞社 1982年と、参考として『黒人として女として作家として』クローディア・テイト/編 高橋茅香子/訳 晶文社 1986年の2冊を紹介した。回答プロセス:・著者の読み方を調べるため、インターネットで「toni cade bambara」を検索 →「トニー・ケイド・バンバラ(トニ・ケイド・バンバーラ)」であることが判明。・国立国会図書館サーチで著者名を検索〇『真夜中の鳥たち 女たちの同時代北米黒人女性作家選 6』メアリ・ヘレン・ワシントン/編 松岡和子/[ほか]訳 朝日新聞社 1982年 →この中に翻訳された『魔女鳥』『メドレー』が入っている。×『塩を食う女たち』藤本和子/著 晶文社 1982年 p103-152「塩喰い共同体」 トニ ...
「翻訳された文章が自分の文体を創造するのに有効である」と、3人の作家、日高敏隆、丸谷才一、大岡信が言っているらしい。そのことが書かれている本を見つけてほしい。なければ作家の翻訳論が載っている資料が見たい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
回答プロセスにある○印をつけた資料を紹介した。回答プロセス:●所蔵資料を3人の作家名で検索する。○801.7『私の翻訳図書館』鈴木主税/編p13-50 「翻訳ということ(対談)」中野好夫/大岡信p167-171 「翻訳で学ぶ」日高敏隆p225-242 「未来の日本語のために」丸谷才一 質問者の挙げた作家3名のエッセイ、評論等が含まれており、翻訳について論じられたもの。○『文章読本 改版』丸谷才一/著 中央公論新社 1999年p223-284「第九章 文体とレトリック」 大岡昇平の『野火』とシェイクスピアを比較しながらレトリックついて述べている。○『日本語そして言葉-丸谷才一対談集-』丸谷才一/著者代表 集英社 1984年p139-185「翻訳と文体」大岡昇平 丸谷才一p151 丸谷「すると、小説を訳して小説を勉強なすったということはないわけですね。 ...
雑誌『水明』の一代前の主宰の時期に活躍していた山本サメイという人物について、以下のことを知りたい。 (1)「サメイ」とはどういう字を当てるのか (2)「山本サメイ」とはどういう人物なのか(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
(1)「山本嵯迷」である。(2)回答プロセスにある○のついた資料を紹介した。回答プロセス:・所蔵の雑誌『水明』を確認すると、 現主宰:山本鬼之介(H31.1~現在も) 前主宰:星野光二(H18.1~H30.12)となっている。 →平成18年1月~平成30年12月の『水明』をいくつか見てみるが、目次や事務局員の名の中に見当たらない。・国立国会図書館サーチで「水明俳句会 山本」で検索すると、『山本紫黄句集』がヒットする。・googleで「水明俳句会 “山本紫黄”」と検索すると、『水明』2022年11月号のPDFデータがヒット。 「http://www.suimei-haiku.com/dataimge/1668513444.pdf(2024.9.27最終確認)」 ファイルの中を「山本紫黄」で検索すると、94枚目(p92)の「風声」欄上段の、現主宰・山本鬼之介の句の解説に、以下の文章を発見。 「作者は『水明』の ...
吉川英治著『宮本武蔵』の中で、関ヶ原の戦い後の江戸初期の生活、町の建設状態について書かれている巻はどれか?(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
from レファレンス協同データベース (2024/11/5 8:58:57)
『宮本武蔵』の「空の巻」より、江戸の描写が出てくることが確認できた。「空の巻」で主要登場人物が江戸に向かい、その道中や、到着の様子で、江戸の様子も描かれている。たとえば、「下り女郎衆」「草雲雀」「草分の人々」「入城府」「道草ぎつね」「懸り人」などの章で江戸の様子を確認できる。・宮本武蔵 空の巻(青空文庫) https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52400_49789.html(2024.10.17最終確認)また、「二天の巻」も江戸が舞台である。・宮本武蔵 二天の巻(青空文庫) https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52401_49791.html(2024.10.17最終確認)上記の青空文庫では、「江戸」という単語で検索すると、ページ内で江戸という言葉が出てくる箇所に飛ぶことができる。参考資料:吉川英治 著. 宮本武蔵 5. 講談社, 1989. (吉川英治歴史時代文庫 ; ...
execution time : 0.273 sec