リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Z22-1146 『山形保育専門学校研究紀要』 1巻1~2号この紀要に「子どもの手あそびについて(1)・(2)」という論文が(おそらく各号に)掲載されているようです。この論文の掲載ページを教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:59)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:59)
ご照会の論文の掲載箇所をお知らせします。論題 子どもの手あそびについて(I)巻号年月 1(1)1970.12ページ pp.57-90論題 子どもの手あそびについて(II)巻号年月 1(2)1971.12ページ pp.231-264当館請求記号 Z22-1146タイトル 山形保育専門学校研究紀要出版事項 天童 : 山形保育専門学校
雑誌「本の手帖」 1965年10月号に掲載されている 武田文章のエッセイの掲載ページを教えてください。本の手帖. 昭森社, 1961-1969.(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:43)
ご照会の記事の書誌事項は以下のとおりです。記事名 心残り著者名 武田文章当館請求記号 Z12-189タイトル 本の手帖出版事項 東京 : 昭森社, 1961-1969巻号・年月 5(8)(通号48) 1965.10ページ pp.108-110
雑誌PHPの1997年1月号から5月号に、「潜在意識から知る幸せへの道」(山崎佳三郎/著)という記事が連載されていたはず。1月号から4月号に載っていたページを教えてほしい。巻数は、584から587巻です。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:20)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:20)
ご照会のものと思われる記事の書誌事項は以下のとおりです。記事名がご照会のものと多少異なりますので、ご注意ください。著者名 山崎佳三郎記事名 潜在意識が作る幸せへの道 嫌いな人が好きになる巻号・年月 (584) 1997.1ページ pp.61-62*p.63に、関連記事と思われる「潜在意識を呼び起こす①」が掲載されています。記事名 潜在意識が作る幸せへの道 「運」を強くするには巻号・年月 (585) 1997.2ページ pp.61-62*p.63に、関連記事と思われる「潜在意識を呼び起こす②」が掲載されています。 記事名 潜在意識が作る幸せへの道 心の凝りをほぐす巻号・年月 (586) 1997.3ページ pp.61-62*p.63に、関連記事と思われる「潜在意識を呼び起こす③」が掲載されています。記事名 潜在意識が作る幸せへの道 自分の心が見える巻号・年月 (587) 1997.4ページ pp.86-87*p ...
俳句雑誌「春燈」昭和40年10月号に福山市出身の木下夕爾追悼特集が掲載されています。このなかに堀口大学をはじめ15人ほどの俳人が追悼の文章を書いている記事があります。該当箇所の特定をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:05)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:18:05)
ご照会のものと思われる記事の書誌事項は以下のとおりです。特集名 特集・木下夕爾追悼ページ pp.15-55*当該特集記事には、以下の記事が掲載されています。記事名 長い不在(遺稿)著者名 木下夕爾ページ p.15記事名 「遠雷」以後(六〇句)著者名 木下夕爾ページ pp.16-17記事名 一びんの紫インク著者名 堀口大学ページ pp.18-19記事名 若草の詩人よ著者名 岩佐東一郎ページ pp.20-21記事名 沼はなげく著者名 永瀬清子ページ pp.22-24記事名 木下夕爾さんに関するメモ著者名 西原茂ページ pp.25-26記事名 夕爾先生の思い出著者名 ページ・大森緋絽子 pp.27-28・三島茂夫 p.29・木下正五 p.30・木下美穂子 p.31・栗田素江 pp.32-35・北川瑩子 pp.36-38・松坂ゆき子 pp.39-40・西林始 pp.40-41・馬屋原厩司 p.41・西原五百枝 pp.41-42・松川とみえ pp.42・淵上土声 p.43・卜部怡楽 p ...
『京大の数学』について、次の内容の掲載ページを教えてください。・1969(昭和44)年の問題(全部)・1975(昭和50)年、理系の第5問(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:17:48)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:17:48)
ご照会の項目の書誌事項は以下のとおりです。項目名 44年度 問題の急所と解法ページ pp.1-18項目名 50年度 問題の急所と解法ページ pp.1-18*<理科系学部>5(p.15)に、「<文科系学部>5に同じ。」と記載があります。<文科系学部>5は、pp.7-10に掲載されています。当館請求記号 Y37-671タイトル 京大の数学 : 研究と対策 : 最近9ヵ年. 1976責任表示 教学社編集部 編出版事項 京都 : 教学社, 1975.8当該資料のページ付けは、年度ごとに分かれています。
北九州市小倉南区にある砥石山は砥石を産出した場所ですか?砥石産出と関係ないならば、名前の由来を教えてください。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:16:31)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:16:31)
砥石を産出していたことは確認できなかった。名前の由来については、以下の資料を紹介した。『企救郡誌 伊東尾四郎/編 1931年発行』P71 天疫神社(企救村大字城野字砥山にあり)に由緒が掲載されており、 【神社明細帳】「或時須佐之男命ヲ觀請シ、新二神劔ヲ打、蛇淵源流ヲ汲、社内ノ岩石ニテ、之ヲ磨ギ奉納ス。 因テ砥石山と號ス。」とあります。P72 【企救郡誌四】「此神鎮座年月不詳。社の地は城野の村に繼て、一面の岡なり。松立茂り、少し高き地なれば、西野方 より見るに、紫石在て、山の如し。里人砥石に用に、依て砥石山と云。」とあります。回答プロセス:自館端末を「砥石」「砥石山」で検索。以下の資料を確認したが、産地であることは、確認できなかった。「地域相研究 1981年7月 第10号」 地域相研 ...
