リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



チューリップの花は気温によって開いたりしぼんだりするが、このように花が開閉することは、気温以外の要因でもあるのか。天気によって開閉するようなことはきいたことがある。また、そのように開閉する花にはどんなものがあるのか書かれた資料はあるか。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:49)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:49)
下記資料1『農業用語の基礎知識』p67-68植物の葉や花弁の開閉について「就眠運動」の項に解説あり。葉や花弁の昼夜の開閉運動を「就眠運動」と呼ぶとある。開閉を引き起こす要因となる刺激が明らかな場合、この運動を「傾性」というとのこと。花の開閉の例として、タンポポ頭花は光傾性、チューリップは温度傾性であるとのこと。また、花ではないが、葉の就眠も明暗によって起こり、スベリヒユ、フヨウ、カタバミ、オシロイバナなどが例として挙げられている。資料2『日本大百科全書 8』p89-90「傾性」の項に解説あり。傾性の種類として傾光性、傾熱性、傾震性、傾触性などが挙げられている。傾光性について、昼夜周期的に繰り返される運動で、花の開閉などでみられるとあり、昼開いて夜閉じるものとしてカタバミ、キク科植 ...
長井雅楽の屋敷が、防府市西浦にあったと伝える文献はないか。(地元での言い伝えでは、防府市西浦の女山の南麓、現在の華西中学校の敷地内東端にあったとのこと。また、下女が朝食の準備をしている間に、天狗の術を使って、味噌汁に入れるための松茸を、郷里萩に採りに行ったとの伝説があるとのこと。)(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:49)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:49)
長井雅楽の屋敷が、防府市西浦にあったと伝える文献については、すでに質問者確認済みの下記資料1『地区のあゆみ』、資料2、3『「郷土史ふるさと西浦』(補巻1・2)を除いて見当たらなかった。なお、江戸時代後期に成立の『防長風土注進案』には、西浦に「長井四郎」の屋敷跡があった、としており、長井四郎と長井雅樂の混同があったものとも思われる。下記資料を確認したが、長井雅樂の屋敷が西浦にあった、との記載は見当たらなかった。西浦関係資料資料4「一、西浦のおい立ち」「二、西浦の文化」「六、人物略伝」の部分なお、『「郷土史ふるさと西浦 補巻1』に長井雅樂の伝説に係る典拠として挙げられている「西浦沿革史」については当館に所蔵がなく、所蔵館も見当たらなかった。長井雅樂関係資料資料5「第二 世 ...
「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」の全編を収録した図書として、下記資料1及び2がある。資料1は、同図全編を撮影し、カラーで収録・解説したもので、場面ごとに大まかな解説がある。また、別に各場面(モノクロ)に描かれた事物や所作に解説を付している。資料2は、同図全編を撮影し、モノクロで収録したもので、図版の鮮明さは資料1とほぼ同程度。巻尾に解説がある。同図をウェブ上で公開しているものとして以下がある。(最終確認日2024年7月19日)“東京大学工学・情報理工学図書館所蔵 鉱山絵画・絵巻コレクション画像データベース 先大津阿川村山砂鉄洗取之図”(東京大学大学院工学系研究科)http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/kozan/emaki/index_06.html参考資料:1.たたら : 日本古来の製鉄 増補改訂版. JFE21世紀財団, 2017.https://ndlsearch. ...
山口県(特に下関市)に、明治大正期に創立された、芝居小屋(劇場)、寄席について、開場年月や詳しい事が知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:48)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 11:58:48)
下記資料に明治大正期の劇場に関する記載あり。インターネット情報の最終確認日は2024年7月19日。資料1『下関市史 市制施行-終戦』p543-552p543より「演劇」の項目があり、そこに明治大正期の下関における芝居小屋や映画館などに関する記述あり。「弁天座」、「稲荷座」、「長府稲荷座」と記載されている芝居小屋の経歴あり。経歴等は以下のとおり。・弁天座明治6(1873)年に中尾太郎によって裏町に建設。中村福助、中村芝翫などが来演した記録が残っている。明治14(1881年)2月22日に火災が発生。再建後、大正期に入り事実上下関の演劇界の王座を占めたが、昭和期になると映画界の隆盛のため、昭和17(1942)年に東宝系に買収され「下関東宝劇場」と改称され、映画館と改装されたが、戦災の被害に遭った。・稲荷座明治6年、 ...
