リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



浅草寺棟札より、浅草寺の普請の歴史を調べている。元禄5年以降の普請の資金の集めかたの資料を探している。浅草寺の七堂伽藍の資金の出どころが江戸時代中期に変遷・元禄5年・徳川綱吉の時までは幕府の資金…「公儀普請」・以降は十万人講の寄進(社寺に土地や財物を寄付すること)…「寄進」①浅草寺への寄進について②浅草寺の年中行事による寄進について③仲見世の寄進による収入等(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/4 0:30:06)
from レファレンス協同データベース (2024/11/4 0:30:06)
以下の資料が見つかりましたのでご案内します。①②参考資料(1)『近世浅草寺の経済構造 』・P80 第二章 浅草寺の経常収支 五寄付、奉納金・P162-200 第四章 浅草寺の募財対策参考資料(2)『浅草寺史談抄』・P262-312 六-四 浅草寺の再建史 江戸時代の炎上と細見修復(9.元禄年中の大修造と宣存僧正)…浅草寺の修復・開帳・寄進などについての記述あり。・元禄5年(P253)、享保6年(P275)、寛政元年(P289)など棟札の記載あり。③参考資料(3)『あさくさ仲見世史話』・P65-66 文政3年(1820)鋪石五十枚寄進を引請けた旨記載あり。※2014年9月に台東区立中央図書館で展示された 企画展『日記が語る台東区 浅草寺日記』で、”文化13年(1816)浅草寺の信者が敷石を奉納した”と記載があります。文化13年の『浅草寺日記』は、13巻が該当します。こ ...
①浅草寺の裏手に「檜久間町」(ひのくまちょう)があったが、現在の区域はどこか。浅草6丁目であることはわかっているので、具体的に知りたい。②「ひのくまのまき」という牧場が全国にあった(とのこと・大和朝廷の時代)浅草寺の裏にもあったとする文献はあるか。事実確認をしたい。また①の「檜久間町」との関係はあるか知りたい。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/4 0:30:06)
from レファレンス協同データベース (2024/11/4 0:30:06)
①檜前町の現在の場所『江戸浅草町名の研究』 P131~P133・浅草檜久間町 明治二年から明治十一年まで存在・『明治東京全図』明治9年版 が北谷のところに町名を記入・檜前浜成、武成兄弟の姓をとって名付けた町名。~難解なので。「久間」としたのであろう。・町名の変遷の表あり『下谷・浅草町名由来考』P284~P286・浅草と花川戸に編入された町に記述あり・町名の変遷もあり P348東京四十三番組(明2)→第五大区十一小区(明治5~7)→浅草馬道町八丁目へ合併P285 昭和9年大部分は浅草馬道二丁目となったものの南側一部は浅草馬道一丁目になった。昭和41年浅草六丁目右側を構成し、一部は花川戸二丁目に編入されたように思われる。P287の図と地図を見比べてご自身でご確認ください。明治10年浅草馬道町八丁目…台東区立 ...
National renewal will require elites to buy into a project of far-reaching reform
Reeves suggests businesses can ‘absorb’ national insurance rise
from UK homepage (2024/11/3 21:41:18)
from UK homepage (2024/11/3 21:41:18)
Labour chancellor’s first Budget sparked a backlash from companies, charities and GPs
Kemi Badenoch’s task is to restore the party’s appeal to Britain at large
The west must outdo rival efforts to build an alternative financial system
from UK homepage (2024/11/3 21:01:00)
from UK homepage (2024/11/3 21:01:00)
Technological and geopolitical competition between democracies and autocracies are two sides of the same coin
Indian conglomerate threatens to halt flows from coal-fired plant over debt dispute
Israel says commandos seized Hizbollah operative from coastal town
from UK homepage (2024/11/3 18:35:26)
from UK homepage (2024/11/3 18:35:26)
IDF raid is first operation of its kind inside Lebanon since hostilities erupted with militant group
国産の白黒テレビが販売され始めた時、値段はいくらだったのか。その当時の勤労者の平均月給はいくらだったのか。(岡崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/3 16:45:07)
from レファレンス協同データベース (2024/11/3 16:45:07)
【資料1】「17型の価格は約20万円だった。1インチ1万円超。当時のサラリーマンの月給は3万円程度であったから・・・」と記載あり。テレビの小売価格の推移(1952年~2004年)あり。日本の賃金100年に初任給の推移・全産業平均値、産業別常用労働者1人当たり月間平均給与額・業種別あり。【資料2】昭和28年にテレビ元年―1インチ1万円の項に「受像機1台が20万円前後もしては・・・平均的サラーリーマンの実額月収が1万5千円~6千円で・・・」と記載あり。【資料3】テレビ受像機値段のうつりかわり(昭和28年~昭和63年)あり。昭和28年(14型国産第1号)17万5000円と記載あり。【資料4】テレビ放送始まるの項に「当時のサラリーマンの月収は1万六千円ほどで、テレビ受像機は二十インチで十八万もした。」と記載あり。値段のうつり変わり ...
【資料1】「番衆」の項に「殿中の警備や主君の身近の護衛を任務とする職は、ふつう何々番と称することが多いが・・・これら各番を統率したものを番頭という・・・」と記載あり【資料2】「番頭」の項あり【資料3】『止役・留役』の項あり。「評定所留役に同じ」と記載あり。【資料4】『評定所留役』の項あり参考資料:国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第11巻 (にたーひ). 吉川弘文館, 1990.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002077223, 4-642-00511-0(【資料1】p.777)参考資料:川口謙二 [ほか]著. 江戸時代役職事典 改訂新版. 東京美術, 1992. (東京美術選書 ; 27)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002197165, 4-8087-0018-2(【資料2】p.78)参考資料:日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編. 日本国語大辞典 第9巻 第2版. 小学館, 2001.https ...
execution time : 0.318 sec