リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23449)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Labour leader’s stance is at odds with the opinion of many of his party’s voters
Industry executives warn storm’s size and early arrival raises risks for rest of season
以下の資料を提供。 ・『分類長崎方言語彙 第壹』本山桂川/編 日本民俗研究會 1931.9回答プロセス:1.図書館蔵書検索OPACにて、フリーワード「佐世保 方言」検索 →44件ヒット ・「818」方言「653」樹木関連の棚を中心に確認。該当資料なし ・以下の資料の写真を提示し、口頭のやり取りの植物で間違いがないか確認 資料①『樹木の名前』高橋勝雄/解説 山と溪谷社 2018.3(P557) ⇒こちらの植物で間違いないとのこと ⇒「中国名は楊梅(ヤンメー)といい、日本では音読みしてヨウバイと呼ぶ。」とあり ・市内(県内)特有の別名か現時点は不明だが、郷土資料室でも並行調査依頼 2.Googleにて「ヤマモ 方言 植物」と検索 ⇒『呼び方・別名地方名・方言:ヤマモ(静岡、熊本、東京(大島))、標準和名(科):ヤマモモ』とあり 3.図書 ...
源氏物語の最初の英訳者は「末松謙澄」だが、部分訳であり、完訳の一人目は「アーサー・ウェーリー」である 以下参考資料・『翻訳と日本文化』 芳賀徹/編 国際文化交流推進協会 2000. ・『世界の源氏物語』 ドナルド・キーン/[ほか著] ランダムハウス講談社 2008・『写真でみる源氏物語』 朝日新聞社/編 朝日新聞社 1960 (英訳資料) ・『THE TALE OF GENJI』 紫式部/著 末松謙澄/訳 2018【諫早市立図書館所蔵】 ・『源氏物語』紫式部 /著, アーサー・ウェーリー /訳 チャールズ・イー・タトル出版 2010【長崎市立図書館所蔵】 (その他関連資料)・『THE TALE OF GENJI』 紫式部/著 サイデンステッカー/訳 1992 【当館所蔵】・『源氏物語に魅せられた男』 宮本昭三郎/著 新潮社 1993・『 昭和文学全集 』34 井上靖/編集委員 小学館 1989回答プ ...
以下資料提供・『花に生きる』海野弘/著 平凡社 2010.5 (回答後判明資料)・『幻花巡歴』小原豊雲/著 主婦の友社 1996回答プロセス:1.図書館蔵書検索(Opac)書誌検索“小原流” →所蔵なし 2.Opacフリーワード検索“いけばな” →多数ヒット、その中から以下の3冊を選書 ①『花に生きる』海野弘/著 平凡社 2010.5 ②『華術師の伝説』海野弘/著 アーツアンドクラフツ 2002.5 ③『いけばな』諸泉頼子/著 アシェット婦人画報社 2006.12 ①と②に小原流の記載があったため利用者に提供し、調査終了 (追加調査)3.Opac人名件名検索“小原豊雲” →追加1件ヒット ④『幻花巡歴』小原豊雲/著 主婦の友社 1996 793 4.さぼんサーチ/長崎県内および周辺の本をさがす(https://sasebo.calil.jp/) →県内に“小原流”関連書籍多数あり、相互貸借 ...
以下の資料を提供しました①『本のことがわかる本 2』 稲葉茂勝/文 ミネルヴァ書房 2015 (追加調査で判明した資料) ②『本づくりこれだけは』 下村昭夫/著 出版メディアパル 2004③『図書館情報学用語辞典』 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会/編 丸善出版 2020回答プロセス:1.本の仕組みや構成について、または本の編集についての資料を探す。 当館蔵書検索機にて、フリーワード検索 “出版”&“編集” →多数ヒットしたうち以下の資料の内容を確認。 ①『本のことがわかる本』1~3巻 ①の2巻(P12)に「本の中身」という項目があり、以下2点の記載あり。 ・序文(まえがき):著者、訳者、編者などによる本を書くにあたっての動機や本の趣旨を記した「前文」。 ・推薦のことば:書物のテーマに関係ある著名人などに依頼し ...
URL:http://
日本の昔話「つるにょうぼう」、アメリカインディアン民話「とうもろこしおばあさん」のような、見てはいけないのに見てしまう昔話の絵本はあるか。(千葉県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/3 16:20:27)
from レファレンス協同データベース (2024/7/3 16:20:27)
所蔵資料の中では次の絵本があった。【資料1】『みるなのくら』(おざわとしお再話 赤羽末吉画 福音館書店 1989)【資料2】『みるなのざしき』(大島広志文 宮本忠夫絵 小学館 1980)(【資料1】の同話)【資料3】『みるなのはなざしき』(木暮正夫文 井江春代絵 世界文化社 [19‐‐])(【資料1】の同話)【資料4】『みるなのへや』(広松由希子文 片山健絵 岩崎書店 2011)(【資料1】の同話)【資料5】『うぐいすのいちもんせん』(たかしよいち文 野村邦夫絵 佼成出版社 1993)(【資料1】の同話)【資料6】『うぐいすのさと』(武鹿悦子文 梅田俊作絵 チャイルド本社 1995)(【資料1】の同話)【資料7】『うぐいすのよめさま』(松谷みよ子文 赤坂三好絵 フレーベル館 1989)(【資料1】の同話)【資料8】『日本名作絵本 1』(小沢俊 ...
佐世保市の中心部に位置する図書館です。閲覧室は2階に位置し一般室、児童室、郷土資料室に分かれています。一般室:市内のイベントや季節に関係した展示コーナー、YAコーナー、がん関連コーナーを特設。児童室:絵本・児童書に加え紙芝居・大型絵本・パネルシアター・エプロンシアターを所蔵。毎週日曜日の「おはなし会」など様々なイベントを行っています。郷土資料室:旧海軍資料、三川内焼をはじめとした陶磁器資料、かつて石炭の町だったことから石炭資料などを充実させています。URL:https://www.library.city.sasebo.nagasaki.jp/開館情報:開館日:火曜日~日曜日開館時間:午前10時~午後8時(日曜・祝日は午後6時まで。児童室・郷土資料室は曜日関わらず午後6時まで)休館日:毎週月曜日(祝日と重なるときは開館し、翌日以降の ...
鎌倉幕府の始まりの年号はいつから変わったか。東京書籍で平成24年(2012年)から1192年から1185年に変えたらしい。(国立教育政策研究所教育図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/3 15:38:48)
from レファレンス協同データベース (2024/7/3 15:38:48)
東京書籍の中学校社会「歴史」を調査した結果、以下のとおり■使用年度:2006-2011年度『新編 新しい社会 歴史』(歴史709) p.52-53・「平氏の滅亡後・・・鎌倉幕府を開いて」「1192年、征夷大将軍に任命された・・・(略)」 ※本文中に1185年についての記述はなし。・鎌倉の写真→幕府:1185~1225年・年表→1192年から鎌倉時代■使用年度:2012-2015年度『新しい社会 歴史』(歴史721) p.62-63・「平氏の滅亡後・・・1185年に・・・(略)・・・鎌倉幕府を開いて」「1192年、征夷大将軍に任命され・・・(略)」・欄外→”鎌倉幕府の成立時期には諸説がある”と記載あり・年表→1185年から鎌倉時代■使用年度:2016-2020年度『新しい社会 歴史』 (歴史729) p.70・「平氏の滅亡後・・・1185年に・・・(略)・・・鎌倉幕府を開きました」「1192年に征夷大将軍に任 ...
execution time : 0.284 sec