リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26398)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



小学生(2004〜2014年)の頃に読んだ絵本を探している。主人公は絵本で、本棚の隙間に落ちてしまったのを男の子が見つける話だった。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
次の資料を紹介した。『きみのえほん』 山岡ひかる作・絵 文溪堂 2005【E/キ】回答プロセス:1 インタビューで本の特徴を聞き出す。 ・表紙が青い。表紙に大きく本の顔が描かれている。 ・縦長の絵本だった。 ・読んだのは7歳〜8歳の頃。 ・舞台は本屋か図書館だった。 ・母親が当館から借りてきた。2 インタビューを元に、1995(平成7)年から2014(平成26)年くらいまでを範囲に蔵書検索。 キーワード「本屋」「図書館」「絵本」「主人公」で検索をするが絞り込めなかった。3 レファレンスブックを、「本」「本屋」「図書館」「絵本」などで探したが、資料は絞り込めなかった。 ・『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 1』 DBジャパン編集 DBジャパン 2011【028.09/デイ/1】 ・『世界の物語・お話絵本登場人物索引』 DBジャパン編集 DB ...
「ヒトは集団を大きくした事で生存率を上げ、集団の役割の複雑さが脳の発達を促し、毛繕いや食料分配などの緊張緩和行動をとる」と書かれた本を見た。鳥や魚、昆虫なども群れで暮らす種類があるが、何故それらの生物に適用されていないか、わかる本を見たい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
『岩波生物学辞典』巌佐庸編 岩波書店 2013【460.33/イヨ】、『キャンベル生物学』Urryほか著 丸善出版 2018【460/アリ】によると、生物の集団のことを「群集」といい、生物の生理・進化生態・行動生態などを研究する分野を「生態学」、集団的行動を「社会行動」と称するようだ。 生物に関して、様々な分野(霊長類学、生物進化学、認知考古学、精神医学、動物行動学ほか多数)で研究が行われ、論文が発表されている。 質問内容に比較的近いと思われる事項が書かれていた、当館で所蔵する次の資料を紹介した。 ・『ヒトの社会の起源は動物たちが知っている』エドワード・O・ウィルソン著 NHK出版 2020【481.71/ウエ】 ・『脳進化絵巻』村上安則著 共立出版 2021【481.17/ムヤ】 ・『動物心理学入門』日本動物心理学会監修 有斐閣 2023【481.78/ ...
『Four minute essays 8』のp.52に「YOUTH」というタイトルのエッセイは掲載されているか。掲載されていた場合、その初出情報があるかも知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:07)
『Four minute essays 8』Crane Frank著【049.3/5/8】p.52から始まるエッセイのタイトルは 「The Most Important People In The World」 p.52-55。 このエッセイに限らず、初出情報の記述や各巻資料の出版情報(発行年など)は確認できない。 なお、『Four minute essays 10』Crane Frank著【049.3/5/10】p.143-159がこの著作シリーズの索引(INDEX)になっており、p.152に「Most Important People in the World, The, VIII, 52」、p.159に「Youth, VIII, 52」(どちらも原文表記まま)が確認できる。 凡例部分は次のとおり。INDEXCompiled for Wm. H. Wise by John T. Hoyle, Professor of Practical English, Carnegie Institute of Technology.NOTE. -–In this index, all notations refer first to the volume, and then to the page of the volume. Thus, Will Power, I, 12, means that the reference to Will Power will be found on page 12 of Volume I. The titles of the Essay are in every instance printed in italic capitals an ...
北原白秋の詩で「渡り鳥」という、合唱曲になっているものがある。詩で読まれている渡り鳥の種類がわかるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:06)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 12:56:06)
「渡り鳥」は、初出 雑誌『詩と音楽』大正12年2月刊に掲載された『水墨集』の中に含まれる詩。 詩の中で「乗鞍嶽」とあるが、渡り鳥の種類はわからない。 なお、乗鞍岳は飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、剣ヶ峰を主峰とする山々の総称。 『白秋全集 4』北原白秋著 岩波書店 1985【911.5/384/4】p.242に『水墨集』中の「水墨集」解説に、詩作の期間について次の記述がある。12年1月12日の夜より17日までの作全部である。その数五十九篇。 また、『白秋全集 別巻』北原白秋著 岩波書店 1985【911.5/384/40】p.481-515の年譜を見ると、白秋は若い頃より、旅行や仕事で信州に複数回訪れている。p.500の大正12年年譜に1月12日の夜から17日にかけ、大雪の中詩作に興が乗り、多くの作品を執筆。とあり、自分の中にあった乗鞍岳の風 ...
加える水分と調味料はぎりぎり最小限。白菜の甘みがじわっとしみる一品です。
昆布と豚肉のうまみがさつまいもにしみています。
寒い夜には体が芯から暖まる三平汁を。
熱湯を注ぐだけでみそ汁になります。肉や魚にのせてホイル焼きにしてもおいしい。
蒸して味がしみやすくなった大根に、バターを使って香ばしさとコクをプラスします。
しょうがの風味ですっきりと仕上げます。甘みを抑えて豆本来の味が楽しめます。
execution time : 0.295 sec