リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Increase from 1.7% prompts traders to further reduce bets that Bank of England will cut rates next month
現在の政府刊行物販売目録政府刊行物月報冊子体版が刊行終了した『政府刊行物月報』のウェブ版。政府機関の定期刊行物を月ごとにまとめ、簡単に内容を紹介しています。政府刊行物全国官報販売協同組合が提供する政府刊行物のホームページ。書籍の検索ができます。新刊案内等の各種情報が掲載されています。過去の政府刊行物目録1927年~1943年『官庁刊行図書目録』(複製版 内閣印刷局編 日本図書センター 1981-1995 【Z21-1314】)官庁において、編纂又は刊行された機密以外の図書の目録。地方自治体、朝鮮総督府などの旧外地機関も掲載されています。なお、1927年~1937年分については『官庁刊行図書目録. 第1-42号(昭和2年1月-12年6月)』(内閣印刷局, 1927~1937. )が国立国会図書館デジタルコレクションで利用できます。またリサーチ ...
「字鏡集」や「倭玉篇」などを含めた。中世から現代までの漢和辞典の歴史について知りたい。また、代表的な漢和辞典について詳しく知ることのできる書籍を知りたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:57:15)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:57:15)
(1)漢和辞典の歴史漢和辞典の歴史について、参考となる図書がないか確認した。本学統合検索システムWINEにて「"漢和辞典" 歴史」をキーワードとして「所蔵資料と電子資料」を検索すると、以下の図書が見つかった。『漢和辞典ノ成立』(1959年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991011032699704032→江戸時代から昭和19年までの漢和辞典と思われる資料が列挙されている。『漢語辞書論攷』(2011年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991017263409704032→主に明治期に出版された「漢語辞書」が採り上げられている。『辞書の成り立ち』(2021年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991026968799804032→この資料では漢和辞典だけでなく国語辞典についても述べられている。P.153より「漢字と ...
埼玉県で昭和辺りまで活動していた「先達(せんだち)」について、先達の信仰や儀式、活動内容、先達になるまでの経緯などの情報があれば知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:31:48)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:31:48)
以下の資料を紹介した。『新編埼玉県史 別編 2 民俗』(埼玉県 1986) p10「御嶽講の先達・御嶽行者は、病気の占い、失せ者占い、方角見、火渡りなど、村人の信仰生活に深く関与していた」とあり。 p57 村落の組の祭礼について「祭礼に神職が関与せず、先達による場合も多い」とあり。 p106「御嶽教(略)には先達がいて毎年夏の開山の時期には、信者を連れて登拝している(略)戸田市の場合などでも市域を越えて、御嶽教の組織が作られて、蕨市の先達を中心に今日でもかなり活発な活動を行っている」とあり。 p158 命名に関して「神主とか僧侶、先達といった宗教関係者に名付けてもらうというところも少なくない」とあり。 p259「代参などに当たった場合、鳩ヶ谷市の先達さんに拝んでもらって」とあり。その他、下記の県内市町村 ...
昭和29(1954)年に総理府自治庁が発行した『地方自治読本』の発行経緯(なぜ発行されたのか、狙い)を調べたい。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧すると、執筆者が自治庁の課長となっている。この本の編集体制についても調べたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:15:25)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:15:25)
『地方自治読本』の発行経緯等について、以下の調査を行ったが、記載している資料を見つけることはできなかった。(1)論文を手がかりとする調査『地方自治読本』の発行経緯について記載されている論文がないか、本学統合検索システムWINE(論文・記事検索)およびCiNii Researchにて"地方自治読本"をキーワードとして検索したが、見つからなかった。(2)目録や逐次刊行物を手がかりとする調査国立国会図書館のリサーチ・ナビにて、以下の「日本-官庁資料の目録」ページを確認した。https://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/JGOV-tool.phpここで紹介されている『官庁刊行物総合目録』は、本学に所蔵がある。https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991015129099704032第四巻のP.26に『地方自治読本』が記載されていたが、簡潔な出版情報 ...
上野にかつてあった本牧亭について知りたい。また、明治から現代にかけての講釈場の数の変遷などについても知りたい。大学内にある資料と大学外にある資料の双方について知りたい。 (早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:14:48)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:14:48)
資料の検索方法や役立つツール、検索結果の一例を紹介する。 A.本牧亭について1.基本的な調べ方1-1.キーワード検索最も基本的な手段は、本学統合検索システムWINEの検索窓にキーワードを入力し資料を調べる方法である。また、WINEの書誌情報の中に「主題」という項目があり、こちらをクリックすると同じ「主題」で登録された資料が表示される。主題から関連する資料をたどることも有用である。 さらに、キーワードを組み合わせるとよい。今回の例でいうと、「寄席‐歴史」「講談‐歴史」。 【キーワード例】寄席、講談、講釈、本牧亭、講釈場、寄席‐歴史、講談‐歴史、古典芸能‐歴史、話芸、演芸、娯楽施設、興行、行興 1-2.請求記号請求記号から資料を探すこともできる。ここでは大学図書館内で主に利用している「日本十進 ...
