リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昭和20年5月31日次官会議決定「北海道疎開者戦力化実施要綱」(北海道集団帰農、拓北農兵隊)について調査している。1北方資料デジタルライブラリーのコレクション「北海道集団帰農者書類」にある029(管理番号52027)「昭和二十年度第二予備金支出要求書」(1枚)及び、030(管理番号52025)「戦災疎開者就農応急諸費予算要求内訳」5枚、の資料2点は北海道集団帰農者受入時の道庁臨時予算の要求書だと思うが、この予算要求・内訳について、最終的に認可・議決された関連予算の全額・予算内訳について記録された文書
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:29:33)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:29:33)
1集団帰農及び拓北農兵団の資料を見るが、この予算に関する記述は見つからず。『北海道議会史 第4巻』(回答資料1)で該当時期を調査。第45回通常会が昭和20年11月15日~12月8日第44回通常会が昭和19年11月6日~17日第45回通常会では記述なし。参事会の記録には「一二月開会の参事会には、集団帰農者就農助成費八十七万七千五百円追加増額など」の記述あり(p.1572)各回の内容を見ると以下にあり。・地方振興費疎開受入諸費二十五万七千七百八円追加、(p.1602)・(昭和二十年度北海道地方費予算審議決定調の歳出臨時部の項) 第七款 第二項 疎開受入費(以下略) 追加修正主要事由:家屋改造助成費及び疎開受入諸費追加(p.1564) ※この他の項で「就農費追加」と書かれているものあり。照会の問い合わせに対応した予算かは記述だ ...
アイヌの見ていた星座、星空、惑星の呼び名等について書かれた書籍を探している。アイヌの風習や生活習慣などについて書かれた本などのなかで星や星座についての記述か、星を題材にしたアイヌ神謡(カムイユカラ)があるか?●その質問の出典や情報源、調査済み事項など以下は確認済み。・アイヌの星 / 末岡外美夫 著 / 出版者 旭川:旭川振興公社 / 1979.10・人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承 / 末岡外美夫 著 / 出版者 末岡由喜江 / 2009.1・アイヌ 歴史と民俗 / 更科 源蔵 著 /
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:25:50)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:25:50)
アイヌの風習と星などの関わり、星を題材にしたアイヌ神謡など星についてまとめた資料については確認できず。合理的な検索手段はなし。すでに調査済みの資料を除いて調べた主な資料について参考までに紹介。雑誌『季刊河川レビュー』No.81(回答資料1)p.40~45に、本多貢(北方言語・文化研究会員)著「アイヌの天文と水文信仰断章」の記事があり。トサペウシケエウ星座の図などが書かれている。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。 https://dl.ndl.go.jp/pid/3240224 (2023/03/12最終確認)『星の神話伝説集成』(回答資料2)の中で、「サマエン ノチウ」「マラットノカ ノチウ」「ウナルベクサ ノチウ」「アルワン ノチウ」「イウタニ」がアイヌの話。『アイヌ民俗文化財調査報告書』については、現物の目次情報を調査。 ...
1904~1912年頃までの先住民(アイヌ)についての新聞、雑誌記事を調べたい。調べる方法はあるか。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:21:39)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:21:39)
雑誌記事であれば、当館HP蔵書検索>詳細検索 の雑誌記事で「アイヌ」「明治」と入力して検索する方法あり。(当館所蔵かつ雑誌記事入力しているものに限る)。他に書誌として、『アイヌ史新聞年表 『小樽新聞』明治期編』(回答資料1) 『アイヌ文献目録 和文編』(回答資料2)などもあり。(次の4点を追加)『アイヌ史 資料編 4 近現代史料』(回答資料3)『『北東日報』『釧路新聞』掲載アイヌ関連記事 (1901~1942年)』(回答資料4)『アイヌ史資料集 第2期 第6巻-[5] 阿部正己文庫編』(回答資料5) アイヌ関係新聞記事 自明治二十年 至大正八年『アイヌ史資料集 第2期 第7巻-[3] 河野常吉資料編』(回答資料6) アイヌ関係新聞記事 自明治三十三年 至昭和二年また、対象時期から外れるが、この他に『帯広百年記念館紀要』19号掲載 ...
