リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



いわき市内各地域の小学校で明治時代頃に編さんされた『郷土誌』は、明治44年福島県訓令第34号によるものですが、その訓令の本文が全てわかる資料はありますか?(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 13:40:46)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 13:40:46)
当館所蔵資料の中で、福島県訓令第34号の本文が全てわかる資料は確認できませんでしたが、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、「送信サービスで閲覧可能」な資料として公開されている以下の資料に掲載されています。【資料①】『現行福島県学令類纂』帝国地方行政学会編輯局∥編 1922→縣令規之部p.166-178「郷土誌編纂要項」(明治44年6月30日 福島県訓令第34号) ※「国立国会図書館デジタルコレクション」で閲覧できます(要ログイン)。 https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1349988 [最終アクセス:2024/12/6]回答プロセス:1 資料を調査上記回答のとおり。以下の資料では、『郷土誌』編さんの経緯について触れられていますが、福島県訓令第34号の本文の記載はありませんでした。『いわき市史 第6巻 文化』いわき市史編さん委員会∥編 1978 p.172『 ...
中野重治の「交番前」に関する発表のため、関東大震災後(1923~1933年頃)の道路工夫を人々はどのように思っていたのかを知りたい。(愛知淑徳大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 13:34:11)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 13:34:11)
当時の道路工夫についてうかがえる資料の探し方と一例をご紹介します。周辺事情からその当時の様子がわかる資料や、時代を少し遡った情報も参考になるかもしれません。詳細は回答プロセスを参照ください。回答プロセス:1.基本事項の確認1-1.ジャパンナレッジ [契約データベース] <全文/キーワード:道路工夫> 「工夫」(『角川類語新辞典』) 土木工事に従事する労働者。作業員。 用例:線路工夫[道路工夫] 「どーろもの【道路者】」(『日本方言大辞典』) 道路工夫。土方。 島根県美濃郡・益田市725 <見出し/キーワード:土方> 「土方」(『日本国語大辞典』) 土木工事などに従事する労働者。土工。 <見出し/キーワード:土工> 「土工」(『角川類語新辞典』) 土木工事に従う労働者。作業員。 用例:道路工事 ...
中国で経済的に自立し、女性だけの共同体を形成していたsworn sistersは、中国で抑圧されシンガポール、マラヤ、香港などに移ったようだが1960~70年代にはどこでどのような共同体が成立していたのか。(近畿大学中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 12:29:27)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 12:29:27)
以下の資料が見つかった。①広東の「自梳女(じそじょ)」※自梳:自分で髪を結い上げる女性、という意味とのこと。参照資料(1)より→p.217~218に、シンガポールで働く自梳女たちが老後に故郷へ帰ることを望み広東の沙頭に「冰玉堂」を建て、1978年には30名ほどの自梳女が暮らしていたと記載あり。→p.209~226の「自梳女の家 : 広東の婚姻文化」も参照のこと。参照資料(2)より→p.2「大約1970 年代開始…」の箇所には、1970年代にシンガポールやマレーシアから自梳女たちが中国に帰国し始めたこと、その自梳女の出身地は広東省の順徳と番禺が多いことが記載されている。→p.5下部の「到了1970年代鄉村…」の箇所には、1970年代になると、村の文化が変わり、家族と暮らし、家で死ぬことが許されるようになった旨の記載あり。(いずれも ...
以下の資料が見つかった。<Web>レズビアン・デジタル・アーカイブスhttps://l-archives.jp/杉浦郁子.日本のレズビアン・コミュニティ―口述の運動史―.2009https://l-archives.jp/movement-history-booklet/ (2023-09-05参照)第7章 「一九六〇代の『レズビアン・バー』~Nさんのインタビューより~」https://l-archives.jp/2009_oral_movement_history/07_n.pdf (2023-09-05参照)→p.134に「ドンジュアン」「クロンボ」「潮」「サテン・ドオール」の店名記載あり。<NDLデジタルコレクション>桃園書房 [編]『小説club』23(11),桃園書房,1970-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1785133 (2023-09-05参照)→コマ番号130~131に「大阪・北のスナック『コパン』」の店名と、男性名のレズビアンが営業していた旨の記載あり。<Google Booksで「レズビアンバー 大阪」と ...
性同一性障害特例法以前の時代(特に1960~1970年代)に、いわゆるFTM(Female to Male)あるいはブッチレズビアンと呼ばれた者たちはどのように身体的な性別移行をしていたのか。(近畿大学中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 12:25:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 12:25:04)
以下の資料が見つかった。資料(1)は、1960年代、70年代、80年代の性転換に関する国内雑誌記事を緻密に調べ上げられている。→p.428に、1960年代の雑誌記事には「女性から男性への『性転換』がほとんど姿を消し…女性から男性への性別適合手術は…かなり高度でむずかしく、この時代には世界的にもほとんど例がない」と記載あり。→p.450に、1970年代の日本人性転換者に関する報道はすべてMTFであると記載あり。※MTF(Male to Female)→p.455に雑誌『女性自身』や『微笑』にて女性から男性への性転換に関する記事が掲載されたと記載あり。ただしp.456には「これらの中には真性半陰陽や仮性半陰陽の治療手術もかなり含まれており」と記載あり。→p.458に1970年末頃からシンガポールでの性転換手術が活発であったこと、雑誌『微笑』(1979年11月10 ...
市販のホワイトチョコレートでつくる、白いブラウニーです。しっとり濃厚な甘さに、みかんの爽やかな酸味が合います。耐熱のバットを使った、食べきれる分量のレシピ。
ホックリとしたじゃがいもの食感と甘みが卵と合います。マヨネーズをかけたり、塩をふったりするのもおすすめ。
両面焼いたピザ生地にトッピング!サラダに合う野菜ならなんでもOKです。生ハムと粗塩の塩けがアクセントになります。
材料を混ぜ合わせるだけで、でき上がり!ギョーザだけでなく、シューマイのたれやサラダのドレッシングにも。
材料を混ぜ合わせるだけで、でき上がり!ギョーザだけでなく、シューマイのたれやサラダのドレッシングにも。
execution time : 0.274 sec