リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26282)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



江戸時代に綾川町滝宮(香川県)で病院を開いていた漢方医大林春益(しゅんえき)、道益(どうえき)親子についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:37:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/11 14:37:53)
以下の所蔵資料に記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.786 「大林春益は文化10年(1813)ごろ、鍋島道生の二男として国分寺町新名に生まれる。鍋島家は上笠居村(現高松市鬼無町)から国分寺に分家してきた」とあり、「鍋島は産科の名医として知られている。春益もそれを受け継ぎ、滝宮で大いに栄える」と記載されている。春益の子、道益は天保14年(1843年)生まれで「どえき」さんと呼ばれ、「綾南町最後の漢方医であろう」とされている。『讃岐の医学と蘭学』 西岡 幹夫/著 美巧社/発行 2019.1.31 P.179 滝宮地区の医家の項に大林春益、大林道益についての記載あり。『綾南町史(旧)』 綾南町史編集委員会/編 綾南町役場/発行 1978.3 P.168 江戸幕末の帯刀者の項に大林春益の名前が見られる。『外骨 最後 ...
なっとう菌を使って作っているからです。 なっとうは大豆を「なっとう菌」で発酵させて作っています。「発酵」とは、「微生物」とよばれる目に見えないほど小さな生き物が増えるときに、物を食べて分解し、栄養に変化させる働きのことです。なっとう菌の特徴は増えるときに糸をひくことです。このネバネバはウイルスから身を守ったり、栄養をためておいたりするなど、なっとう菌にとってよい居場所をつくる役目をはたしています。回答に使った本『調べる学習百科 納豆の本』 全国納豆協同組合連合会/総監修 宮崎祥子/編 岩崎書店/発行 2020.10 P.28~31『菌の絵本 なっとう菌』 木村啓太郎/監修 高部晴市/絵 農山漁村文化協会/発行 2018.2 P.2~5、10,11『つくってあそぼう2 なっとうの絵本』 わたなべすぎお/へん さわだとしき/え 農 ...
※1937(昭和12年)年頃から日本は、武装移民として満蒙開拓青少年義勇軍を募集して、青少年を満州国に送り込んだ。日輪道場とはそれらの青少年を大陸へ送り込む際に、茨城県内原道場へ収容して予備教育を行った道場のことで、昭和14年に陶村の十瓶山(とかめやま)にも建設された。(参考文献:『総合百科事典ポプラディア 15 第3版』 ポプラ社 2021.11 P.42 『綾南町誌』)以下の所蔵資料に記載あり。『綾南町誌』 綾南町誌編纂委員会/編 綾南町/発行 1998.3 P.408~412回答プロセス:館内の所蔵資料中に記載があるか探した。
綾川の河川争奪とは、1万年以上前の更新世の頃に堤山の北側を通って大束川方向へ流れていたものが、何らかの要因(大高見峰からの大規模土石流による河道閉塞等が考えられる)で綾川の上流部が現在の河谷へ争奪され、綾川町小野にある白髪淵にて東北東にほぼ直角に屈曲し今の流れとなったことである。(参考文献:『讃岐ジオサイト探訪』『香川の自然と災害』 『古代の讃岐』)以下の所蔵資料に記載あり。『香川の地理』 香川大学教育学部地理学研究室/編 上田書店/発行 1972.8 P.14『讃岐ジオサイト探訪 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 別冊』 長谷川 修一 ・鶴田 聖子/著 香川大学生涯学習教育研究センター/発行 2013.3 P.90~93『香川県の地名』 平凡社地方資料センター/編 平凡社/発行 1989.2 P.233 「綾南町」の項に記載 ...
バーミキュライトとは蛭石(ひるいし)という鉱物を焼いて薄い粒上にしたもので、主に園芸などで土に混ぜて使うものである。以下の所蔵資料に記載あり。『総合百科事典ポプラディア 12 第3版』 ポプラ社/発行 2021.11 P.241『鉱物・宝石大図鑑』 松原 聰/監修 成美堂出版/発行 2014.8 P.116 焼成後のバーミキュライトの写真の掲載あり。『園芸大百科 増補改訂版』 田中 幸雄/監修 ブティック社/発行 2015.4 P.290『鉱物・宝石のひみつ』 松原 聰/監修 岩崎書店 2017.10 P.22 バーミキュライトの記載はないが、原料である蛭石の記述あり。『自分で探せる美しい石図鑑&採集ガイド』 円城寺 守/著 実業之日本社/発行 2018.4 P.95 「熱すると伸びる鉱物」として蛭石が紹介されており、バーミキュライトという名で使用されているとの記載あり。『よくわかる ...
下記の資料を提供①『カメレオンの教科書』(666.7/カト/A)②『カメレオン大図鑑』(666.7/ウエ/A)④『世界のカメレオン』(487.9/マス/A)カメレオンは気分や状態によって体色変化をしている。保護色ということではなく、偶然周りの色に似ているだけで周りに合わせてどのような色でも変化できるというわけではない。体色が変化する原因は大きく2つあり、同性異性に対する行動的な要素と、気温や外敵など周囲の変化による環境的な要素であり、瞬時に色変化することもある。また種によって別種に思えるほど色変化するものから、ほとんど変化しないものまでいる。〈係より〉下記の資料も参考になります『恋するいきもの図鑑』(481.3/イマ/YA)『ふしぎ動物図鑑』(481/ニュ/A)(2024.10.11追記)回答プロセス:1.業務システムにて「カ ...
河口慧海(1866-1945)は、仏教経典の原本とチベット訳を求めて、日本人として初めてチベットへの入国を果たした、仏教学者にして探険家の僧侶である。当館では慧海の旧蔵書のうち、終生手元に置いていた資料群を所蔵し、慧海に関連する資料の収集を継続して行っている。旧蔵書は請来文献(梵文写本、チベット語文献等)と非請来文献(洋装本、和装本)に大別される。非請来文献の中には、慧海本人による多数の書き入れや様々な人物が慧海へと贈った旨を記す書き入れが数多く見出される。これらの資料とそこに記された記録は、彼の事績や思想を明らかにする上で、その手がかりとなり得るものである。来歴:河口慧海は膨大な蔵書の中の一部を終生手元に置いていたが、1970年代に、当時立正大学内に設置されていた東西文化交 ...
British and American politics are undergoing surprising shifts as research — and elections — explode assumptions
外国の図書館を一覧できるダイレクトリー(名簿)をご紹介します。図書・雑誌については、2000年以降に刊行されたものを中心に取り上げています。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。1. 全般1-1.図書・雑誌"World Guide to Libraries"(De Gruyter Saur 不定期刊 【Z65-A327】)[収録範囲] 国立図書館、大規模一般図書館、大学図書館、専門学校等図書館、官庁図書館、宗教図書館、企業図書館、研究図書館、公共図書館(限定的)※館種ごとに収録基準(機能や蔵書数)あり[各館のデータ] 住所、連絡先、URL、創立年、館長名、蔵書、統計、ILL、加盟図書館協会[排列] 国名>館種>地名[付録] 図書館協会リスト[索引] 図書館名藤野幸雄 編著『世界の図書館百科』(日外アソシエーツ 2006 【UL2-H16】)[収録範囲] 4,000館[各館のデータ] 創立年、蔵書数 ...
execution time : 0.295 sec