満州国に国策として農民が移住したが、北海道内の滝川市から移住した人数が知りたい。『新北海道史』『開拓団壊滅す』は閲覧済み。『満洲開拓史』には掲載されていないか知りたい。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:20:26)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:20:26)
人数について記載されている資料は確認できず。調査内容については次のとおり。『満洲開拓史』(回答資料1)には、第一次~三次移民団には北海道が記述されておらず。p.166「第四次満洲農業移民募集要綱」の「(三)機関」に「各道府県」、p.167「第四次移民募集関係一覧表」に「北海道」「配当数10」と書かれているが、内訳はなし。過去のレファレンス記録から、類似の照会があり。その調査では滝川市からの移住者数は不明と回答(回答資料2~8はその際の調査済み資料)。『「満洲国」とは何だったのか』(回答資料9)p157(“第6章 農業移民 移民政策の本格化”、岡部牧夫著)には、当時の政策について次のとおり書かれている。・この移民政策の実行は容易ではなかった。「満洲産業開発5ヶ年計画」の場合と同様、本格移民 ...
石川啄木が1908(明治41)年に「釧路新聞」に書いた「雪中行 小樽から釧路まで」を掲載した「小樽日報」の現物(複写でも可)を閲覧したいので、所蔵している図書館を知りたい。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など1月29日の北海道新聞日曜ナビ02「新五感紀行 冬を体感した啄木」で読んだ。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:16:59)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:16:59)
活字になっている資料については、多くあるが、照会のあった掲載されている新聞の現物について調査した。参考)活字になっているものについては、資料の他、青空文庫 「雪中行」で閲覧可能。https://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/3410_20509.html (2023/02/08最終確認)各図書館の事例でも「釧路新聞」「小樽日報」に掲載されていたと推測されるも現物は確認できず未解決となっているが、事前調査から拡げて調査を行った。『石川啄木全集 第8巻』(回答資料1)解題p612~613「雪中行」には、第一信(岩見沢にて)を、『小樽日報』と『釧路新聞』のために書いたとあり、第二信(旭川にて)は『釧路新聞』に送られ、明治41年1月20日~23日まで休刊のため、1月24、25日の紙上に発表されたと推測されるが、欠落部分が多いと書かれている。 ...
函館市でかつて営業していた棒二森屋百貨店が1971年に三越と提携をした経緯を知りたい。何月何日にどのような内容の提携をしたのか些細なことでも記載がある資料を探している。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など棒二森屋物語、三越の社史、国会図書館オンラインで検索可能な資料は調査済。日経、朝日、読売新聞のオンラインDBで調べられるものは調べた。81年に提携を解消した経緯は判明したが、肝心の、三越と最初に提携した経緯と内容がわからない。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:12:50)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 12:12:50)
提携契約の文章が掲載された資料は確認できず。概ねの提携があったと思われる月と内容については雑誌記事に掲載あり。『クオリティ 』第6巻第9号(回答資料1)p.35に「三越も応援?棒二・丸井の函館対決 -スーパーに進出、棒二の分身作戦-」があり、「ことし3月には株式会社ボーニストアを設立」、「今秋十月に第一号店オープンをするばかり」、「棒二の前多営業部長は、『ボーニストアと百貨店とはまったく別個のもの』」、「だが、業界消息通のみかたではこの言葉、額面通りに受けとれないようだ。というのも、棒二は最近三越に接近・地下食料品売り場を東京三越ふうの高級食料品にウエイトを置く方針をとっており、」など記述あり。『財界さっぽろ』 第19巻第4号(回答資料2)p.132~133に「函館三越に変身?噂の棒二森 ...