下記資料1に「買春(かいしゅん)」の項があり、昭和55年(1980年)の新語としている。また「この言葉は朝日新聞編集委員の松井やよりが一九七四年から女性運動のミニコミ紙に使っていたのが、この年「日本人マニラ買春観光」の記事で一般に知られるようになった、とある。同著者の資料2でも、「買春」(かいしゅん)を「朝日新聞記者・松井やより(耶依)の造語(一九八〇年)」とある。また、下記レファレンス事例で紹介されている資料3の「買春」の項では、「一九九五年ごろから広く使われだし」たとある。“レファレンス協同データベース 「買春」という言葉をカイシュンと読んでいるものがあるが、バイシュンではないのか。(神奈川県立図書館)”(国立国会図書館)(最終確認日2024年7月19日)https://crd.ndl.go.jp/refe ...
日本橋三越本店にある天女像を作った 相馬市の彫刻家「佐藤玄々(さとう げんげん)」に関する本はあるか。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 10:58:30)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 10:58:30)
フリーワード【佐藤玄々】で所蔵のものを検索すると、次の資料がヒット。【資料①】『近代彫刻の天才佐藤玄々<朝山>』(佐藤玄々 求龍堂 2018)【資料②】『佐藤玄々の人と芸術』(松田亨 相馬市教育文化センター 1979)【資料③】『天女開眼』(松田亨 万葉堂出版 1980)参考資料:【資料①】佐藤玄々 著 , 増渕鏡子, 坂本篤史, 北川智昭, 小川貴史 編. 近代彫刻の天才佐藤玄々〈朝山〉. 求龍堂, 2018.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029288681, 978-4-7630-1829-8(K-708-セ・1112218902)参考資料:【資料②】『佐藤玄々の人と芸術』, (DK-713-マ-・1110087655)参考資料:【資料③】松田亨 著. 天女開眼 : 佐藤玄々の芸術. 万葉堂出版, 1980.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001596127, (K-712-マ・1110087648)
以下の資料等に記述があります。【資料①】『いわき市勿来地区地域史 1』(いわき市 2012)【資料②】『勿来八景句碑めぐり』(いわき市南部地区中心市街地活性化協議会 2009)【資料③】『勿来八景のしおり』(いわき市立勿来図書館 2009)【資料④】「勿来八景(いわき市観光サイト)」(https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10219)(最終アクセス:2024/7/8)参考資料:【資料①】いわき市勿来地区地域史編さん委員会 編. いわき市勿来地区地域史 : 先人と未来人の絆を紡ぐ歴史を今に 1 (自然環境/原始-古代-中世-近世/民話). いわき市勿来地区地域史編さん委員会, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023527030, (K-210.1-1-イ-1・1114001868)参考資料:【資料②】『勿来八景句碑めぐり』, (K-911.3-ナコ-・1111981906)参考資料:【資料③】『勿来八景のしおり』, (K-911. ...
昭和30年代に平市でどんな出来事があったか知りたい。当時、平第二中学校に通っていたので、学校の様子(行事や部活動の受賞歴など)がわかる資料があるとなおよい。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 10:39:30)
from レファレンス協同データベース (2024/7/30 10:39:30)
以下の資料を紹介しました。【資料①】『市制30年の歩み 1966』(平市役所 平市 1966)→平市全体の主な出来事について記述あり。【資料②】『御園(みその)』(平第二中学校 1977)→平第二中学校(平二中)の創立30周年記念誌。年度ごとに、校長名・生徒数・主な出来事の記載があります。参考資料:【資料①】『市制30年の歩み 1966』, (K-318.27-タ-・1110053376)参考資料:【資料②】『御園(みその)』, (K-376-タ-・1110061734)
かつおはスパイシーな、黒こしょう、にんにくで仕上げるとおいしくなります。
レバーは下準備をすることで、うまみが閉じ込められ、しかもプリプリに。にらは最後に合わせ、強火でシャキシャキに。
execution time : 0.295 sec