リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (19554)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料をご紹介した・『川西龍三追懐録』 龍三は川西清兵衛の二男・『現代兵庫県人物史』 p.266・『神戸港大観』昭和2年版 p.226他 昭和元年版 p.14他・『日本倉庫業史』 p.39他・『中堅財閥の新研究』 p.392航空機、p.394川西機械製作所、p.395川西倉庫・『社史』新明和工業株式会社・『神戸倶楽部沿革誌』p.318回答プロセス:当館OPACを「川西清兵衛」「川西倉庫」「川西機械製作所」で検索するが、以下の雑誌のみ『歴史と神戸』16号(4巻1号、1965.2)T00-23 p.2~43 先代さん(特集神戸人物誌Ⅰ)その他、以下の資料に記載があった。・『川西龍三追懐録』新明和工業 川西清兵衛の二男・『現代兵庫県人物史』明治44年 p.266~268 神戸商業会議所会頭 川西清兵衛君 「慶応元年を以て大阪に生れ、少々の頃兵庫の石炭問屋と倉庫の貸 ...
以下の資料を紹介した『加西・鶉野飛行場跡 旧姫路海軍航空隊基地』『鶉野飛行場関係歴史遺産 活用シンポジウム記録集・基礎調査報告書』『歴史と神戸』『加西市史』『地下工場と朝鮮人強制連行』回答プロセス:当館OPACを「鶉野」で検索したところ、以下の資料が引きあたった。『加西・鶉野飛行場跡 旧姫路海軍航空隊基地』 p.2~3 年表 p.17 地形図・空中写真から見た鶉野飛行場の変遷 大正12年・昭和42年・平成11年測量の地形図と、昭和22年・23年・36年・平成16年の空中写真掲載 p.26 鶉野飛行場跡マップ 『鶉野飛行場関係歴史遺産 活用シンポジウム記録集・基礎調査報告書』 p.76~77 年表、p.78~79 参考文献一覧、p.80 戦後の鶉野飛行場に関する神戸新聞記事一覧 手記ではないがp.81~96が「第3章 聞き取り調査」となっており ...
以下の資料を紹介した『和田神社と和田岬』『だんじりが百倍楽しめる本』 『兵庫地車研究会会報総集第4集』『神戸史談』235号『摂津の地車』『だんじり考』『神戸市文化財調査報告書』『彫 だんじり彫刻の美 上地車彫刻画題考』回答プロセス:だんじりについての郷土資料や、和田神社についての資料を確認した。『和田神社と和田岬』 p.116~117 宝永二年当時の神輿巡行表 p.118~119 大正十三年当時の神輿巡行表 p.120~121 渡御道筋 式次第 還御筋道『だんじりが百倍楽しめる本』 p.257~262 和田宮地区 明治44年の記念大祭のだんじり10台のうち、1台が金平町。年表あり『兵庫地車研究会会報総集第4集』 P.467~473 和田宮関連の『神戸又新日報』の記事を掲載『神戸史談』235号(当館資料コード:N0005996999) p.13~15 和田宮祭の思い出『 ...
児童書はみつからなかった。比較的簡易に書かれた、以下の資料を紹介した。『図説尼崎の歴史』回答プロセス:以下の資料に江戸期の武庫川の治水について記載あり。『図説尼崎の歴史』上巻 近代編4節-3 慶応元年武庫川大洪水『武庫川をさかのぼる 人間と自然歩道ガイド』 p.16~ 武庫川の水害史『尼崎水害史料』『武庫川上流史』以下の資料には記載がなかった。『ひょうご水百景』N0205332027 p.30 「摂津の人取り川と言われ」等と書かれているが、大正時代以降が中心で、江戸時代の治水については記載なし。『武庫川・まちなみ探訪 武庫川・かわまちガイドブック』N0203021369『洪水に備えて 武庫川水系洪水ハザードマップ』N0201754912『武庫川散歩』N0201751831 p.16~武庫川の水害史『生きている武庫川』N0202050713【後日調査】レファレン ...
