リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28667)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



竹内勇太郎著「山本勘助」が以前新聞に連載されていたと思うが、何年から何年まで連載されていたか。(山梨県立文学館 閲覧室)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:55:56)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:55:56)
竹内勇太郎著『山本勘助』(全7巻)は、1、2巻が山梨日日新聞に連載された新聞小説「軍師流転」の改題であり、その続編でやはり同紙に連載された「風の如く火の如く」が3、4巻となる。続く5~7巻はその後の生涯を描いた書き下ろしの続編である。「軍師流転」は昭和57(1982)年11月13日(土)から昭和58(1983)年8月15日(月)まで270回連載され、「風の如く火の如く」は昭和59(1984)年7月11日(水)から昭和60(1985)年4月15日(月)まで273回連載された。参考資料:山梨日日新聞縮刷版 昭和57年11月号, (p.214「次の連載時代小説」,p.226「軍師流転(1)」)参考資料:山梨日日新聞縮刷版 昭和58年8月号, (p.255「軍師流転(270)」※文末に(完)とある。)参考資料:山梨日日新聞縮刷版 昭和59年6月号, (p.326「在京の甲州人 81 劇作家 ...
若狭出身の武将で、蒲生氏・上杉氏に仕えた岡左内定俊について、系譜が記載された資料等が知りたい。wikipediaによると、彼の父は「若狭太良庄城主の岡和泉守盛俊」とあるため、この太良庄城という城についても知りたい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:48:37)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:48:37)
ご質問に関する資料として、下記があります。(1)岡左内定俊について鶴田町町誌編纂委員会 編『鶴田町誌』上,鶴田町,1979. 国立国会図書館デジタルコレクション (当館未所蔵)https://dl.ndl.go.jp/pid/9570011/1/382 (参照 20240423)・・・p726~731(382コマ~384コマ)に岡家7代までの解説があります。岡左内定俊は、「慶長三年に若州で病死し、その他は伝承せず」とありました。山上笙介 著『続つがるの夜明け : よみもの津軽藩史』下巻之弐,陸奥新報社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション (当館未所蔵)https://dl.ndl.go.jp/pid/2990342/1/41 (参照 20240423)・・・p51~53(41~42コマ)に「岡氏略系譜」がありました。青森地域社会研究所 編『月刊れぢおん青森 = Région Aomori monthly』11(126),青森地域社会研究所,1989-05. 国立国会図書館デジタルコレクション( ...
(1)柳ケ瀬トンネル事故についてまとめた資料は確認できませんでしたが、下記資料に関連記載がありましたので、ご紹介します。佐々木富泰∥著 網谷りょういち∥著. 事故の鉄道史. 日本経済評論社, 1993.1,p143-164「柳ヶ瀬トンネルの功罪」敦賀市立博物館∥編. 敦賀長浜鉄道物語. 敦賀市立博物館, 2021.7,p58「柳ヶ瀬トンネル事故」 *簡易な記載です。菅野忠五郎∥[等]編. 日本鉄道請負業史 明治篇. 鉄道建設業協会, 1967.12,p36-37「柳ヶ瀬隧道」余呉町誌編さん委員会∥編. 余呉町誌 通史編 下巻. 余呉町, 1995.3,p239-251「第4章交通・通信/第2節鉄道」 ・・・明治10年代の建設工事について詳細な記載があります。例えば、柳ヶ瀬隧道以外の小隧道の「堀鑿工事」で2名の死者があったことや稲荷小祠を工事で移動したことで近隣に火災が発生したとして ...
短大健康栄養学科では、葛尾村の凍みもちを普及するために、凍みもちを利用した商品の開発に取り組んでいます。 8月14日(水)に葛尾村の盆踊りに参加しました!お祭りでは、凍みもちを使った「さつまいも凍みクッキー」を提供し、試食アンケートを行いました♪さつまいもペーストの中にクリームチーズを入れ、それを凍みもちでくるんだものを市販のビスケットで挟みました。 【凍みもちを使った「さつまいも凍みクッキー」】 【試食アンケートにご協力お願いしま~す】 途中大雨警報が出るほどの豪雨で、一時中断。その後、雨は小降りになりましたが、来場者はあまり増えませんでした。それでも、約60名のみなさんに試食アンケートにご協力いただけました。ありがとうございます! 浴衣を着付けてもらい、せっかく参加 ...
芦原の旅館べにやの歴史が知りたい。芦原の旅館べにやは、祖先が廻船問屋だったそう。北前船で「べにおしろい」を扱って財を成したので、旅館の名前に「べにや」をつけたらしい。そのことが書かれた資料はあるか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:03:57)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 16:03:57)
下記情報を紹介。「福井あわら温泉「べにや」 - 福井 - Japan Travel」https://ja.japantravel.com/%E7%A6%8F%E4%BA%95/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E3%81%B9%E3%81%AB%E3%82%84/11708 (参照日:2024/04/17)・・・べにや紹介ページで、「「べにや」初代奥村藤五郎は「べにや」開業以前は三国で北前船の廻船問屋を営んでいた。」とあるほか旅館の名称由来の記載あり。日本同盟通信社 [編]『興亜日本建国史 : 皇朝歴代詔勅大成』関東中部大観,日本同盟通信社,昭和15.p173-174 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1120886/1/511 (参照 2024-04-17)・・・「奥村藤五郎」について立項あり。奥村藤五郎の経歴のほか、藤五郎の曽祖父喜平が旅館を開業したと記載あるが、「べにおしろい」については記載なし。「当主藤五郎氏は第四代目に当る」 ...
