リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



The yen carry trade sell-off marks a step change in the business cycle
from UK homepage (2024/8/10 13:00:27)
from UK homepage (2024/8/10 13:00:27)
Gyrations in global markets come at a time of a monetary policy shift between the US and Japan
明治38年の夕張炭鉱の事故について詳しいことを知りたい。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など夕張市役所に問い合わせ済み。その回答で明治38年の夕張市における炭鉱災害での死傷者は46名(死者36名・傷者10名、ただし5名以上の死傷者発生のみカウント)であると、資源庁鉱山保安局の資料に記載があるという記録あり。原本が夕張市りすた図書館にはないことを確認した。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:48:43)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:48:43)
『夕張市史 下巻』(回答資料1)に「明治三十八年一月六日夕張砿第二斜坑で死者三六名、負傷者一〇名を出す事故を起こしているが原因は安全燈とある」以下事故の経緯の記述がある。他の夕張市史等では明治36年1月6日 夕張砿第二坑に瓦斯爆発。死者36名 程度の記述のみ。(参考資料:6~9)炭鉱の会社である北炭(北海道炭礦汽船株式会社)の社史には記述なし。(参考資料:1~2)炭鉱の事故について書かれた資料には記述なし。(参考資料:3~5)事故の日付より新聞記事を調査。以下に記事あり。北海道新聞 明治38年1月8日2面 見出し:夕張炭山瓦斯爆発椿事(死傷六十四名) (回答資料2)同 明治38年1月10日5面 見出し:夕張炭山瓦斯爆発後報 (回答資料3)同 明治38年1月11日2面 見出し:夕張炭山瓦斯爆発詳報 ※ (回答資料4)同 明治 ...
深名線にあった上多度志駅が仮乗降場(または停車場)として開業した年月日を知りたい。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など『新幌加内町史(P580)』には、「上多度志と多度志停車場を設け大正13年9月に竣工した」とある。北海道旅客鉄道株式会社旭川支社編集の『深名線 風雪と共に』にも同様の記述がある。しかし、石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』には「昭和21年に上多度志駅仮乗降場開業」とあるよう。昭和25年に駅に昇格した、という所は全て一致していることは解っている。(北海道立図
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:46:45)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:46:45)
ウィキペディアで「上多度志駅」で検索1946年(昭和21年)6月1日 - 運輸省深名線の上多度志仮乗降場(局設定)として開業[1]。とある。その出典である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編2 』(回答資料1)に以下の記述あり。実施日:S21(1946)0601+ 駅名:上多度志(仮乗降場) 記事:仮乗降場(局設定)(p.845)昭和25年1月15日 仮乗降場(局指定)→停車場とある。多度志町の町史を調査『多度志町史 』(回答資料2)に上多度志駅の沿革あり。昭和21年6月1日,とりあえず臨時乗降場として開業し(中略)昭和25年1月15日旅客駅に昇格、昭和26年1月1日からは貨物の取扱いを開始、今日に至っている。(p.665~666)『多度志百年』(回答資料3)に記述あり。 〔昭和〕21年6月」臨時乗降場として開業、(中略)昭和25年1月15日旅客駅に昇格、昭和26年1月 ...
「十勝鉄道」の設立経緯、特に、会社創立趣旨・目的を当時の文言で知りたい。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など甜菜糖事業における貨物運搬が当初の目的であったことは各種情報からすでに把握しているが、当時の原史料にあたりたい。帯広市史などからは見つからなかった。論文「十勝鉄道と河西鉄道の路線と社宅の整備過程-戦前期日本における製糖業を支えるネットワークの形成過程と特質に関する研究 その1-」(『日本建築学会九州支部研究報告第51号』 2012年3月)p745末~746にかけての脚注で「起業目論見書
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:45:59)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:45:59)
十勝鉄道の社史は所蔵なし。インターネットで検索すると、現在も会社としてある。会社のHPに沿革があるが、当時の会社創立趣旨・目的に関する情報は無し。親会社にあたる日本甜菜製糖の社史及び帯広市史を調査以下の資料に記述があるが、どれも鉄道は北海道製糖が大正9年10月(資料によっては9月)に敷設し、旅客貨物運輸を行うために大正12年4月、十勝鉄道株式会社を設立したとある。・『日本甜菜製糖60年史』(回答資料1:p.329)・『日本甜菜製糖90年史』(回答資料2:p.8~9)・『日本甜菜製糖四十年史』(回答資料3:p.203)・『帯広市史』(1976年刊 回答資料4:p,560)・『帯広市史』(1960年刊 回答資料:5:p.596~597)・『川西村史』(回答資料6:p.305~p.308) 第4編大正時代 第3章ビート工場 3 十勝鉄道の項・『大正村史』(回答 ...
北限の稲作に挑んだ中山久蔵について。川嶋康男著『北限の稲作にいどむ』で久蔵は嘉永6年仙台藩士片倉英馬に仕え明治3年まで17年間宮城県に滞在した。その17年間の久蔵の事績、片倉家に関する事柄を知りたい。片倉英馬の墓碑に「北海道寒地稲作の祖 中山久蔵を支援」とあるが、この辺の事情が当地では不明。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:43:17)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:43:17)
蔵書検索及び雑誌記事検索で「片倉英馬」で検索→ヒットなしインターネット及び国立国会図書館デジタルコレクションで「片倉英馬」で検索。→名が載っている資料があるが、嘉永6年~明治3年に関するものなし。蔵書検索で「中山久蔵」で検索、ヒットした資料を調査『中山久蔵の足跡を辿って 調査記録編』(回答資料1)に目次に「仙台藩士片倉英馬に従事した中山久蔵の足跡を辿って 調査記録集Ⅰ」及び「同Ⅱ」あり。これを紹介。貸出可。この資料より『北広島市史』(回答資料2)及び『広島町の歩み』(回答資料3)にある中山久蔵の略伝には以下の記述あり。嘉永六年(一八五三)、仙台に行くと、仙台藩は松前の事業にとりくむところであった(幕命により蝦夷地警備の任務を与えられたこと意味している)、そこで安政 ...
