リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26492)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



A brave minority
令和6年度前期(2年生はⅢ期)の授業もまもなく終わります。卒業研究の時間に、災害時ライフラインの状況に合わせた簡単調理のし方を学びました。 お湯ポチャクッキング、です。高密度ポリエチレンの半透明の袋に材料を入れ湯を沸かした鍋で加熱すれば、簡単にごはんだってできてしまいます。 では今日はこの方法で、白いごはん、親子丼の具、ココアケーキを作ってみましょう。 ライフラインの状況に合せた簡単調理を実習しましょう。 お米を計って… 高密度ポリエチレンの袋に米と水を入れて、口を結びます。 紙で箱を作ってお皿の代わりに… 水も大切に使わなければいけないので、紙でお皿の代わりの箱を作って、洗わなくて済む食器も準備してみました。 お米を洗わなくても、水に浸けておかなくともごはんができた ...
千住柳町にあった遊郭の当時の写真を見たい。その中に「正直楼」の写真はあるか。地図で「正直楼」の場所も確認したい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 15:07:46)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 15:07:46)
当時の遊廓の写真の中に「正直楼」の写真は見当たらなかった。地図は【資料5】で見ることができた。回答プロセス:1 『写真レファレンス事典』から所蔵資料にあたる『写真レファレンス事典』街並み・風景篇1 東京 明治~昭和20年代(日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ 2020)索引p.509「千住遊廓(大正)」から以下の資料にあたる。【資料1】p.26「関東大震災 2」に崩れた建物の写真1枚あり。「千住町遊廓大門入り口より北を望む」とあり。【資料2】p.11-1「千住遊廓大門」と記載された写真あり。「千住柳町に遊廓ができたのは大正8年。関東大震災(大正12年)以降は板橋・吉原などからも移ってきて、56軒の楼が立ち並び繁盛した」の記述あり。『写真レファレンス事典』街並み・風景篇2 東京 昭和30年代~平成(日外アソシエーツ編 日外アソ ...
磐城平藩士神林千次郎の「出城剳記」について、幕末の資料だと思われるが、活字になっているものがあれば知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 14:47:12)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 14:47:12)
フリーワード【出城】で所蔵のものを検索すると、次の資料がヒット。「出城箚記」の活字が掲載。【資料 1】『古文書が語る磐城の戊辰史』〔いわき歴史文化研究会 平安会 2018.8〕p106~133(出城剳記 神林惺斎)【資料 2】『古文幻想 第5号』〔白井良作 古文幻想会 1983.4〕p38~52(出城剳記―盤城平藩士神林千次郎北走日記― 小野一雄)【資料 3】『6号線 第2号』〔尼子会 尼子会 1975〕p82~85(『出城剳記』について 高萩精玄)【資料 4】『6号線 第12号』〔尼子会 尼子会 1980〕p32~34(出城剳記(続篇) 高萩精玄.小野一雄)* 神林千次郎(神林惺斎)は、磐城平藩士、神林復所の次男。弟は大須賀筠軒。「出城箚記」は、慶応4年(1868年)7月13日から9月19日までの約2ヵ月を記したもの。戊辰9月3日と6日の条に「土方歳三」の名前あり ...
【資料1】で「わがまち足立」を聴くことができます。「6エピローグ」に「わがまち足立」の1番と2番の合唱が収録されています。3番まである曲ですが、3番の歌唱は収録されていません。回答プロセス:1 自館の図書館システムで〈わがまちあだち〉を検索。CD【資料1】があり。内容細目6番に「区の歌「わがまち足立」」あり。2 CD本体を確認する足立区制施行60周年記念に作成された管弦楽と合唱のための組曲のCDで、作詞:なかにし礼、作曲・指揮:團伊玖磨、管弦楽:足立シティオーケストラ、合唱:足立区民合唱団ほか。歌詞カードには「前奏曲・桜の花が咲く頃・初恋・秋の曲・友ありてこそ」の5曲が記載され、「わがまち足立」は見当たらない。CD盤表面に、上記5曲の曲名に次いで「6エピローグ」があり。試聴すると ...
東京国立博物館にある法隆寺献納宝物の、いわゆる「甲寅銘光背」は96年の資料では594年のものとされているが、この根拠について知りたい。(中野区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 13:11:54)
from レファレンス協同データベース (2024/7/11 13:11:54)
まず、【資料1】によると①534年に朝鮮で作られた説、②594年に日本で作られた説、③同じ年の朝鮮製とする説、④654年説、の4つの説があることがわかりました。【資料2】と【資料3】では594年である根拠として光背の形や模様の特徴について記載がありました。。【資料3】の参考文献となっている【資料4】でも、光背に見られる特徴から年代を考察しています。その中で594年説の先行研究についても触れています。補足として、【資料5】によると、594年説の中でも、その製作地についてはいまだ検討の余地ありとなっているようです。また、594年説の別の根拠として、【資料6】には年号ではなく干支表記のためとの記載が見つかりました。他にも【資料7】より、江戸時代でも594年説が唱えられていたらしいことがわかりましたが、その根 ...
外国語・外国文学に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について、おもに言語・国ごとにまとめられたものを中心に紹介します。特定の時代・ジャンル・作家・作品が対象の文献リストを探す場合は、リサーチ・ナビ「主題書誌(関連文献リスト)を探すには」を参照してください。そのほか、国や地域によっては、地域研究を対象とするツールで関連文献が見つかることがあります。また、主題書誌で探す方法以外に、雑誌記事索引で探す方法(リサーチ・ナビ「雑誌記事索引」参照)、雑誌の総目次から探す方法(リサーチ・ナビ「雑誌の総目次を探す」参照)があります。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。[範囲]には、採録対象文献の発行期間や資料形態を記しています。1. 英語・英米文学『英語年鑑』(研 ...
「史記」「漢書」など、中国の「正史」の"原文"が見たいという時、読者が思い描いているものは様々です。例えば次のような内容が想定されるでしょう。中国語でどのように表記されているか見たい活字体がよいインターネットで見たい漢籍にあたりたいここでは、中国の「正史」の原文が見られるウェブサイトや図書について、比較的アクセスしやすいものをご紹介します。なお、調べ方案内「中国の「正史」の日本語訳」には、正史についての詳しい説明が掲載されています。また、日本語訳には原文が併記されている資料も多く見られますので合わせてご覧ください。原文を探す際、中国語の表記をテキストで確認するだけでよければ、ウェブサイトで手軽に見ることができます。また、図書資料を見たい場合でも、あらかじめデー ...
He’s an Oxford-trained philosopher of war. CEOs can’t get enough of him
from UK homepage (2024/7/11 13:00:47)
from UK homepage (2024/7/11 13:00:47)
What happens when philosopher David Rodin gets called in to the corner office
Orbán’s trip to Moscow in breach of EU treaties, legal service says
from UK homepage (2024/7/11 13:00:47)
from UK homepage (2024/7/11 13:00:47)
Hungarian PM’s freelance diplomacy sparked condemnation from European and Nato allies
execution time : 0.312 sec