リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26397)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「魔法使いになったハンス」(『ロンドン橋でひろった夢』(暮らしの手帖社 1984)所収)の物語が、他の本に収録されたものはないか探したい。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 15:26:30)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 15:26:30)
以下の所蔵・インターネット・未所蔵の各資料を参照しましたが、「魔法使いになったハンス」(デンマークの昔話 藤城清治/影絵、香山多佳子/お話)が他の本に収録されたもの、この作品に関する他の資料は見つかりませんでした。デンマークの昔話が収録された未所蔵資料に当たっていく方法を提案しました。所蔵資料(1)『ロンドン橋でひろった夢』(暮らしの手帖社 1984、1990):各版とも物語についての解説等はなし(2)『日本著者名・人名典拠録 1 新訂増補 あ~け』(日外アソシエーツ 2002):香山多佳子(児童劇作家・所属・生没年・本名)インターネット資料(3)香山多佳子“中東公演に参加して”『児童演劇』258号(日本児童演劇協会 1982)国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料未所蔵資料(4)『暮らし ...
毛馬内盆踊で踊られる「大の坂」には昔、唄がついていた。この唄は、昭和13年の『秋田魁新報』に毛馬内の俳人、木村湖山が採詞したものが掲載されていると知った。掲載日とページが知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:48:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:48:00)
該当記事の掲載日は次のとおり。・秋田魁新報 昭和13年3月10日 夕刊 2面 記事タイトルなし回答プロセス:1.秋田県立図書館デジタルアーカイブにて、「木村湖山」「大の坂」「毛馬内盆踊り」をキーワードに検索、該当記事の発見に至らず。2.新聞掲載日の確認のため、インターネットにて「木村湖山」「大の坂」「毛馬内盆踊り」をキーワードに検索、該当記事の発見に至らず。3.新聞掲載日の確認のため、郷土資料分類386(年中行事、祭礼)に関する書架をブラウジング。「毛馬内盆踊り」に関する資料として下記資料を確認。『重要無形民俗文化財毛馬内の盆踊り』(柳沢兌衛/著、柳沢兌衛、1999.8、386/ヤジ/郷)資料番号:124234949→p.51に掲載日の記載あり 秋田魁新報 昭和13年3月10日4.実際にマイクロフィルムにて記事 ...
秋田県内で1950年から1960年までに開催された舞踊(モダンダンス)公演の上演記録が網羅的に記載されている資料などはあるか。また該当する資料がない場合、このような情報を得る方法があれば知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:47:30)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:47:30)
秋田県内の舞踊の上演記録について網羅的に記載されている資料は確認できず。以下の資料で秋田県の上演記録についての記載を確認できたので紹介。①『秋田魁年鑑』昭和28年版から昭和36年版まで(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社)※昭和35年版は当館の所蔵なし。②『日本現代舞踊資料 1(昭和46年度版)』(現代舞踊協会、1972、769/17)資料番号:110971520③『日本現代舞踊年鑑 昭和49年度』(現代舞踊協会、1975、769/29/1974)資料番号:110971702回答プロセス:1.『秋田魁年鑑』から該当年を調査。舞踊の項目を確認。①『秋田魁年鑑』昭和28年版から昭和36年版まで(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社)※昭和35年版は当館の所蔵なし。→各年度ごとに「洋舞公演」という項目 ...
次の資料に岩上夫美雄知事の顔写真掲載あり。ただし、1から3の顔写真は同じ写真が元になっていると見受けられる。①『新編日本の歴代知事』(歴代知事編纂会/編集、歴代知事編纂会、1991、R318.1/レシ)資料番号:124013095②『秋田のあゆみ 立県百年記念年表』(秋田県/編、秋田県、1971.8、203/アア/郷)資料番号:128366069③『秋田のあゆみ 地方自治法施行五十周年記念年表』(秋田県/編、秋田県、1997.8、203/アア/郷)資料番号:128489051④秋田魁新報連載「その人その時代 秋田県知事物語 463」(昭和50年7月12日)回答プロセス:1.『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、2000.7、280/アア/郷)資料番号:124250671→p.633「第39代(S15.7 ...
尾佐竹猛の著書『賭博と掏摸の研究』に、かつて秋田県で、花札を使った「秋田花」という遊技法と「ダンダン」という遊技法があったことが書かれている。ただ、技法名だけが列記されているだけで、具体的な遊び方(ルール)については言及されていない。これらの遊び方が知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:46:26)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:46:26)
事前調査の情報を基に、1.「花札・加留多」の観点2.警察の取り締まりの記録3.民俗・風俗・エッセー等に記載がないか以上3点から秋田花、ダンダン、花札、花加留多、賭博等に関する記述の有無の調査を行い、記載のあった資料は以下のとおり。1.『大辞典 第1巻(アーアワン)』(平凡社/編、平凡社、1934、031/11/1)資料番号:111260063また、参考までに国立国会図書館デジタルコレクションにてキーワードを「秋田花」「賭博」に設定し検索したところ、下記が該当した。1.『刑法論』(岡田朝太郎 著、中外印刷出版部、1927)2.『法律学説判例評論全集 第14巻 下』(高窪喜八郎 編、法律評論社、1929)3.『司法警察特殊語百科辞典』(高久景一 編、司法警務学会、1931)4.『大審 ...
