リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21608)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



商店街・市場に関する資料を探している。特に生野区・鶴橋の歴史やコリアタウンについてわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:32)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:32)
小売業(673.7)関係の書架等を探し、内容を確認して当館所蔵の下記の資料を提供した。・『大阪の小売業と商店街 その過去・現在・未来』(大阪地域振興調査会/編) ・『商店街の復権 歩いて楽しめるコミュニティ空間』 (筑摩書房)・『商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史』(講談社) ・『47都道府県・商店街百科』(丸善出版)・『地域自治のしくみづくり実践ハンドブック』(学芸出版社)第7章事例6「多文化共生の拠点づくり」には、2021年に生野区の3つの商店会が統合・法人化され「大阪コリアタウン」となった経緯について記載あり。・『生野区誌』 生野区創設十周年記念事業実施委員会/編 (大阪市生野区役所)第6編「商業」に、小売公設市場の地理的分布について記載あり・『大阪あそ歩まち歩きマップ集 その1』( ...
車で滋賀県に行きたいのだが、最近の大雨によって通行止めになった道があるらしい。道路地図上のどの道が通行止めか等を知るにはどうすればよいか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:32)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:32)
Googleで「道路情報 通行止め」を検索すると、公益財団法人日本道路交通情報センター(JARTIC)のサイト https://www.jartic.or.jp/ がヒット。電話応答サービスのページには、道路交通情報電話番号一覧があり、滋賀情報の電話番号と、全国共通ダイヤルの番号をお伝えした。なお、オンラインで道路情報を見られる国土交通省の「道路情報提供システム」 https://www.road-info-prvs.mlit.go.jp/roadinfo/pc/ のサイトでも道路に関する規制情報等を見ることができるが、利用者は電話での問い合わせを希望とのことであった。(Webサイト最終確認日:2024.7.15)
参考資料に記載の本を提供した。回答プロセス:質問を受けた千里図書館の外国語資料の書架を探すも、利用者の求める資料はなし。豊中市立図書館では、岡町図書館に約7,500冊の外国語の子どもの本を集めた「世界のこどもの本の部屋」が、庄内図書館に外国語を母語とする方が必要とする資料・情報の提供を目的とした「多文化共生コーナー」があるため、この2館の書架を確認したところ、1冊丸ごと英語で書かれた人体図鑑は所蔵がなかったが、英語併記の図鑑や英語で書かれた図鑑の中に人間の体の部位を英語で示したページのある本があったため、これらを紹介した。参考資料:『オールカラー英語ものしり図鑑』ジャン=クロード・コルベイユ/著(小学館), (P4-5)参考資料:『スキャリーおじさんのとってもたのしいえいごえじてん』 ...
豊中出身の昭和期の俳人・小説家である小寺正三の小説『愛の記録』は、同じく豊中出身の小畑あいという人物が主人公であると聞いた。その小説を読みたいがどうすればよいか。他にも、小畑あいについてわかる資料があれば見たい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
当館所蔵の小寺正三の著作『小説集 玄関の孤独』(全線社)、『身辺抄 小寺正三遺稿集』(みるめ書房)、『小寺正三選集』(身辺抄の会)には「愛の記録」の収録はなし。また大阪府内公共図書館にも『愛の記録』の所蔵はなかったが、国立国会図書館サーチで検索したところ、下記が国立国会図書館デジタルコレクションに収録され送信館公開であることが判明。質問を受けた岡町図書館では当該資料の閲覧が可能であるため見ていただいた。『愛の記録 ~傷痍軍人に寄する純愛記』小寺正三/著 大阪新聞社 昭和19年 なお国立国会図書館デジタルコレクションでは、小畑あい氏について記載のある雑誌等もヒットするが、国立国会図書館館内限定であり当館では閲覧できない。あわせて当館所蔵の人物データベース「WhoPlus」を検索した ...
日本の戦国時代の外交史、特に豊臣秀吉が行った調略の具体的な内容や経過について、当時の社会・文化的背景も踏まえた解説が載っている資料はあるか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
歴史関連の所蔵資料の内容を確認し、下記の資料を案内した。『秀吉の天下統一戦争 戦争の日本史15』小和田 哲男 吉川弘文館 2006豊臣秀吉が織田信長に仕えはじめた頃から天下統一までの戦歴について、調略や秀吉の出自・当時の時代背景等の解説があり。『豊臣水軍興亡史』山内 譲 吉川弘文館 2016豊臣政権と水軍の関係、秀吉の海賊衆への調略について解説あり。『英傑の日本史 信長・秀吉・家康編』井沢 元彦 角川学芸出版 2009秀吉の調略について「人たらし」「根回し」「つけ込む」「秀吉マジック」等の表現で記載あり。『歴史街道』2023年9月号 p.54-59「世界情勢から読み解く秀吉と家康の外交」天下統一を果たした秀吉が諸外国勢力にどのように対応したか、当時の東ユーラシア地域の情勢を交え簡潔に解説あり。『文禄・慶長の ...
