リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



家庭寮では本学園の冬季休業に伴い、12月25日(水)より1月4日(土)まで閉寮となります。 なお、卒業研究・部活動対応等のため、一部期間開寮いたしますが、関係以外の方は入室できませんのでご注意ください。 開寮日時は、1月5日(日)13:00となります。 皆さん安全に留意し有意義な休業期間をお過ごしください。
『ぬやまひろしとその時代』の著者、長島又男について、没年や生涯、著作について知りたい。同氏は吹上出身。早稲田大学出身で共産党にゆかりがあり、著作は2冊程度。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
以下の資料を紹介した。1 図書『戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち』(吉田健二著 文化書房博文社 2002) p30-41「民報社同人の略歴」 p31-32「長島又男」に経歴あり。 その他、政論新聞『民報』と長島又男の関わりに関する記述等あり。『戦後期左翼人士群像』(増山太助著 柘植書房新社 2000)『長島文庫目録』(吹上町立図書館 1994)2 雑誌「『長島文庫』完成 文学、政治、社会問題を中心に約1700点」(『広報ふきあげ 1994年8月 No.423』p11 吹上町役場企画財政課 1994.8)3 新聞「吹上に「長島文庫」 評論家・故長島又男氏の1700冊公開」『埼玉新聞 1994年8月20日 15面』回答プロセス:1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈長島又男〉で検索する。2 自館目録 ...
さいたま市北区盆栽町付近が、昔、通称源太郎山と呼ばれていたが、踏切名と公園名のみ現在では残されているようだ。 源太郎の由来を知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:27:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:27:26)
複数の資料で、盆栽町付近が「源太郎山」という名称で呼ばれていたことは確認できたが、残念ながら、由来について分かる資料は見つからなかった。源太郎山と呼ばれていたことが分かる資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●棚を見る○・『大砂土史談』黒須元治/編 大砂土西部教育会 1983年p41「…現在の盆栽村もかつては「源太郎山」と稱せられた大字西本郷及び大字土呂地内の多くは山林續きの極めて淋しい場所であつた。」○『大宮のむかしといま』 大宮市 1980年p234「…大宮の大砂土村本郷・土呂地内、通称「源太郎山」と呼ばれていた此の地にやってきた。」○『大宮郷土読本』大宮町教育会/編 大宮町教育会 1935年付録「大宮町全圖」に「源太郎」の表記を確認。大宮斎場や町立病院が確認できる。○・『中 ...
複数の資料で、かつて「番場」という小字があったことは確認できたが、残念ながら、由来について分かる資料は見つからなかった。「番場」の小字について掲載のある資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●レファレンス協同データベースで過去の事例を確認する質問「さいたま市南区の武蔵野線の橋梁に「合の谷」という名前が書かれているが、「合の谷(あいのたに)」というのは、古くからの地名に由来しているのか。「合の谷」の言われや情報について、できるだけ詳しく知りたい。」さいたま市立中央図書館https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346601(最終確認2024.11.22)上記を参考に棚を見る○『浦和市史調査報告書 第7集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1979年p25「白幡の小字には、上の台、番 ...
明治時代の天皇の行幸(特に明治元年の氷川神社への行幸)について『1868年(明治元年)の明治天皇の氷川神社行幸の際に、地元から刑場廃止の嘆願書が出され、廃止に至った。』といった記述をウィキペディアを始めとして、学術的ではないサイトなどで、よく見かける。①この内容を調べるために当時の行幸を管轄していた省庁、行幸の記録などが記された図書資料や文献の類を知りたい。②埼玉県立歴史と民族の博物館で開催された、特別展「明治天皇と氷川神社―行幸の軌跡―」や図録に関する資料を教えてほしい。③嘆願書の存在についても
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:26:15)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:26:15)
回答プロセスに記載した資料を紹介した。回答プロセス:刑場とは下原刑場のこと。●棚を見る②について・『明治天皇と氷川神社 行幸の軌跡 特別展』埼玉県立歴史と民俗の博物館/編 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2018年埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催された特別展「明治天皇と氷川神社―行幸の軌跡―」の図録。①③について※③の嘆願書の存在については、言及があるのは1冊のみで、そちらには引用元の一次資料の記載がないため、信憑性については疑問がつく。・『社会認識を育てる地域教材の扱い方 明治天皇氷川神社行幸を例にして』吉田正敏/著 [吉田正敏] 1987年p91~105 天皇を迎える準備や行幸の道筋、規模等わりと詳しい当時の資料が載っている。・『大宮のむかしといま』 大宮市 1980年p124~127「明治天皇の氷川神社行 ...
現在は調神社に稲荷神社として祀られている旧本殿(さいたま市指定文化財)については、いくつか図面が掲載されている資料が見つかった。現在の本殿については、残念ながら、簡単な平面図が掲載されている資料しか見つからなかった。そのため、旧本殿も含めての資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●所蔵資料を「調神社」「神社本殿」で検索し、棚を見る。○『調神社旧本殿修理工事報告書』文化財工学研究所/編 調神社 2016年旧本殿なら平面図・断面図等載っているが、現社殿は配置図等のみ。○『調神社』青木義脩/文・写真 さきたま出版会 1995年p16 旧本殿の細部名称が載っている。○『近世社寺建築調査報告書集成 4』村上訒一/編集委員 亀井伸雄/編集委員 大和智/編集委員 東洋書林 2003年p52-53 下記の『 ...
