リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22598)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



該当年月、版の朝日新聞は当館に所蔵はありません。大阪府立図書館のホームページによると、大阪版・大阪地方版のマイクロフィルムを所蔵されているようですが、該当年月のものが収録されているか、利用可能かどうかは直接のお問い合わせをおすすめします。回答プロセス:1. 朝日新聞の当館での所蔵は以下の通りとなり、依頼者が希望する年月・版のものは未所蔵だった。・朝日新聞原紙(阪神・尼崎版)は3年間の保存・昭和29年以降の阪神版(尼崎版)ページのみを製本したもの・大阪本社版の縮刷版(昭和4~16年)・復刻版(明治21~昭和30年)・昭和29年以降の東京本社版の縮刷版2. 大阪府立図書館のホームページを閲覧。調査支援・資料紹介 > 調べ方案内 > 特定の本・資料を探す > 各種目録案内 > 一般 > 主要新聞所蔵一覧(府 ...
「昇平丸」は幕末に建造され、のちに「昌平丸」と改名、明治初期まで使用された日本の軍艦です。以下の所蔵資料と掲載個所、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。所蔵資料(1)『船 ものと人間の文化史』(法政大学出版局 1968) pp.279-280(2)『和船 Ⅱ ものと人間の文化史』(法政大学出版局 1995) 口絵(3)『幕末の蒸気船物語』(成山堂書店 2004) p.187(4)『図説和船史話』(至誠堂 1983) p.376(5)『船の世界史 下巻』(舵社 1980) p.233(6)『日本の船 丸木船から洋式帆船まで』(日本海事科学振興財団 1977) p.133オンライン公開資料(7)安達 裕之“近代造船の曙 : 昇平丸・旭日丸・鳳凰丸” 『日本造船学会誌』第864巻(日本船舶海洋工学会 2001.11) pp.35-42頁https://www.jstage.jst.go.jp/article/technom/864/0/864 ...
以下の所蔵資料と掲載箇所を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『桃源山の法光』(桃源山全昌寺 1989)(2)『ふるさと「尼崎」のあゆみ』(本庁地域写真集刊行実行委員会 1994) p.23(3)『私たちの寺町』(尼崎市 1992) p.7(4)『尼崎の寺町』(尼崎市市民局文化健康対策室 1987) p.18(5)『尼崎市史 第2巻』(尼崎市 1970) pp.165-166(6)『尼崎市史 第3巻』(尼崎市 1970) p.428(7)『尼崎志 第1篇』(尼崎市役所 1974) pp.306-316(8)“全昌寺をたずねて”『市尼史学 第6号』(尼崎市立尼崎高等学校歴史部 1961) p.47回答プロセス:1. キーワード「全昌寺」で所蔵検索。(1)(2)(7)(8)がヒットする。それぞれの内容と掲載箇所を確認。2. 『尼崎市史 第13巻』索引で「全昌寺」を引き、該当の(5)(6)各巻掲載箇所 ...
Blackstone strikes $1.6bn deal for Hipgnosis as bidding war escalates
from UK homepage (2024/4/29 16:18:18)
from UK homepage (2024/4/29 16:18:18)
Latest offer from US private equity group wins backing of UK-listed music rights owner
以下の作品が見つかり、貸出し。第1回受賞作 「七度笑えば、恋の味」古矢永塔子第2回受賞作 「私のカレーを食べてください」幸村しゅう第3回受賞作 「百年厨房」 村崎なぎこ第4回以降は実施されていない模様。回答プロセス:「日本おいしい小説大賞」でWeb検索。公式サイトから第3回受賞作まで所蔵があることがわかり、貸出した。日本おいしい小説大賞 https://shosetsu-maru.com/pr/oishii-shosetsu/ 2024/4/21最終閲覧参考資料:古矢永塔子 著 , 古矢永, 塔子, 1982-. 七度笑えば、恋の味. 小学館, 2020.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030224504-00, 9784093865715参考資料:幸村しゅう 著 , 幸村, しゅう. 私のカレーを食べてください. 小学館, 2021.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031211852-00, 9784093866057参考資料:村崎なぎこ 著 , 村崎, なぎこ, 1971-. 百年厨房. 小学館, 2022 ...
企業物価指数によると、明治34年の【1円】は令和元年時点で【1490円】の価値。明治時代の教員の初任給で考えると今の【2万円】に相当。食べ物(白米)で考えると【4760円】の価値がある。基準にするものにより、価値が変わる。回答プロセス:①自館内検索により、以下の資料がヒット。(1) 物価の文化史事典 森永卓郎/監修 展望社 2008.7 337.821 978-4-88546-194-1 明治10~平成18年の職種別賃金(P446~P447)等(2) お金でさぐる日本史 3 松崎重広/著 国土社 1993.4 337 4-337-26106-0 P59いくつかデータは見つかったが、基準にするものにより価値は様々。②Web検索し、三菱UFJ信託銀行のホームページがヒット。(1) 三菱UFJ信託銀行 https://magazine.tr.mufg.jp/90326 2024.4.21最終閲覧サイト内「お金の育て方」より、企業物価指数によると、・明治34年の【1円】は令和元 ...