Fast-track hearings have led to more than 30 individuals appearing in Crown Court so far as prosecutors bring range of charges
「札幌農学校教授の新渡戸稲造が札幌に滞在中の居住先(所在地番地・建物名)を具体的に知りたいのですが、どんな文献を読めばそれが詳しくわかるか。調査済み事項正確なことはわからないが、北3西1の全日空ホテル玄関には、ここだとの案内板が立てられており、4棟あった外人教師専用官舎の中の北3西2の「3号官邸」にまず入居してから、北3西1の「1号官邸」へ転居したと書かれているそう。しかし、さっぽろ文庫の『新渡戸稲造』には北4西2に住んでいたと書かれていたと、記憶している。『北大百年史』(越野武論文等)には、
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 11:56:09)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 11:56:09)
当館蔵書検索、雑誌記事検索で「札幌農学校」「官舎」で検索「札幌農学校官舎(明治17,18年)の遺構」(横山尊雄,越野武著 『北方文化研究』3号 回答資料1)札幌農学校の官舎について書かれている。・明治17年~18年に建てられた外国人貸与教師館の一覧には北3条西1丁目と北3条西2丁目・この他、幾つか官舎が建てられた。その他の農学校官舎は北2条西2丁目、北8条西6丁目・明治37年頃まで新営の官舎はない。→北4条の官舎はなし。p.291で引用している『明治十七年 用地台帳』の記述にある「北四条西弐丁目」には修正が加えられている。この他、資料の中で、北4条となっているが、北3条の誤りとする記述が見られることを指摘している。明治17年頃の1号~3号の敷地がわかる図(p.291)と明治40年当時の1~4号の配置図(p.295)があり goog ...
下記資料に記載があります。①『戦争遺跡から学ぶ(岩波ジュニア新書)』戦争遺跡保存全国ネットワーク/編 2003年 p194~197②『日本の戦跡を見る(岩波ジュニア新書)』安島 太佳由/著 2003年 P172~177(写真)、P186③『大地からの祈り 知覧特攻基地』植村 紀子/著 西 健吉/挿絵 高城書房 2008年④『日本の戦争遺跡図鑑:そこで、何が起こったの?』戦争遺跡保存全国ネットワーク/監修 PHP研究所 東京 2013 P36~39上記①、②は高学年向き。資料③、④は中学年~高学年向き。なお資料③は物語である。参考資料:戦争遺跡保存全国ネットワーク 編. 戦争遺跡から学ぶ. 岩波書店, 2003. (岩波ジュニア新書)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004176672, 4-00-500436-9参考資料:安島太佳由 著. 日本の戦跡を見る. 岩波書店, 2003. (岩波ジュニア新書)https ...
織田信長の所持していた名物について知りたい。特に、本能寺の変で焼失した(あるいは難を逃れた)名物について知りたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 11:15:00)
from レファレンス協同データベース (2024/8/10 11:15:00)
下記の資料①~⑬を紹介した。回答プロセス:■所蔵資料より①『図解茶の湯人物案内』 八尾 嘉男/著 淡交社 2013.11 分類:791.2 ISBN:4-473-03897-5 p.018-025 織田信長 「名物狩り一覧 他多数」(p.21)、「本能寺の変で罹災した茶道具たち」(p.22)がイラストで分かりやすい。②『茶人織田信長 茶の湯の歴史を変えた戦国武将』 江口 浩三/著 PHP研究所 2010.6 分類:791.2 ISBN:4-569-77474-9 第2章名物狩り、第3章二度目の名物狩り、他巻末に参考文献あり。③『エピソードで綴る戦国武将茶の湯物語』 矢部 良明/著 宮帯出版社 2014.1 分類:791.2 ISBN:4-86366-921-5 p.92- 第三章 織田信長・天下の覇権を握った武将の茶の湯④『名物茶入の物語 伝来がわかる、歴史がみえる』 矢野 環/著 淡交社 2008.12 分類:791.5 ISBN:4-473-03540-0ざっと見て織田信長が所持していた名 ...
execution time : 0.309 sec