リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



中学1年生の自由研究とのこと。わかりやすい以下の資料を紹介した。①『すごいぞ!「しんかい6500」 : 地球の中の宇宙、深海を探る 』 深海調査がなぜ困難かという観点で1章記述があるので紹介②『はじめての海の科学』 「水圧」の章。人体への影響について図示あり③「Blue Earth: 海と地球の情報誌」 2007年1-2月号(通巻87号) 特集: 「しんかい6500」17年の軌跡に、潜水調査船開発の歴史と概要の記述有④「Blue Earth: 海と地球の情報誌」 2001年11-12月号(通巻56号) 特集2: 水圧の世界を考える※「Blue Earth: 海と地球の情報誌」 は海洋研究開発機構ホームページ(https://www.godac.jamstec.go.jp/doc_catalog/j/index.html)にて公開。参考資料:山本省三 著. すごいぞ!「しんかい6500」 : 地球の中の宇宙、深海を探る. くもん出版, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I02 ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)各船舶の航海情報については機構ホームページDARWIN(JAMSTEC航海・潜航データ・サンプル探索システム)https://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/ja/に掲載。深海潜水調査船支援母船「よこすか」の1996年の航海については「Y96-1」、「Y96-4」~「Y96-14」のデータが掲載されている。クルーズレポートは同サイトの「クルーズレポート・データブック」で公開されているが、1996年のクルーズで公開されているのは「Y96-14」のみ。機構図書館では冊子体のクルーズレポート「Y96-11」「Y96-13」(いずれも禁帯出資料)を所蔵している。
Volkswagen’s hopes of US comeback shaken by Trump’s re-election
from UK homepage (2024/11/19 14:00:45)
from UK homepage (2024/11/19 14:00:45)
Threat of tariffs and subsidy shake-up come as German carmaker faces weak American sales of its all-electric SUV
20年前、30年前の科学の常識と現代の知見がどのように変化しているか、わかる本を教えてほしい。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 13:28:46)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 13:28:46)
「つい20年前まで地球の誕生は〇億年前と思われていたが今は〇年に訂正されている」、というような変化の例をもっと知りたいとのことで、専門書よりは一般書や児童書が良いとのことだった。具体的な例を見つけることはできず。参考として以下のような資料から情報が得られるかもしれないことを案内した。(参考)・雑誌「子供の科学」・かこさとし科学絵本・「せいめいのれきし」旧版・小中高の理科の教科書・「学校教育で使用されている地球惑星科学教材」 参考資料:子供の科学, 参考資料:バージニア・リー・バートン文・え ; いしいももこやく , Burton, Virginia Lee , 石井, 桃子. せいめいのれきし. 岩波書店, 1964. (大型絵本,)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I002293791-00, 9784001105513
回答プロセスの通り、➀~➂の資料を提供し、➀➂を複写した。回答プロセス:●自館OPACにて”漢詩”を検索➀『漢詩の事典』 松浦 友久/編 植木 久行/著 大修館書店 1999 【921 S16381816】p202より、 作者が王士禎(おう してい)、王士禛(おう ししん)と判明した。●自館OPACにて”オウシシン”を検索➁『中国詩人選集 第2集13』 高橋 和巳/訳注 岩波書店 1999 【921 S08195216】p40-42 該当の詩の掲載あり。●ジャパンナレッジにて”王士禎”を検索『日本大百科全書(ニッポニカ)』より、王士禎の別名が「漁洋山人」(ぎょようさんじん)、「王漁洋」(おう ぎょよう)と判明した。●自館OPACにて”オウギョヨウ”を検索➂『墨場必携清詩選』 林田 芳園/編 二玄社 1997 【R921 S28423630】起区画数別索引で文頭にある「岷」で始まる詩を探した ...
回答プロセスの通り、資料①~⑥の資料を閲覧し、⑥の資料を貸出した。回答プロセス:●自館OPACで“タカダバシ”を検索及び、郷土資料の棚をブラウジング。①『母なる川 相模川』 いきいき未来相模川プラン推進協議会神奈川県都市部なぎさ相模川プラン推進室 1995 【517 キイロ S23916877】・p18,p61 高田橋の写真掲載あり。②『写真が語る相模原市の100年』 いき出版 2024 【291 キイロ S34658864】・p15に大正14年,p150に昭和44年の高田橋の写真掲載あり。③『目で見る相模原の100年』 郷土出版社 1991 【213 キイロ S09640673】・p48に大正13年の高田橋の写真掲載あり。④『写真集 さがみ野の流れ』 相模原市農業協同組合 1993 【213 キイロ S35263532】・p41に大正末期の高田橋の写真掲載あり。⑤『相模原市今昔写真帖 保存版』 「相模原市今昔写真帖」編 ...