以下の資料をご紹介した『兵庫探検』民俗編回答プロセス:『兵庫探検』民俗編p.91~ 庚申さん【後日調査】『神戸史談』260号 N0007080971 p.1~20 兵庫県の庚申塔(上)『歴史と神戸』63号(13巻1号,1974.1)T00-23 p.40 「新聞記事に拾う 生野山中に庚申塔」参考資料:神戸新聞社学芸部兵庫探検民俗編取材班 著. 兵庫探検 民俗編. 神戸新聞社, 1971.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I11121123534164, (当館資料コード:N0006056961)
『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』 に各国元首・政治指導者の一覧あり。ただし、発行年の1997年まで。 インド p1300 シンガポール p1322『世界年鑑2023』に各国元首・官僚一覧あり。ただし、発行当時の内閣のみなので、歴代首相を調べるには過去分にも遡る必要がある。 インド p482 シンガポール p485参考資料:デイヴィド・クリスタル 編 , 金子雄司, 富山太佳夫 日本語版編集主幹. 岩波=ケンブリッジ世界人名辞典. 岩波書店, 1997.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002652641, 4-00-080088-4参考資料:共同通信社 編. 世界年鑑 2023. 共同通信社.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000045299-i30872596,
明治~戦前のマッチ工場の場所が分かる地図等を見たい。神戸家庭裁判所のあたりにマッチ工場があった。(神戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 10:47:44)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 10:47:44)
現在、神戸家庭裁判所は荒田町三丁目46-1にある。以下の資料に、荒田町のマッチ工場について記載があった。●『神戸史談』282号 地図ではないが、「神戸市内マッチ工場所在地(明治39(1906)年)」一覧あり。現在家庭裁判所のある荒田町3丁目には、「良燧合資会社荒田工場」(荒田町3丁目45、53)、「友成燐寸工場」(荒田町3丁目95-97)があった。●『歴史と神戸』32号 「”マッチ王国”の名残り 荒田町マッチ工場のあと」 「現在は日産農林工業神戸支店になっているが〈これも無くなった〉もとの日本燐寸製造株式会社の建物である」とある。 『観光と産業の神戸市住宅地図 兵庫区(北部)』昭和41年版を確認したところ、荒田町二丁目に「日産農林工業K.K神戸支店」と記載あり。回答プロセス:マッチ産業について記載のある ...
平野祇園神社の祇園祭について以下の資料を紹介した。●『杜を訪ねて ひょうごの神社とお寺』下 p.68~70 祇園神社●『兵庫区の歴史大発見』 p.74~76 [祇園祭](ぎおんさん)●『神戸市今昔写真集』 p.29 有馬街道と祇園神社の夏祭り 昭和38年兵庫区●『神戸の150年』 p.233 平野の祇園まつり●『神戸市史』第3集 p.879~880 祇園まつり(7月13日ー20日) 兵庫区上祇園町70●『新修神戸市史』生活文化編 資料「地域の伝統行事」 p.1094 祇園まつり 7月13~20日●『新五国風土記 ひょうご彩祭』 N0205270499 p.62 夏越しのキュウリ●『由緒あるまち兵庫』第3版 本編 p.22~29 平野のあたり●『センター』568号(2002.7)T00ー29 p.29 「神様と私達の暮し(45)祇園行く亜神社権宮司井上篤」地蔵盆について以下の資料を紹介した。● ...
影印や翻刻は所蔵しているが、現代語訳を見つけることはできなかった。回答プロセス:『近世文学資料類従 仮名草子編 26』p1-184に、赤木文庫所蔵「仁勢物語」の影印あり。『近代日本文学大系 第1巻』p713-766に、翻刻あり。『日本古典文學大系 90』p161-230に、翻刻あり。脚注あり。参考資料:近世文学書誌研究会 編. 近世文学資料類従 仮名草子編 26. 勉誠社, 1977.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001352968, 参考資料:国民図書株式会社 編. 近代日本文学大系 第1-11巻. 国民図書, 1928.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001118594, 参考資料:日本古典文学大系 第90. 岩波書店, 1965.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000954266,
奈良市柳生にある物集女養鶏場を経営されている物集女氏がある。山城国乙訓郡物集女村(現 京都府向日市物集女町)をルーツをするということで、山崎の戦いで明智光秀方に付いたため、柳生へ逃れてきたという伝承がある。戦国時代、江戸時代の物集女氏に関する文書、物集女氏の名前が登場する資料(例えば、柳生藩分限帳のようなもの)はあるか。由緒が分かるような記録等はないか。また、古文書等複写や写真撮影ができるものがあれば教えて欲しい。(奈良県立図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 9:05:42)
from レファレンス協同データベース (2024/4/24 9:05:42)
・会報『いこま』7号に、柳生藩家老小山田家文書の一部翻刻が掲載されており、ここに柳生藩の慶応四年正月「御家士分限席順帳」があり、「御取次 七人扶持 物集女平八」の名があります。・奈良県文書1-M7-15d 「明治七年一月ヨリ五月ニ至ル 旧柳生県之部 家禄奉還願 戸籍掛」の第12コマ、13コマに、士族「添上郡阪原村居住 士族物集女清定 旧名清定」の家禄奉還願があります。出願人名と旧名が同じです。https://meta01.library.pref.nara.jp/opac/repository/repo/2667/(2024/3/20最終確認)・なお「物集女平八」の名を国立国会図書館デジタルコレクションで検索すると、三河吉田藩水野忠清や信州松本藩水野忠周の家臣にも同名の武士がいるようです。回答プロセス:・よみは「もずめ」・OPACより「家禄奉還願」を検索して確認。・慶応四年正月「御家士 ...
execution time : 0.266 sec