豊中市立図書館ができる以前の大正時代に、桜井谷小学校に近隣住民も使える図書館があったと聞いたことがあるが、設立時の状況や利用の状況についてわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:31)
在籍児童以外も対象にした図書館ということであるため、『新修豊中市史 第11巻 社会教育』(豊中市)より、第2章「戦前期社会教育の胎動」第1節「地域づくりの展開」(p58-76)の内容を確認したところ、p69-70「施設の状況」に大正14年(1925年)の桜井谷村の図書館設立の企画と本の購入開始、図書館費や本箱の費用への寄付の状況の記載があり、大正15年に小学校付設図書館が誕生したこと、青年団員の利用があり昭和10年には蔵書1,300冊であったことなどの記載があり。なおp70には豊中市立図書館は昭和20年3月に市役所内に開設され蔵書890冊との記載があり。またp70-71「学校と社会教育」には、桜井谷村の昭和2年(1927年)の学事報告に桜井谷図書館について、図書数や1日平均の貸出数、同村小学校の付設事業であることなどの記述があっ ...
昔の豊中の公民館長だった学者の人が東洋初のロボットを作ったと聞いたことがあるが、このことについて詳しく知りたい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:30)
from レファレンス協同データベース (2024/7/23 11:21:30)
ロボットの名は学天則、作成者は西村真琴。『奇想科学の冒険』などに学天則についての記載があり。回答プロセス:当館所蔵の新聞記事データベースを調べる。朝日新聞記事データベースでは「(勝手に関西世界遺産)学天則 宮田珠己 【大阪】 」(2008年8月7日夕刊)などがヒット。ロボットの名は学天則、作成者は西村真琴。大阪市立科学館に復元したレプリカがあるとのこと。読売新聞記事データベースでは「[異才列伝]西村真琴 「東洋初のロボット」汚れなき理想」(2011年2月6日朝刊)がヒット。『奇想科学の冒険』(平凡社)『地球は人間だけのものではない』(ゆいぽおと)に西村真琴について詳しいとあり、市内他館から取寄せて内容を確認する。『奇想科学の冒険』(平凡社)p171-195「ロボットは聖君子の夢を見るか 西村 ...
明治35年ごろの中之作の地図は、当館の資料には確認できませんでした。【資料①】『中之作村』(松本茂 2008)p49~60に「民家の配置と家系の推移」として江戸時代~昭和までの中之作の番地と屋号をまとめた図が掲載されていましたが、こちらの図の作成年は不明です。回答プロセス:1.「中之作」「小名浜」でOPAC検索2.地図コーナーをブラウジング3.図書館HPで公開中の郷土資料を確認以下の資料で「中之作」の名前が確認できますが、どちらも昭和以降の地図です。また、細部までは見えませんでした。・『小名浜都市計画図』(小名浜町役場 1935)いわき市立図書館HP(https://library.city.iwaki.fukushima.jp/viewer/archive.html?idSubTop=2&id=442&g=193)最終アクセス2024/7/8・『郷土誌 永崎小学校 [昭和7年(福島県訓令第2号)]』(永崎小学校 1932)[1112073 ...
当館が所蔵するおもな地図を紹介いたします。【 】内は当館請求記号です。国や地域ごとの地図については、国・地域別のページをご覧ください。利用方法については資料利用方法のページをご覧ください。1. 地図帳1-1. 地域地図帳1-1-1. 北アメリカ『北アメリカ大陸歴史地図』(東洋書林 2002.9 【GH21-G2】)北アメリカの歴史地図帳です。紀元前から20世紀までを対象とした歴史地図が掲載されています。"Atlas of Great Lakes Indian history"(University of Oklahoma Press c1987 【G161-A7】)五大湖周辺のインディアンに関する歴史地図帳です。主に17世紀から19世紀までの歴史地図(1:5,000,000等)が計33枚掲載されています。1-1-2. 中央アメリカ"Historical atlas of Central America"(University of Oklahoma Press c2003 【YP51-B43】)中央アメリカの歴史地図帳です。主に16世紀から20世 ...
当館が所蔵するおもな地図を紹介いたします。【 】内は当館請求記号です。所蔵の詳細については索引図をご覧ください。画像をクリックすると、拡大図(PDF)をご覧いただけます。利用方法については資料利用方法のページをご覧ください。1. 地形図1-1. 1:250,000地形図索引図請求記号YG1-K2-25.0出版年2000出版者國立地理院[국립지리원]備考朝鮮半島資料請求方法国立国会図書館サーチからの申し込みとなります。 申込の手順は、資料利用方法のページをご覧ください。索引図請求記号YG713出版年1955-63出版者A. M. S.備考L552 Korea資料請求方法国立国会図書館サーチからの申し込みとなります。 申込の手順は、資料利用方法のページをご覧ください。1-2. 外邦図戦前に旧陸軍参謀本部陸地測量部(現在の国土地理院)が主に軍事目的で作成した地 ...
execution time : 0.314 sec