「死火山」は富士山のこと。句は昭和10(1935)年作、『霊芝』所収。『飯田蛇笏秀句鑑賞』に「この句は、往年北原白秋や森川葵村と富士登山した時の作であること(中略)を、蛇笏ははっきり書きとめている。」との記述があり、『飯田蛇笏集成』第5巻の「自選自註五十句抄」(初出「現代俳句」昭和26年1月号)で蛇笏自註を確認した。参考資料:丸山哲郎 著. 飯田蛇笏秀句鑑賞. 富士見書房, 2002.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003682500, 4-8291-7517-6(p.111)参考資料:角川文化振興財団 編. 飯田蛇笏集成 第5巻 (鑑賞 2). 角川書店, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002422289, 4-04-562005-2(p.450)参考資料:飯田蛇笏. 自選自註五十句抄. 1951年1月. 現代俳句 6巻1号, (p.38)参考資料:飯田蛇笏 著. 霊芝 : 自選句集. 改造社, 1937. (現代自選俳句叢書 ; 第3) ...
◆神奈川県学校図書館員研究会では、会員専用の電子掲示板で、神奈川県内が舞台になっている小説等の情報収集をおこなっている。次の事例に掲載された作品をリストにまとめた。(2024/8/23掲載)「神奈川が舞台の小説」掲示板-2013-035(一般公開) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000022837 「神奈川が舞台の小説(2015追加分)」掲示板-2013-035-2(一般公開) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000023354 「神奈川が舞台の小説(2016追加分)」掲示板-2013-035-3(一般公開) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000023617 「神奈川が舞台の小説(2017追加分)」掲示板-2013-035-4(一般公開) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000025367 「神奈川が舞台の小説(2018追加分)」掲示板-2013-035-5(一般公開) https://crd.ndl.go.jp/reference ...
短大健康栄養学科では、葛尾村の凍みもちの普及のために、凍みもちを利用した商品の開発に取り組んでいます。 8月3日(土)に標葉祭りに参加してきました!「標葉地域」とは「双葉町」「浪江町」「大熊町」「葛尾村」の4つの町村を合わせた呼び方だそうです。このお祭りで、凍みもちを使った「凍みパイナップルパイ」や「凍みさつまいもパイ」、「凍みスノーボールクッキー」「凍みラムあんまんじゅう」を提供し、試食アンケートを行いました。 【凍みもちを使ったスイーツを紹介しアンケートをお願いします】 お祭りの主催者からぜひ参加してほしいとの依頼を受け、突然葛尾村の丸太切り大会や双葉町のだるま引きに出場しました。丸太切り大会の女子の部では、本学科の学生が19秒という好成績でダントツの1位!本番前の ...
「新樹の言葉」の冒頭部分の一節である。正確には、「甲府は、もつとハイカラである。シルクハツトを倒(さか)さまにして、その帽子の底に、小さい小さい旗を立てた、それが甲府だと思へば、間違ひない。」とある。初出は、1939(昭和14)年に竹村書房から刊行された、書下ろし短編集『愛と美について』。『太宰治全集』(筑摩書房 1955)では、第2巻のP.264に掲載されている。参考資料:太宰治全集 第2巻. 筑摩書房, 1955.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000952248, (p.264)参考資料:太宰治 著. 愛と美について : 小説集. 竹村書房, 1939.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000705351, (p.39)備考:『太宰治全集』(筑摩書房 1998)では、3巻のP.243に記載。また、『愛と美について』(竹村書房 1939)は、国立国会図書館デジタルコレクション(個 ...
『大漢和辞典 修訂2版』(大修館 1989)収録の下記の語句の引用文献の出典と解釈について知りたい。 第4巻1124p下段【愛】の項 【愛玉】 〔類書纂要〕「稱人女日令愛、又日愛玉。」(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 15:10:49)
from レファレンス協同データベース (2024/8/23 15:10:49)
「愛玉」の引用文献である「類書纂要」は、国立国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧できる。《国立国会図書館サーチ》(詳細検索)〈類書纂要〉国立国会図書館デジタルアーカイブ(デジタル化資料)「新刊古今類書纂要1-11巻」のうち2巻35コマに該当箇所あり。(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2580221?tocOpened=1 国立国会図書館 2013/04/22 最終確認)解釈が書かれている資料は見つからなかった。「和刻本類書集成(5)卓氏藻林・古今類書纂要」(汲古書院 1984 ISBN9784762920707)(埼大図蔵)p318「古今類書纂要 巻4」人道部13 に該当箇所あり。「愛玉 称人女 曰令愛玉 又曰令愛 自称曰小女」(返り点、送り仮名あり。)『中國日用類書史の研究』(酒井忠夫著 国書刊行会 2011)p154「類書纂要」には明版と清版(33巻)があり、異本。標題は ...
execution time : 0.325 sec