パプアニューギニアにおいて行われていたクラ交易について、マリノフスキやモース以外の研究者による研究が知りたい。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:13:34)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:13:34)
(1)参考図書を手がかりとした調査ある事項に関する研究を探す場合、学問分野にある程度特化した参考図書を手がかりとした調査を行うことで、参考となる文献が見つかる可能性がある。今回は、文化人類学関係の参考図書を確認した。『文化人類学事典』(ぎょうせい、1987年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991007098359704032→P.110に「クラ」が立項されている。また、P.107~108にて、「贈与と交換」に関する参考文献が記載されている。『文化人類学事典』(縮刷版、弘文堂、1994年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991013654989704032→P.229より「クラ」が立項されており、P.230に文献が記載されている。『文化人類学文献事典』(弘文堂、2004年)https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/ ...
Addresses and Proceedings - National Education Association of the United States の第5巻はILLで取寄せができるか。National Education Associationの年次大会記録(1864年)に掲載されている、H. B. Wilburという人が著した「The Object System of Instruction」(pp.189-209)が読みたい。データベースHathi Trustには1863年の第四巻と、18
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:13:04)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:13:04)
本学教育教員図書室に所蔵のある下記資料のvol.15(1865)(pp.189-208)に同タイトル/著者名の文献が収録されていた。The American Journal of Educationhttps://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991007586779704032本学統合検索システムWINEで、文献のタイトルと著者名で検索をすると、1件目にこの書誌情報がヒットする。キーワード:"The Object System of Instruction" "Wilbur"検索範囲:論文・記事検索https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/1jr6m51/cdi_proquest_journals_124991514データベースProQuestへのリンクがあるが本文は閲覧できないため、収録誌のタイトル『The American Journal of Education』で、あらためてWINEを検索すると、先の雑誌がヒットする。現物を確認したところ、vol.15の表紙に「NEW SERIES. VOLUME V.」とあった。また、文献はp.208で終わっているが、p.209は ...
マヌルネコの「マヌル」とはどのような意味か。また、日本国内でマヌルネコが見られる動物園を教えてほしい。(練馬区立練馬図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:08:02)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:08:02)
「マヌル」とはモンゴル語で「小さいヤマネコ」を表す言葉である。日本国内でマヌルネコが見られる動物園は、旭川市旭山動物園、那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、上野動物園、名古屋市東山動物園、神戸市王子動物園、神戸どうぶつ王国(2024年11月現在)以下参考文献、資料〇「マヌル」の意味および日本国内でマヌルネコが見られる動物園に関する資料 ・『マヌルネコ15の秘密』 南幅俊輔/編著 ライブ・パブリッシング 2023.7 ISBN:978-4-910519-08-1 *P5 名前のマヌルは「小さなヤマネコ」を表すモンゴル語に由来 *P74~ マヌルネコに会いに行こう 旭川市旭山動物園、那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、上野動物園、名古屋市東山動物園、神戸市王子動物園、神戸どうぶつ王国 ※それぞれの個体についても写真 ...
全国の8地方の厚生局が各ホームページで公表している「施設基準の届出等受理状況一覧」の「届出受理医療機関名簿」のデータを可能な限りさかのぼって収集したい。以下の最新ページにリンクがあるファイルはインターネット資料収集保存事業でどこまで保存されているのか教えてほしい。1)北海道厚生局https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/gyomu/gyomu/hoken_kikan/todokede_juri_ichiran.html2) 東北厚生局https://kou
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:03:50)
from レファレンス協同データベース (2024/11/20 16:03:50)
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)の収集データに関するご質問に次のとおり回答します。公的機関のウェブサイトについては、国立国会図書館法の改正に伴い、2010(平成22)年度から制度収集を開始しております。各厚生局のサイトについては、確認したところ、2011(平成23)年3月14日収集のページが最も古い日付でしたので、その時点での掲載データについて閲覧可能です。おおむね平成23年2月~3月現在のデータが多いようです。なお、個々のサイト内に含まれている当該データについての網羅的な調査につきましては、対象データの件数が多く、また掲載ページのURLが変更しているケースもあるためお答えできません。ご参考までに、2011(平成23)年3月14日時点のデータが掲載されているURLについてお知らせします。1) ...
execution time : 0.352 sec