リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23177)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『秋田県立秋田図書館沿革誌 昭和36年度版』p. 272に、以下の記述があった。昭和24年(1949) 図書出納手に労務加配米を配給されるよう文部省が食糧庁に申請した(十月十二日) 質問したいことは以下のとおり。 1、文部省から食糧庁に申請したことがわかる、資料はないか。 2、秋田県において、図書出納手に労務加配米が配給されたことを示す資料はないか。また、資料があったとして、いつからいつまで配給されたのか。 3、秋田県立秋田図書館において、図書出納手が在職していたのはいつまでか、また、それ
from レファレンス協同データベース (2024/7/9 9:44:28)
from レファレンス協同データベース (2024/7/9 9:44:28)
1.『秋田県立秋田図書館沿革誌 昭和36年度版』の後記に「秋田県文書統計課主事長谷部哲朗氏(秋田県史編纂係)から、多くの適切な資料を寄せられ」とあるものの、典拠資料の明示がなく、当館に編纂に使用した当時の資料も残っておらず、昭和24年10月12日に図書出納手に労務加配米を配給されるよう文部省が食糧庁に申請したことがわかる資料を確認できず。2.1と同様に秋田県において図書出納手に労務加配米が配給されたことがわかる資料は確認できず。3.秋田県立秋田図書館において、図書出納手が在職していた期間については、『秋田県教育関係職員録』(A372.8/1)昭和18年度~昭和30年度を確認。回答プロセス:1.①「労務加配」でGoogle検索。→国立国会図書館リサーチナビの「職場配給制等について」 ...
SARTRASの共通目的基金による自主事業として、著作権情報誌「さあとらす」を発行しています。 7月中旬に第3号を全国の初中等教育の各学校および教育委員会に無料でご郵送させていただきますので、ぜひご一読くださいますようお願い申し上げます。 以下の専用ページにてPDF版も公開していますので、合わせてご利用ください。 https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi/ The post 著作権情報誌「さあとらす」第3号発行のお知らせ first appeared on 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会 .
『現代用語の基礎知識 2023』 (自由国民社/編集 自由国民社 2023年)によると、「バタフライエフェクトとは、「蝶の羽ばたきが、巡り巡って竜巻を起こす」こと。1人の小さな行為が、時代を超えて大きな出来事を引き起こす現象を指して」います。 下記の資料が参考になります。〇『現代用語の基礎知識 2023』 自由国民社/編集 自由国民社 2023年〇『現代用語の基礎知識 2024』 自由国民社/編集 自由国民社 2024年〇『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 2018年回答プロセス:1、所蔵資料の内容確認〇『現代用語の基礎知識 2023』 自由国民社/編集 自由国民社 2023年 p240 『映像の世紀 バタフライエフェクト』の項の中に下記のような記載あり。 「(前略)バタフライエフェクトとは、「蝶の羽ばたきが、巡り巡って竜巻を起こす」こと。1人の小 ...
以下の資料に記載があります。〇『スゴ技!炊飯器で魔法のクッキング決定版』 高階多美/[著] 宝島社 2006年 〇『火も包丁も使わない!安心・安全クッキング』 寺西恵里子/著 新日本出版社 2020年 〇『かんたん15分!火も包丁も使わない魔法のレシピ 1』寺西恵里子/作 汐文社 2018年〇『炊飯器で一発定食』 澁谷梨絵/著 学研プラス 2021年〇『炊飯器で絶品レシピ』 主婦の友社/編 主婦の友社 2010年〇『炊飯器レシピ』 星野奈々子/[著] 枻出版社 2019年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認〇『スゴ技!炊飯器で魔法のクッキング決定版』 高階多美/[著] 宝島社 2006年p.108に「クリームシチュー」のレシピが掲載されています。 〇『火も包丁も使わない!安心・安全クッキング』 寺西恵里子/著 新日本出版社 2020年p.12~13に炊飯器で作る「クリーム ...
カラー:無、白、緑、黄緑など産地:アメリカ(名)、チェコ、ドイツ、イギリス、高知県など(出典:『ときめく鉱物図鑑』 宮脇律郎/監修 山と溪谷社 2012年) 下記資料に記載あり。 〇『ときめく鉱物図鑑』 宮脇律郎/監修 山と溪谷社 2012年〇『世界一楽しい遊べる鉱物図鑑』 さとうかよこ/著 東京書店 2016年〇『岩石・鉱物図鑑』 クリス・ペラント/著 ヘレン・ペラント/著 貴治康夫/監訳 柴山元彦/監訳 山崎正浩/訳 創元社 2023年〇『プロが教える鉱物・宝石のすべてがわかる本』 下林典正/監修 石橋隆/監修 ナツメ社 2014年〇『美しい鉱物』 松原聰/監修 Gakken 2023年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『ときめく鉱物図鑑』 宮脇律郎/監修 山と溪谷社 2012年 p.50「Story2 鉱物標本室 響名 銀星石」の項目に「カラー:無、白 ...