1.六郷東根村について『角川日本地名大辞典』『日本歴史地名大系』以外に参考となる資料を教えてほしい。2.枝郷の紀の国に伝わる起源では、1300年代に紀伊の国村になったとのこと。六郷東根村の枝郷の紀伊国村に関する資料があれば知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:41:51)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:41:51)
以下の資料を案内。①『六郷町史 上巻 通史編』(六郷町史編纂委員会/編、六郷町、1991、214.7/ロロ/1郷)資料番号:124015751②『六郷町郷土史考』(栗田茂治/編、六郷町公民館、1958、214.7/クロ/郷)資料番号:129062832③『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、081.7/イシ/4郷)資料番号:111327698④『新秋田叢書 第15巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1972、081.7/イシ/15郷)資料番号:124034331⑤『菅江真澄全集 第7巻 地誌』(菅江真澄/著、未来社、1978、081/スス/7郷)資料番号:124214412⑥『秋田の地名』(三浦 鉄郎/著、三光堂書店、1987、291/ミシ/郷)資料番号:112119425⑦『六郷の歴史 14号』(六郷町町史編纂委員 ...
作家・故野坂昭如氏が秋田を訪れたり活動したりした記録があれば教えてほしい。野坂氏が五城目の朝市を訪れていたという情報がある。歌手としても全国を巡業したとのこと。農業業問題の論客でもあり大潟村について触れていた。秋田に別荘を持っていたとの情報もあるが、ネット情報で真贋不明。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:40:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:40:13)
野坂氏が五城目の朝市を訪れていた、歌手として全国を巡業した、秋田に別荘を持っていたとの情報があるとのことだったが、当館資料では確認できず。その他に関しては以下の資料に記載あり。1.『面白半分の作家たち 70年代元祖サブカル雑誌の日々』(佐藤 嘉尚/著、集英社、2003.8、051/サオ/郷)資料番号:124318304→P208 「秋田県北部のさびれた旅館の一室。野坂昭如氏が、イタコがやっているようなまんまるい黒メガネをかけ、宿のドテラを着てデンと座っている。」との記載あり。2.『農業秋田 34巻-2号』(農業秋田友の会/編、農業秋田友の会 1983.01 A610/23/郷)資料番号:111548566→P74~P79 論文タイトル「米食わぬ輩は売国奴も同然 ―日本農業軽視に問う―」農業問題についての記載はあるが ...
大正13年11月15日に全線開通した横黒線についての新聞記事を探している。秋田魁新報、羽後新報で開通前後の動きや当日の式典、祝賀会の模様について報道した記事があれば知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:37:46)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:37:46)
秋田県立図書館デジタルアーカイブにてキーワードを「横黒線」に設定し検索したところ、秋田魁新報の記事が30件該当。羽後新報については、資料の状態が非常に悪く調査を行うことができなかった。また、次の資料に横黒線の祝賀会や建設中の様子についての記載があった。1.『横黒線建設概要』(鉄道省秋田・盛岡建設事務所/編 、鉄道省秋田・盛岡建設事務所、1938、A686/20/ )資料番号:1115356622.『横黒線全通記念印刷物』( 仙台鉄道局運輸課ほか、1924、A686/237/)資料番号:1245933853.『横手驛の開業当時を探る』(小松田正司/著 、小松田正司、2005、686/コヨ/郷)資料番号:1290026634.『横手の歴史』(横手市/編、横手市、2012、214.8/ヨヨ/郷 )資料番号:12952 ...
以下の条件・地域の災害に関する記載のある資料を探している。特に、秋田県立図書館や該当地域の図書館でしか手に入らない資料について優先的に教えてほしい。【条件】・対象の災害→洪水、土砂災害・対象地域(この市町村で発生した災害を指す。対象地域を含む、広い範囲の災害も対象。)→羽後町、湯沢市、東成瀬村・対象の年代→年代は問わない・その他→被害の記録がなくても「洪水が発生した」「土砂や流木が流れ込んだ」などの記載があれば、該当と考えている。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:37:13)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:37:13)
以下の資料及びサイト、PDFを案内。①『秋田藩五難年表』(山崎真一郎/著、山崎真一郎、1930、A369/7)資料番号:111492773②『秋田県災害年表』(長山幹丸/著、長山満天星、1962、A369/44)資料番号:111494589③『秋田県凶作震災史、大正2年大正3年』(秋田県/編、秋田県、1918、369/アア/郷)資料番号:129055307④『大森町郷土史』(大森町郷土史編さん委員会/編、大森町、1981、214.8/オオ/郷)資料番号:111327003⑤『雄勝町の歴史散歩、続』(雄勝町教育委員会/編、雄勝町教育委員会、1980、214.9/オオ/2郷)資料番号:128108891⑥『新秋田叢書、第3期 第8巻』(新秋田叢書編集委員会/編、歴史図書社、1978、081/シシ/3-8郷)資料番号:111327953 ...
大正5年頃の高等小学校の読本の教科書に夏目漱石「草枕」の峠の茶屋に関する部分が掲載されていたらしい。作家の伊藤永之介が書いた文章にそのように書かれているので、実際に掲載されていたか確認したい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:36:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/6 14:36:34)
『高等小学読本 第三学年 上』(文部省,大正2年発行)に夏目漱石「峠の茶屋」が掲載されている。当館では教科書の現物や復刻版での所蔵は無いが、次の資料に当時の教科書掲載教材の一覧があり、掲載されていたことが確認できる。『国語教育史資料 第2巻 教科書史』(東京法令出版、1981、R375/458/2)資料番号:110626173回答プロセス:1 当館所蔵の高等小学校教科書の復刻版等を検索。①②がヒットしたため内容を確認するも見つからず。×①『高等小学読本 巻1~4』(文部省編、日本学舎、1977、375/508/1~3)×②『日本教科書大系 近代編 第4~9巻 国語』(講談社、1978、R375/407/4~9)2 レファレンス協同データベースで類似の事例を検索し、教科書における『草枕』の ...
execution time : 0.305 sec