リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28903)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Investors have been rattled by political paralysis and parlous public finances
Labour needs employers and wealth creators to propel its ambitions for growth
Contact could pave way for hostile takeover bid for smaller rival
Figure has since fallen 20% following changes made by the previous Conservative government
Highest paid partner, assumed to be co-founder Simon Robey, received £40.5mn
Renewi and Loungers both agree deals while Direct Line rebuffs approach
Lebanese militant group insists it was ‘victorious’ despite most devastating battering in its four-decade history
『信濃国村名盡 上』上野尚士著 集義堂 1875【N290/44/1】[信州デジタルコモンズで公開 最終確認2024.10.25]は、江戸時代に書かれた信濃国の地誌(『千曲之真砂』『信濃奇勝録』等)と文体が違って、七五調になっているが、何か理由があるのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/28 21:22:01)
from レファレンス協同データベース (2024/11/28 21:22:01)
内山信政著「信州における近世寺子屋の地理教育」『信濃教育』 第1101号 1978.8 p.49-60 [国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能 最終確認2024.10.25]の「5 地理往来物の発展」に、「信濃国村名尽」についての記述があった。 「明治8年の出版で、木版本で文字は大きい」とあり、習字手本としても使用できる旨が書かれており、「文章は七五調で暗唱しやすいようになっている。」ともあった。 『日本教科書大系 往来編 第10巻』石川謙, 石川松太郎編 講談社 1967 (地理 第2)【375.9/ニホ/2-10】 p.546に、「地誌型往来」のなかの「地方を対象としたもの」に取り上げられている。ここでも、特徴として「漢字・平がな交じりの七五調・美文体。」と書かれていた。 [国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 278コマ 最終確 ...
次の資料を紹介した。・『東部町誌 歴史編 下』東部町誌編纂委員会編 東部町誌刊行会 1990【N221/110/4-2】[最終確認2024.10.28] 「文化財」の節p.849に「祢津お姫尊巨石」があり、巨石の名称とお堂の由来がある。 また、この巨石は東御市の有形民俗文化財に指定されており、市のホ-ムページにも掲載がある。祢津領主松平忠節の奥方了照院の墓石とみられる、としてこの方は生前、婦人病に悩まされました。しかし霊夢の導きでこの巨石に祈願を込めたところ、病から脱することができました。(-中略-)この巨石の傍らに庵を結び、病を持つ多くの女性の救済に尽くしたとのことです。(-後略-)などの記述がある。・竹内要人著「岩井堂御姫尊縁起」『上田盆地』第18号(1979.6)p.25-28 昭和25年頃作成されたパンフレットを紹介掲載したもの。 ...
下高井郡山ノ内町湯田中温泉の湯宮(ゆみや)神社の祭神や由緒、また、神社にある「動き岩」の謂れを知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/28 21:22:01)
from レファレンス協同データベース (2024/11/28 21:22:01)
『山ノ内町誌』山ノ内町誌刊行会編 山ノ内町 1973【N213/40】p.1303に「湯宮神社」の祭神として、健御名方(たけみなかた)命、軻遇突智(かぐつち)命、豊受大神、大国魂命、金山彦命が挙げられている。 由緒として、創立年月不詳、湯田中村の産土神。明治6年村社、明治25年に諏訪社を湯宮神社と改称、明治42年境内内の3社を合併、翌43年に金刀比羅社を合祀した旨が記載されている。ここには動き岩の記載は確認できない。 外山俊太郎「湯田中湯宮の動き岩」『高井』第120号(1997.8)p.60-72に、湯宮神社の変遷や周辺の巨石群について詳しくまとめられている。この岩のある1点を押すと、子どもでも動かせることが書かれているが、その場所や巨石そのものの謂れの記載はない。 また、『湯田中のあゆみ』湯田中のあゆみ刊行会 1994【N213/7 ...
execution time : 0.314 sec