アポロ11号のアームストロング船長が、月面を初めて歩いた時刻を知りたい。それがわかる資料を見せてほしい。(所沢市立所沢図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/9 8:46:15)
from レファレンス協同データベース (2024/7/9 8:46:15)
『ファースト・マン 下』より「東部夏時間午後一〇時五六分一五秒、グリニッジ標準時二時五六分一五秒のことだった。」『人類初の月面着陸』より「ときに一九六九年七月二十一日午前十一時五十六分二十秒(日本時間)だった。」『大いなる一歩』より「ヒューストン時間午後九時五六分。ニール・アームストロング船長は、月着陸船の脚の先の皿のような台(パッド)から月面に一歩を踏み出した。」以上の記載がありました。 以下の資料に記載があります。〇『月をめざした二人の科学者』 的川泰宣/著 中央公論新社 2000年〇『月へ』 ブライアン・フロッカ/作絵 偕成社 2012年 〇『ムーン・ショット』 アラン・シェパード/著 集英社 1994年〇『ファースト・マン 下』 ジェイムズ・R.ハンセン/著 河出書房新社 2019年〇『 月の神 ...
下記資料に記載されています ○『果実酒とジャム160』 飯田順子/著 主婦の友社 2008年○『果実酒、花酒、薬用酒BOOK 183種』 藤巻あつこ/料理 グラフ社 2011年○『果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート』 田端永子/著 八月社 2020年○『季節をたのしむジャムと果実酒』 谷島せい子/著 成美堂出版 2017年○『果実酒・果実酢・フルーツシロップBOOK』 飯田順子/著 主婦の友社 2016年○『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』 福光佳奈子/著 秀和システム 2020年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 ○『果実酒とジャム160』 飯田順子/著 主婦の友社 2008年 p.37「PART1 果実酒」「ゆず酒」の項目に、ゆず酒の作り方が、切り方の写真とともに記載あり。 ○『果実酒、花酒、薬用酒BOOK 183種』 藤巻あつこ/料理 グラフ社 201 ...
以下の資料に記載あり。 〇『使える、遊べる暮らしを楽しむアイデア折り紙』 曽根泰子/著 日貿出版社 2014年〇『飾りたい!贈りたい!すてきな花の折り紙』 山口真/著 PHP研究所 2012年〇『くすだま折り花百科』 久保満里子/著 ブティック社 2020年回答プロセス:1. 所蔵資料の内容確認 〇『使える、遊べる暮らしを楽しむアイデア折り紙』 曽根泰子/著 日貿出版社 2014年 p108-109 「花の折り紙」「ガザニア」の項目に、ガザニアの花の折り方の記載あり。 材料は「花:7.5×7.5cm 4枚、がく:5×5cm 1枚」。 その他装飾用に「葉」用の折り紙、ワイヤー等を使用。 〇『飾りたい!贈りたい!すてきな花の折り紙』 山口真/著 PHP研究所 2012年 p49-50 「ガザニア」の項目に、ビンに挿して飾るガザニアの花の折り方の記載あり。 材料は「芯:6×6cm・1枚 ...
以下の資料に記載があります。また、新聞データベースにも記事がありました。・資料 〇『ふるさと所沢』 郷土出版社 2010年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2020年 〇『目で見る所沢・狭山・入間の100年 』 林佳孝(他)/編集 郷土出版社 2002年 〇『広報ところざわ 第2集』 所沢市企画部広報広聴課/編 所沢市 1973年 〇『日刊新民報 昭和46年7月-12月』 日刊新民報社 1971年 〇『家庭新聞 昭和46年1月-12月』 所沢 家庭新聞社 1971年 〇「埼玉新聞 昭和46年12月21日」 ・データベースヨミダス 〇記事「「関越道」一部完成 東京−川越間 はなやかに開通式」(【昭和46年】1971.12.20(月) 全国版 夕刊 8頁) 〇記事「県下初の有料ハイウエー 関越自動車道の開通式」(【昭和46年】1971.12.21(火) 埼玉 朝 ...
以下の資料に記載があります。〇『鎌倉彫初歩技法』 吉川創雲/著 美術出版社 1994年〇『漆の技法 応用篇』 柴田克哉/監修 阿部出版 2016年〇『現代鎌倉彫聚成』 講談社 1980年〇『伝統鎌倉彫』 三橋昌山/著 日貿出版 1989年〇『日本の漆芸6』 岡田譲/[ほか]編集 中央公論社 1991年〇『これからの鎌倉彫教室』 日貿出版社 1981年〇『明治鎌倉彫』 大石永輔/編 有隣堂 1981年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認内容詳細”鎌倉彫”で所蔵検索。〇『鎌倉彫初歩技法』 吉川創雲/著 美術出版社 1994年p.8-24 鎌倉彫で作られた作品例の写真の掲載あり。p.25-36 「第1章 鎌倉彫とは」に鎌倉彫の歴史について記述あり。p.37-54 「第2章 彫りの基本」に鎌倉彫の基本的な道具と彫り方について記述あり。p.55-72 「第3章 作図と意匠」に鎌倉彫の作図 ...
execution time : 0.285 sec