明治時代の函館港築港に際して、千葉県のダイバーたちが工事に携わっていたようだが、関係資料(ダイバーの名簿等)はないか。・工事に関わったダイバーの子孫(房総半島、現南房総市在住)から聞いた話・工事の時期は明治30年以降のようだが、詳しい期間等はわからない。・『函館市史』等の資料は未見(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:39:52)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:39:52)
函館市史及び港湾関係(分類:518.2)、海運(分類:683)を調査。回答資料1~7に記述あり。明治期の函館港の工事は2回。・第1期函館区営改良工事明治29年~明治34年その工事の報告書『函館港改良工事報文』(回答資料7)・北海道第1期拓殖計画工事明治43年~大正7年その工事の報告書『函館築港工事報文』(回答資料8)2つの工事報文の工事の章に潜水夫が作業を行った記述がある。名簿にについては、工事関係者が載っている。『函館港改良工事報文』(回答資料8) 第八章 職員委員及工事関係人『函館築港工事報文』(回答資料9)第九章職員及工事関係人ただし、千葉からきた潜水夫及び作業員を特定するものは載っていなかった。それ以外に名簿に関するものは無し。回答プロセス:(参考資料) 1 新北海道史 第8巻 史料 北海道 北海 ...
次の2点の資料について、資料の原本の情報が知りたい。1.複写本『土人由来記』(210.088/U)2.マイクロロール『松風夷談』(M/379)(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:38:00)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:38:00)
1 『北海道立図書館蔵書目録 第11分冊 (北方資料篇 1 総記・哲学・歴史)』(回答資料1 p.210)によると、「文化五辰年ヨリ文化十酉年ニ至ル上ツイシカリイサリムイザリ蝦夷人ウラエ一件写書 複写本(原本は北海道総務部行政資料課所蔵)」と書かれている。現在は北海道立文書館で所蔵している。北海道立文書館資料検索結果よりhttps://www.bunsho.pref.hokkaido.lg.jp/monjokan/AllSch/Details/XPB0016165103?returl=%2Fmonjokan%2FAllSch%2FResultList%23XPB0016165103(最終アクセス日:2023/07/27)2 『北海道立図書館所蔵マイクロフィルム目録 北方資料篇1』(回答資料2 p.159)によると、 この資料は国学院大学附属図書館所蔵金田一京助旧蔵資料からマイクロフィルムにしたもの回答プロセス:(インターネット)北海道立文書館 資料検索https://www.bunsho.pref.hokkaido.lg.jp/monjokan/BndSch参考資 ...
分類588.5以下清酒の資料をブラウジングし、資料を選択。ラベルが載っている以下の資料を紹介。『北海道酒造業発達史 ほか』(回答資料1)資料自体は『「実業之大日本』Vol.25,No.4 酒造大会特集 巻頭に北海道でつくられた日本酒のラベルが一色刷りで掲載されている。昭和9年発行もの。『北海道の酒造家と酒造史資料』(回答資料2)北海道の日本酒造りについてまとめた資料。口絵に「道内の主な酒瓶ラベル大鑑」がある。回答資料1より転載したものモノクロ。『東北・北海道の美酒』(回答資料3)北の誉以外、現存する道内酒造メーカー10社のラベルと説明が載っている。ラベルは一色刷り。『北の美酒めぐり』(回答資料4)p,130~135の「ラベルの話」で昭和34年ころのラベルについて、コレクター所蔵のラベルを掲載。カラー。回答プ ...
情報源を確認したところ、『松前藩家臣名簿』巻末の「出典 史・資料、文献名」に掲載されていたとのこと。『松前藩家臣名簿』の記述を確認。資料名のみで書誌(あるいは掲載図書、所蔵機関)についての記載なし。巻頭の「発刊にあたって」をみると、「本書を纏めるにあたり、基本としたものは(中略)町史編集室で収集した家臣の履歴・家譜・由緒書」とあり、刊本に収録されていない可能性もあり。国会デジタルやインターネット検索などで所蔵機関について調査していたところ、北海道立文書館資料検索の私文書検索で4点のうち3点が確認できた。①該当なし②「松前村上系譜」で検索 →中島家所蔵資料/松前家及び家臣の履歴・家系関係 松前村上系譜(公開)③「蠣崎左狩」で検索: → 中島家所蔵資料/松前家及び家臣の履歴 ...
昭和30年頃、札幌日之出ビルで火災があった。その時の新聞記事が見たい。昭和20年代後半かもしれない。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:34:07)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:34:07)
インターネット検索で日之出ビルの開業時期を調べたところ、STVどさんこワイドのHPの過去記事に「札幌ビル遺産~変わりゆく街並みを見続ける「日之出ビル」というものがあり、昭和36年開業であることが判った。『さっぽろ文庫 37 札幌事件簿』(回答資料1)昭和30年代の記述を見たがそれらしいものなし。札幌市中央図書館HPの「新札幌市史デジタルアーカイブ」で「日之出」「日の出」をキーワードに検索したがそれらしいもの見つからず。GoogleBooksで「札幌 日之出 火災」をキーワードに検索したところ、『近代日本建築学発達史』(回答資料2)p960に「昭和27年8月25日札幌日之出会館の火災」という記述があり。 資料の内容を確認し、「3階7/22、4階1/9が死亡、傷者18人を出した」とあり。昭和27年8月の北海道新聞(マイクロ)で確 ...
execution time : 0.308 sec