以下の図書を紹介した。 (1) 皮膚の病気 清佳浩/監修 主婦の友社 2018.8 494.8 978-4-07-431935-0 P122~P123に掲載回答プロセス:キーワード「しもやけ」で自館内検索したがヒットせず。実際に開架の本棚を探し、(1)を紹介した。その後(2)を見たところ、原因として「血行障害」治療法として「ビタミンEの服用」というキーワードが見つかったため、「血行」「ビタミンE」で自館内を再検索。その結果(3)~(9)が見つかった。(2) 家庭の医学 川名正敏/総監修 成美堂出版 2016.8 598.3 978-4-415-32159-2 P658 (3) 一生役立つきちんとわかる栄養学 飯田薫子/監修 西東社 2019.7 498.55 978-4-7916-2622-9 P26,P89,P94 (4) くらしに役立つ栄養学 新出真理/監修 ナツメ社 2021.3 498.55 978-4-8163-6963-6 P117,P122 (5) 野菜が決め手!栄養の「こつ」 佐藤秀美/著 柴田書店 2023.5 ...
「東関紀行全釈」を貸出。東関紀行全釈 武田孝/著 笠間書院 1993.1 915.46 4-305-30016-8回答プロセス:自館内検索をおこなった結果、下記参考資料がヒット。「東関紀行全釈」を貸出した。参考資料:武田孝 著 , 武田, 孝. 東関紀行全釈. 笠間書院, 1993. (笠間注釈叢刊 ; 16)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002265757-00, 4305300168参考資料:新編日本古典文学全集 48 (中世日記紀行集). 小学館, 1994.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002398707-00, 4096580481(P105~P141 現代語訳あり)参考資料:佐竹昭広 [ほか]編 , 福田, 秀一, 1932-2006. 新日本古典文学大系 51. 岩波書店, 1990.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002075436-00, 4002400514(P128~P157)備考:参考URL(1) 東関紀行とは?(コトバンク) https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E9%96%A2%E7%B4%80%E8%A1%8C-103261 2023/7/12(2) 国書データベース https://kokusho.nijl.ac. ...
以下の図書を案内した。「育てて楽しむ山野草のすべて」 富澤正美/著 NHK出版 2012.4回答プロセス:(1)館内検索機にて、キーワード“レウィシア”で検索をおこなったが、該当する図書が見つからなかった。(2)レウィシアがどのような分類に属する植物なのか、Web検索をおこなった。その結果、ヌマハコベ科レウィシア属の多年草であり、 原産は北米北西部~南西部の山地であることが判明。(3)キーワード“高山植物”“山野草”で再検索をおこない、該当しそうな図書を書架で確認したところ、上記図書に育て方・管理方法の記述が見つかった。【参考URL】(1)~(3)2023.6.22採集閲覧(1) レウィシア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%82%A2 2023/06/14 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2) レウイシア・ ...
新聞のノド部分にまたがる記事を引用するときの記述(表記方法)を知りたい。【質問の背景、情報源】 ・例:『岩手新報』(大正6年7月15日)の2、3面のノド部分をまたいだ記事を示したい。 ⇒「2、3面」と記載すると大きな記事と思われるため、特有の名称があるのではないか? ・その他、『新愛知』、『名古屋新聞』でもノド部分に記事の掲載があり。 ・Google検索で調べてみたが、不必要な情報ばかり出てくる。ジャーナリズム、書誌学からアプローチが良いのか?(愛知淑徳大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 13:41:12)
from レファレンス協同データベース (2024/4/29 13:41:12)
新聞のノド部分の記事は、「欄外記事」と呼ばれているようです。ノド部分の記事を参考文献に挙げている文献も確認できました。 <表記の一例> ・『大阪朝日新聞』1987年3月10日、16日、17日(欄外記事) ・『大阪朝日新聞』3483号(1890 年9月19日)欄外記事 など詳細は回答プロセスを参照してください。回答プロセス:1. 基本事項を確認する1-1.レファレンス資料 <分類:070(ジャーナリズム、新聞)>『現代ジャーナリズム事典』(武田徹, 藤田真文, 山田健太監修 三省堂 2014.6 070/TA59-1) p.151-152「新聞」 ノド部分に関する情報を確認できなかった。参考文献あり。1-2.JapanKnowledge [契約データベース]<見出し検索 / キーワード:新聞> 「新聞」(『日本大百科全書(ニッポニカ)』) 「日本の新聞」の項目に特徴や構成などがあるが ...
execution time : 0.321 sec