別所沼湖畔に以前あった「船岡キャンバス」について以下のことが書かれた資料が見たい①どのような歴史があるのか ②どんなものを作っていたのか(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:43)
ブルーマップで確認すると、1995年あたりで該当地は「日本画材工業(株)別所工場」「船岡画布」「ギャラリーフナオカ」「個人名」が併記されていることが分かった。また、資料からも、日本画材工業株式会社の工場が別所にあったことが分かる。「フナオカキャンバス」は日本画材工業株式会社の商品名である。そのため、「日本画材工業株式会社」の歴史、及び、その商品「フナオカキャンバス」について書かれている資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●インターネットで検索するネット検索で出てくる「フナオカキャンバス」は『日本画材工業』の商品名。おそらく『船岡画布』。『日本画材工業株式会社』は2015(平成27)年に破産してクレサンジャパン株式会社に「フナオカキャンバス」を事業譲渡している ...
調宮神社に石碑がある大熊渓雲について、以下のことが書かれた資料があれば見たい。①大熊渓雲について書かれている資料②調宮神社にある石碑について書かれている資料(漢文であれば読み下したもの)③尾間木村に残っている絵画が、どこにどのようなものがどのような形で残っているのか。また作品が掲載された資料があれば見たい。④俳諧が残っているが、どこにどのようなものがどのような形で残っているのか。また作品が掲載された資料があれば見たい。⑤尾間木村にある大熊家に本陣の門が移築されているが、この大熊家と大熊渓雲は関係
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:18)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:18)
回答プロセス○印の資料を紹介した。①について 資料1,資料2,資料4②について 資料3,資料5③について 資料6④について 資料8⑤について 資料7回答プロセス:●国立国会図書館デジタルコレクションで「大熊渓雲」を検索する○資料1 『埼玉大百科事典1(あ~か)』 埼玉新聞社 1981年p243「大熊渓雲(1817-1870)足立郡大間木村の大熊五郎右衛門の第二子として生まれた。通称を直右衛といい、伸斎または渓雲と号した。絵画・算学に長じ、若い頃は各地を漫遊したが、1860年頃から大間木村で塾を開き漢学・詩歌・書画・算学などを教授した。門人は135人達したという。(中略)浦和市内各所に絵画や絵図を残している。同市の調神社境内に大熊渓雲居士之碑がある。」「尾間木村」ではなく「大間木村」だった○資料2 『埼玉県数学者人名小辞典 ...
別所沼湖畔にある「太田美術額縁」について以下のことが書かれた資料が見たい①どのような歴史があるのか②どんなものを作っているのか③画家が額縁を頼んだらしいが、どのような画家がどのような額縁を頼んだのか(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:21:25)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:21:25)
回答プロセス○印の資料とインターネットサイトを紹介した。回答プロセス:●インターネットで「太田美術額縁」で検索する・「さいたま市の伝統産業」(さいたま市商業振興課)に基本データと紹介文が掲載されている。http://www.saitama-dentousangyou.com/51/index.html(最終確認2024.11.22)「大正元年頃、新橋にて創業。戦火が激しくなった昭和20年に浦和へ移転。岸田劉生が愛用した、「劉生縁」を完成させた店として知られています。また、一斉を風靡した「古代色額」(アンティーク風額縁)の元祖でもあります。曾宮一念、安井曾太郎、小山敬三、その他数多くの洋画家、巨匠達に愛された額縁は「太田縁」と称され、先人の彫職人が残していった型なども使い、職人が一つ一つ手作業によって作り上げます。」○太田美術額縁のホームペー ...
ヘモグロビンA1c(エーワンシー)の異常値について。・一般的に脱水になると血糖値が上がることは知っているが、有酸素運動や入浴時間を長くとることとヘモグロビンA1cの異常値には関係があるのか。・異常値が出る原因として考えられるものが掲載されている資料 ・研究論文など ・内科の中で何科の医療機関にかかるのが一般的なのか(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:20:54)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:20:54)
参考になりそうな資料を、インターネットで閲覧できるものも含めて紹介した。(回答プロセス○印)回答プロセス:●493.12を中心に棚を見る○『血糖値をめぐる88の物語』村田敬/編 岡崎研太郎/編 中外医学社 2014年 ヘモグロビンA1cが高かったり低かったりする人のケースが88通り載っている。その人によって様々な要因が書かれている。執筆者に分泌内科が複数いる。○『かくれ高血糖が体を壊す 健診・人間ドックではわからない! ヘモグロビンA1cが下がる新常識』池谷敏郎/著 青春出版社 2017年 「かくれ高血糖」の原因と対策が書かれている。 p162~166 HbA1cとかくれ高血糖についての記載あり。この著者は循環器内科。○『イラスト図解1番わかりやすい糖質と血糖値の教科書』麻生れいみ/著 斎藤糧三/監修 G.B. 2017年 p48-49 ヘモグロビ ...
execution time : 0.310 sec