明治32年(1899年)10月5日横浜港からハワイへ出港した「SS DALMYVOSTOC(ダルニ・ボストック)号」の門司港への入港日と出港日を知りたい。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:14:44)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:14:44)
「門司新報」に以下の記述があります。明治32年9月23日「外国船の入港 露ダルニボストック號は廿二日長崎より入港横濱へ」 明治32年9月26日「露国汽船ダルニーボストック號は米国航行の途次当港に寄泊し三菱合資会社門司支店の手にて燃料炭及び米国への輸出炭を積載して二十四日の朝神戸に向ふ」「本船は米国への出稼人七百余名を載せるものにして、神戸より直ちに横濱へ向ひ更に布哇を経て米国の桑港へ向け航行するものなり」回答プロセス:明治32年10月5日に横浜港からハワイへ出港したとのことから、その日以前の「門司新報」を検索。明治32年9月23日に入港の記事、明治32年9月26日に出港の記事を確認した。
以下の資料をご案内いたしました。回答プロセス:筑前黒田藩と豊前小笠原藩との界を、元禄13年に筑前国箱崎村に両藩相寄って境界線を協定したものが、箱崎協定といわれるものである。その箱崎協定で決められた事柄について知りたい、とのことだったので、インターネットで「箱崎協定」と検索したところ、『黒田新續家譜』に箱崎協定の内容が書かれていることが分かった。さらに、「黒田新續家譜 箱崎協定」のキーワードで調べてみると、『黒田新續家譜 11巻』に該当箇所があることが分かった。なお、『黒田新續家譜 11巻』の翻刻版が『新訂黒田家譜 第3巻』に載っている。参考資料:川添 昭二/校訂,福岡古文書を読む会/校訂. 新訂黒田家譜 第3巻. 文献出版, 1982.9. p. 172, (自館請求記号 K288/ク/3, 自館資料番号 00109937 ...
資料『全国市街地価格指数,全国木造建築費指数』について伺います。現在インターネットで公開中の2022年9月末現在の資料のなかの➀市街地価格指数・指数表(商業地・住宅地・工業地・全用途平均・最高価格地)P.8②市街地価格指数・過去4回の動向 P.9部分の昭和50年3月末分を探しています。求めているのは「市街地価格指数表」ですが昭和50年の資料では該当文言はございますでしょうか。あった場合は、掲載ページを教えて頂くことは可能でしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:11:58)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:11:58)
当該資料の目次・表のタイトル程度を概観しましたが、「市街地価格指数表」という文言は見当たりませんでした。表はいずれも「市街地価格推移指数表」とありました。目次の網羅的な転記は通常行っておりませんが、表の数等に鑑み、目次をもとに表の一覧をお知らせします。1 全国市街地価格推移指数表 p.72 地域別全国市街地価格推移指数表 p.83 地域別六大都市市街地価格推移指数表 p.94 六大都市を除く地域別市街地価格推移指数表 p.105 戦前基準全国市街地価格推移指数表 p.116 戦前基準地域別全国市街地価格推移指数表 p.127 戦前基準地域別六大都市市街地価格推移指数表 p.13いずれも推移とあるとおり、複数年の値が記載されています。ご照会の「商業地」「住宅地」等の記載があるのは、タイトルに「地域別」とある表2,3,4,6,7です。 ...
森鷗外『小倉日記』の明治34年11月17日(土)に「八幡製鐵所の作業開始式に臨む」という記述があります。開始式は18日ではないか調べる資料はありますか。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:09:50)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:09:50)
福岡日日新聞 明治34年11月19日(火) 1面より18日だったことが分かりました。前日18日(月)の開始式について「開始式 小春気朗らかにして天晴れる」から始まる記事があります。『小倉日記』11月18日には「大風吹き、みぞれ降る。」とあります。『鷗外研究年表 苦木 虎雄/著』の11月15日の部分に対して、この「日記には不審な点がある」、として16日の日記を15日と筆写の際の誤ったものと考えられる部分があると記述があり、17日についても誤記の可能性があることが分かりました。ひろば北九州1999年1月号 22-1 (151) 『口語訳『小倉日記』抄/谷伍平著』の該当部分には「17日 18日の誤記」と記載がありました。回答プロセス:当時の新聞、森鷗外・八幡製鐵所関連資料から確認しました。 ...
execution time : 0.305 sec