リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21596)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Deputy PM says axing contentious measures brought in by last government will help ‘reset industrial relations’
Yorkshire Water and Northumbrian Water also sanctioned by regulator
Private equity group’s offer values FGS Global at about $1.6bn
Everyone has a fantasy of the place they’d like to live. But when you get there, can you ever stop wondering if this as good as it gets?
Much of the Republicans’ ‘weirdness’ stems from their new tech friends
十六所神社の祭神については、単に「十六所神」とするものと、16の神を列挙するものがあります。『奈良市史 社寺編』は前者ですが、生駒郡役所の『神社明細帳(添上外四郡役所文書)』、『富雄町史』のp.159もこうした表記をしています。一方で、『生駒郡祭神由緒調 第一課社寺係(奈良県庁文書)』は、祭神として「三宮権現」「大宮権現」「八王子権現」「十禅師権現」「本宮権現」「白山妙理権現」「熊野権現」「富士権現」「新宮権現」「飯縄権現」「鈴鹿権現」「愛宕権現」「箱根権現」「蔵王権現」「湯殿権現」「飛竜権現」をこの順に記しています。ただし、この16権現のうち、どれが主祭神であるかは特に記してはいません。由緒については、前記各書は、聖武天皇が霊山寺を建立した際に、その鎮守としてこれらを勧 ...
UK franchise of pizza delivery group still opening new outlets despite decline
GE社(アメリカ)の1920、1930、1940、1950、1960、1970年のGE全体、GE家電部門の売上高について知りたい。家電部門とは、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、食洗器、ラジオ、ステレオ、ビデオ、TV(白黒・カラー)、エアコンなどで、売上高はまるめた数字で良い。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/6 20:04:06)
from レファレンス協同データベース (2024/8/6 20:04:06)
当館所蔵の資料、データベースを確認いたしましたがGE社の年間売上高について記載がありませんでした。インターネットで検索したところ、『General Electric Company Annual Reports: 1892–2009』がヒットし、該当年のAnnual Reportsを確認いたしました。各年の売上高に該当する部分を整理いたしますと下記のとおりになります。金額は百万単位で四捨五入しています。すべての年度で家電部門などの売り上げの内訳は記載がありませんでした。1920年…2億8千万ドル1930年…3億8千万ドル1940年…4億1千万ドル1950年…19億6千万ドル1960年…42億ドル1970年…87億3千万ドル『General Electric Company Annual Reports: 1892–2009』1.1920年「The amount of sales billed was…」と記載がある項目https://archive.org/details/generalelectriccompanyannualreports/generalelectric1920/page/n5/mode/2up(2024/4/10最終確認)2.19 ...
Sheikh Hasina’s swift downfall prompts jubilation and alarm in Bangladesh
from UK homepage (2024/8/6 19:59:01)
from UK homepage (2024/8/6 19:59:01)
Her two-decade authoritarian rule came to a sudden end in just hours but now protesters are anxious about what follows
『船の仕事海の仕事』(伊藤玄二郎/編,かまくら春秋社,2022年,557.0/フ)p.122の、「海峡の潮鞘(しおざや)に入ってしまった」という一文の「潮鞘」という言葉をはじめて聞いたので意味が知りたい。長崎県五島列島でのエピソードなので、このあたりの言葉なのではないか。(中野区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/6 18:57:46)
from レファレンス協同データベース (2024/8/6 18:57:46)
鞘という漢字を使った資料が見つからず、また現代語訳がない資料もありますが、以下が見つかりました。五島列島を含む地域の言葉とは思われますが、該当地域の図書館であれば、より詳しい資料がある可能性もあります。【資料1】『甲子夜話』[正]6 松浦静山/著(914.5/マ/6)p.100「しほざや 潮のひきみちに、起(たち)騒ぐところをいふ」五島列島を部分的に含む平戸藩の藩主の松浦静山による資料。【資料2】『柿本人麿 雑纂編』(『斎藤茂吉全集 第32巻』(918.68/サイ/3))p.150「海底に岩ある處は其上自から打ちさわぐを潮さやと申てかしこき事として、さる所と見れば舟を搒そけて行通ふ事也」【資料3】『日本民俗語大辞典』(R380.3/イ)p.661「しおざい しおさい 潮騒」の項目に、「しおより・しおざや(西九州)。三重県志摩 ...
execution time : 0.261 sec