リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (19695)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



中軽井沢にある古宿(ふるじゅく)地区の風習「かみっか」について、文献で記したものはないか。さらに「かみっか」の行事は地区にある秋葉神社(三尺坊大権現/さんじゃくぼうだいごんげん)と関連はないか。また「十九夜」について書かれている文献を知りたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:58)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:58)
「かみっか」自体が載っている文献は見つかりませんでした。しかし、「かみっか」について記された古宿の秋葉神社を敷地内に持つ旧家の古老の覚書が見つかり、「かみっか」の定義がわかりました。下記は、その覚書の内容です。「神懸(かみっか)について 一月四日子供達が自分等で作った御弊(おんべ)※を担ぎ、各戸を廻り「悪魔払い、米一升、酒一升」と大声を張り上げ、家内安全 無病息災を祈願し、元気に駆け廻る正月行事が昔から継承されていまして、ちぎれ落ちたおんべの紙片を守護符として家の竃の近くに祭る習わしが続いています。各家より頂いたお米とお金で翌五日年長児童の母親達により、おにぎりが作られ此の一年村中健康で過ごせますよう御符として全戸に配られます。又子供達には天神講と稱(しょう) ...
よく飲み物をこぼしてしまうことに対して、どうしたらよいのか書かれている資料は見つけることができませんでした。代わりとして、以下の資料を提供しました。『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』 及川 賢治 ・ 竹内 繭子 さく/えチョコレートパンを食べて牛乳を飲んでいたよしおくんは、牛乳瓶をたおしてしまいました、という似たような状況が描かれたシーンからはじまる絵本です。『そうだったのか!しゅんかん図鑑』 伊知地 国夫 写真◆こぼれる!しずむ!(コップの水がこぼれる トマトが水にしずむ) という内容からこぼれる瞬間どうなっているのか写真でよくわかる図鑑です。『大ピンチずかん』 鈴木のりたけ さくいろいろな大ピンチをあつめた絵本で、ぎゅうにゅうをこぼしているシーンがかかれ ...
ジュール・ベルヌの『十五少年漂流記』の完訳版はあるか。5歳の息子に読んできかせるために探している。もし完訳版がむずかしい内容なら、五歳児にちょうどいい版はないだろうか。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:27)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:27)
ベルヌ作の『十五少年漂流記』の完訳版はタイトルが異なり、『二年間の休暇』という題名になります。2003年に完訳の初版は福音館書店から出版されておりますが当館に所蔵はなく、最も新しいものは2012年の岩波少年文庫版でこちらは当館に所蔵があります。5歳のお子様には、ポプラ世界名作童話12の『十五少年漂流記』がよいかと思われ、そちらを提供しました。回答プロセス:1. 蔵書検索システムにて、キーワードを「十五少年漂流記」とし検索。ヒットした本で児童向けのものを確認した。参考資料:J.ベルヌ 作 , 高楼方子 文 , 佐竹美保 絵. 十五少年漂流記. ポプラ社, 2016. (ポプラ世界名作童話 ; 12)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027664447, 978-4-591-91644-5参考資料:ジュール・ヴェルヌ 作 , 私市保彦 訳. 二年間の休暇 上. 岩波書店, 2012. ( ...
雲場池の周辺の別荘を調べている。あさま石の石垣があるのだが、それが昭和25年以前に作られたかどうかも知りたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:16)
from レファレンス協同データベース (2024/4/26 17:10:16)
1986年の軽井沢ゼンリン地図に、調査対象の別荘No.と所有者の記載がありました。1960年の軽井沢会別荘地図にはその番地で記載がなかったため、昭和35年の時点では建設されていなかったようです。そのため、昭和25年(1950)以前より石垣がある可能性はかなり低いと推測されます。回答プロセス:1. 質問者の調べたい場所をゼンリンでさかのぼってみていく。2021→2016→2006→1996→1986の順で確認した。2. ゼンリンは一番古いものが1985年のため、それより古い軽井沢会別荘地図で確認。【後日】質問者が、軽井沢町役場の地域整備課で現地図面をもらったとのこと。(私有地のものは間違っている可能性があるといわれる)あさま石の塀がコンクリート塀の記載になっている。そのことからあさま石を表面に貼り付けた化粧塀の可能性もある。 ...
アーネスト・サトウ著『日本旅行日記1・2』内「アーネスト・サトウの足跡」によると、サトウらが軽井沢を訪れたと記録にあるのは以下の通りです。1872年(明治5)年11月29日~1873年1月14日1877年(明治10)年9月16日1878(明治11年)年7月19日(往路)・8月11日(復路)1882年(明治15)年11月26日・27日また以下の資料に軽井沢を訪れたと記述があります。【資料1】『日本旅行日記 1』p64-70 1878(明治11年)年7月19日(往路)の日記p131-132 1878(明治11年)年8月11日(復路)の日記p274-275 「アーネスト・サトウの足跡」の項より、1878年7月19日、8月11日に「軽井沢」p286-287 「解説」の項より、「1872年(明治5)年11月29日~1873年1月14日」の欄に「軽井沢」 「1878(明治11年)年7月17日~8月13日」の欄に「軽井沢」【資料2】『日本旅行日記 2』p52-55 1877年(明治10)年9月16日の日記p305-309 1 ...
新年度が始まりましたね(*’ω’*)今年度も生活科学科の授業や学生たちの様子をブログでお伝えしていきます。よろしくお願いします!生活科学科の インスタグラム もぜひチェックしてみてください 入学式の後の 学科集会 新入生のみなさん おめでとうございます! 教室の装飾 祝電も多数! 桜もきれいに 咲きました 大学内は他にも お花がいっぱいです ネイチャードーム せせらぎ小道 開成山大神宮 しだれ桜 満開です かわいい 授業風景もどんどん更新していきますのでお楽しみに! オープンキャンパスにもぜひご参加ください!大学のことを知るには実際に来ていただくのが一番です(*’ω’*)次回はオープンキャンパスは5月19日(日)です。詳細は ここから! お待ちしています! 2024年度 学科 No.1
BHP, whose £31bn bid for Anglo has been rejected, faces fraught politics and complicated history in the country
学校法人郡山開成学園創立78周年記念式典は創立記念日の4月22日、建学記念講堂で行われました。 大学院、大学、短期大学部、附属高校の学生と生徒、教職員ら約1200名が出席。関口修理事長・学園長が式辞を述べ「尊敬・責任・自由の建学の精神を胸に、学びの成果を社会に還元していけるよう努めましょう」と呼び掛けました。 学生・生徒への思いを込めて創立者の故関口富左名誉学園長が作詞し、贈った「吾子(あこ)よ」、応答歌として学生が作詞作曲した「青春の確かさを今」がCDの曲と共に紹介されました。 永年勤続者表彰が行われ、対象者の12名が関口理事長から表彰状を受けました。代表して仲田佐和子短期大学部准教授が謝辞を述べました。 創立記念式典はコロナ禍の影響により5年ぶりの開催となりました。
【今月発売の電子書籍】「歴史文化ライブラリー」既刊12点について
Central bank resists pressure to tighten policy despite currency weakness pushing up inflation
execution time : 0.264 sec