相模原市の公民館について。相模原市は中学校区ごとに1館ずつ公民館があり、数として十分あると思うがなぜなのか。当時の市長が社会教育に熱心だったからと聞いたこともあるが、誰が市長だったのかはわからない。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 13:16:37)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 13:16:37)
回答プロセスのとおり、公民館の設置経過や理念等について記載のある➀から④の資料を提供した。「住民主体の原則」「地域主義の原則」において、ほとんどの公民館が各地域の住民の手で、あるいは要望で設置されたものであり、その伝統が続いているとなっている。公民館と市長の関わりについて記述のある資料は見つけられなかった。回答プロセス:●自館OPACで“相模原市 公民館”を検索➀『公民館資料 (令和5年度版)』 相模原市教育委員会教育局生涯学習部生涯学習課 2023 【K1-37 S35253137】p199 「相模原市の公民館の歴史」について記載あり。➁『相模原市公民館整備基本計画 昭和49年3月2日』 相模原市教育委員会 1974 【K1-37 ムラミド S02481968】p1 「2.相模原市公民館整備実施計画」に、公民館の基本的な構想について記載あり。p5 ...
1987年に発表された全国国立ハンセン病療養所所長連盟の「らい予防法」に対する請願書はどこで読めるか(国立ハンセン病資料館図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:58:48)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:58:48)
・「らい予防法の改正に関する請願」でgoogle検索稲葉上道『[論文]日本のハンセン病対策通史』(国立ハンセン病資料館研究紀要第6号、2019年)→ 文中に「らい予防法の改正に関する請願」が紹介されており、註によると大谷藤郎『らい予防法廃止の歴史』(勁草社、1996年)に記述があるとのこと。(https://www.nhdm.jp/hansen/wp-content/uploads/2021/03/3-06_1.pdf 2024年11月19日最終閲覧)・蔵書検索システムにて『らい予防法廃止の歴史』で書名検索。大谷藤郎『らい予防法廃止の歴史 愛は打ち克ち城壁崩れ陥ちぬ』(勁草社、1996年)→ 257pに「らい予防法の改正に関する請願」の全文が掲載されている。・蔵書検索システムにて「らい予防法の改正に関する請願」でキーワード検索『第34回定期支部長会議 第1号議案 昭和62年度運動方針 資料』(全患 ...
長野県内(塩尻市以外)における「そば切り」の歴史について書かれた文献をできるだけ多く見たい。おおもとの記述がある資料もあれば見たい。(塩尻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:48:37)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:48:37)
長野県内におけるもっとも古いそば切りの記録としては、『定勝寺文書』がある。また、『毛吹草』に、そば切りは信濃の国から始まるとの旨の記述がある。回答プロセス:郷土資料、一般書のそばに関する資料を確認した。【資料1】p31に「そば切りの発祥」という記述がある。こちらに最も古い「そば切り」の記録として、『定勝寺文書』が紹介されている。この記述によると、天正二年(1574年)、定勝寺(木曽郡大桑村)で仏殿の修理を行った際、落成祝いに寄進された品物の記録があり、その中に「徳利一ツ、ソハフクロ(そば粉の袋と解説されている)一ツ、千淡内」、「振舞ソハキリ(そば切り) 金永」と書かれているとのことであった。同様の記述が【資料2~3】にも見つかり、これらの出典によると【資料4】に『定勝寺文書』 ...
以下の文献8件について、本文を探してほしい。①「日本海地震・津波調査プロジェクト」による北海道北西沖~石狩湾の地殻構造調査②地震探査による日本海北部・北海道北西沖~石狩湾の島弧-背弧海盆域の地殻構造③地震探査による日本海・北海道西方沖~石狩平野海陸境界域の地殻構造④石狩沖におけるOBNを用いた地震探査⑤石狩海盆でのOBNを用いた海底下構造イメージング⑥1952・2003年十勝沖,1973年根室半島沖地震の津波研究⑦十勝沖・根室半島沖地震の津波研究解説⑧根室半島沖地震震源域の地殻構造(国立
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:35:22)
from レファレンス協同データベース (2024/11/19 11:35:22)
①「日本海地震・津波調査プロジェクト」による北海道北西沖~石狩湾の地殻構造調査→(1)ブルーアースサイエンス・テク2018のサイトで公開されていたためURLを案内した。【2日目(1/17(水))BEST18-P043】 (2)「ブルーアースサイエンス・テク要旨集2018」に収録されている。 ②地震探査による日本海北部・北海道北西沖~石狩湾の島弧-背弧海盆域の地殻構造→JpGU(日本地球惑星科学連合)2018のサイトで公開されていたためURLを案内した。https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/subject/SCG59-05/detail③地震探査による日本海・北海道西方沖~石狩平野海陸境界域の地殻構造→日本地震学会のサイトで公開されていたためURLを案内した。(2018年講演予稿集(PDFのp264、S06-03))https://www.zisin.jp/publications/lecture.html④石狩沖におけるOBNを用いた地震探査 ...
execution time : 0.293 sec