リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17476)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
足立区の統計について調べるときに参考になる資料をご紹介します。※【】は、足立区立中央図書館の請求記号です。※貸出禁止の資料もあります。1 足立区の統計資料(1)『数字で見る足立』(足立区政策経営部区政情報課/編集 足立区政策経営部区政情報課)【A351.3ス】 足立区の基本統計書で、区にかかわる様々な分野の統計が収録されています。過去3年分の数字が掲げられ、その推移を見ることができます。冊子版が出された1975(昭和50)年から1981(昭和56)年までは『数字でみる足立』というタイトルです。(2)『足立区の世帯と人口』(足立区区民部戸籍住民課住民記録係) 【A358.1セ】 住民基本台帳法により登録された世帯数及び人口をまとめた資料です。毎月発行され平成6年から所蔵しています。(3)『足立区の人口統計資料 ...
千住から西新井大師(総持寺)へ行く道筋を「大師道」と呼んでいたらしい。詳しくわかる資料や地図を見たい。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 17:31:06)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 17:31:06)
千住から西新井大師へ行く大師道のルートは【資料1】【資料2】【資料4】に記述がありました。地図は【資料3】で確認ができます。回答プロセス:1 足立区資料にあたる『新修足立区史』下(東京都足立区役所編 東京都足立区役所 1967)p.748「大師道」に「東西南北から大師に集中する形になっている道で代表的なものは千住からのもの」とあり。【資料1】p.67「大師道と六阿弥陀道」に、代表的な大師道が紹介されていて「千住方面からのルート」があり、千住河原町で旧日光街道から分岐し西新井大師に至るまでの詳細なルートが書かれている。他に「小台・宮城方面からのルート」「鳩ケ谷・舎人方面からのルート」「花畑・保木間からのルート」の記述あり。p.68「西新井大師へつながる古道」の地図があるが、千住地域は載っていない。 ...
明治から大正時代にかけて、戸籍がどのような様式で記載されていたかを知る資料を見たい。書籍・写真等で見られるか。(足立区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 17:27:45)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 17:27:45)
明治から大正時代にかけての様式の変遷について【資料1】~【資料3】にひな型や記載例がありましたが、写真が載る資料は見つかりませんでした。どの資料にも明治5年式戸籍については、現在では保存期間の経過により取得できないため記載例が省略されているという記述がありました。回答プロセス:1 自館図書館システムで検索〈戸籍/明治〉【資料1】「第2章 様々な戸籍の様式」の「1 戸籍の起源と様式(1)戸籍の起源と種類」から明治~大正時代にかけての戸籍には、明治5年式戸籍・明治19年式戸籍・明治31年式戸籍・大正4年式戸籍があることがわかる。明治5年式戸籍について「戸籍の保存期間が経過したため廃棄処分され、現在では取得できない」という説明もあった。明治31年式戸籍のひな型と例、大正4年式戸籍のひな型と例の記載 ...
Pest control group hit by slowdown in North America in a blow to activist investor Nelson Peltz
最近ニュースなどで、若い人はLINEに書く文章に「。」(句点)をつけないと聞いた。世代が違っても違和感なくスムーズにコミュニケーションができるよう、若い人のLINEの書き方が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 16:52:47)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 16:52:47)
下記の資料を紹介した。1 雑誌記事鈴木朋子著「「了解」を「り」だけで済ます若者の"打ち言葉"」(『日経パソコン 2021年8月23日』p93 日経BP 2021.8) 若者のLINEでのメッセージの送り方について記述あり。 また「打ち言葉」について「2018年3月に文化庁が発表した「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」で、「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」として「打ち言葉」を定義しました。」とあり。鈴木朋子著「「おじさん構文」、ご存じですか?」(『日経パソコン 2021年8月9日』p93 日経BP 2021.8) 「おじさん構文とは、LINEなどのメッセージアプリで使われるおじさんならではの言い回しを指します。」とあり。実例もあり。小長光哲郎著「「。」に怒りの感情、読み取る若者 句点が生み出すコミュニケーションギャップ ...
テニスをプレイしているジュニアの女子に「スライスサービス」の打ち方を教えたい。参考となる資料を探してほしい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 16:52:11)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 16:52:11)
下記の資料と情報を紹介した。1 図書(1)児童書『できる!スポーツテクニック 7 テニス・ソフトテニス』(ポプラ社 2010) p70-71 スライスサービスの簡易な説明とコマ撮り写真(白黒)の掲載あり。『強くなるテニス入門 めざせ!スーパーエース』(伊良子妙子監修 成美堂出版 2003) p108-109 スライスサービスの簡易な説明とコマ撮り写真(カラー)の掲載あり。『やってみようソフトテニス』(池村清治著 ベースボール・マガジン社 2022) p96 簡易な説明とコマ撮り写真(カラー)の掲載あり(2)一般書『テニス指導教本 1』(日本テニス協会編 大修館書店 2015) p60-61「スライスサーブ」打ち方とコマ撮り写真(白黒)あり2 雑誌「竹内庭球研究所 第108回 上達のメカニズムと体性感覚 18」(『Tennis magazine 2019年11月 25-3』(p58-61 ベースボー ...
Property listings company rebuffs initial approach from company controlled by News Corp
差し掛け、片流れの歴史に関する記述は確認できなかった。回答プロセス:1 NDC分類〈524.85〉の棚を調べる。2 自館目録を〈タイトル:屋根 & NDC分類〈52〉〉で検索する。『屋根の知識』(宮野秋彦[ほか]著 日本屋根経済新聞社 1994) p26-27「屋根のいろいろ」の項、「ドイツ屋根の基本形」に差掛けと片流れの図あり。歴史に関する記述なし。3 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈差し掛け〉〈片流れ〉で検索する。4 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈片流れ & 屋根 & 歴史〉で検索する。《ウィキペディア》(https://ja.wikipedia.org/wiki/ ウィキメディア財団) 「屋根」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E6%A0%B9) 「脚注」に出典となっている論文へのリンクあり。5 4の出典を確認する。《京都大学学術リポジトリ》(https://repository.ku ...
以下の資料を紹介した。『日本大百科全書 2 い-うう』(小学館 1985) p642「入母屋」の項に歴史に関する記述あり。『日本大百科全書 7 きょぇ-くん』(小学館 1986) p156「切妻」の項に歴史に関する記述あり。『国史大辞典 4 き-く』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1984) p454「切妻造」の項に「奈良時代には真屋(まや)といい、古墳時代にはこれが上等の建物で、神社本殿はみなこれであるが、仏教建築の伝来以後は寄棟造や、入母屋造の方が上等な建物になった。」とあり。『屋根のはなし』(石田潤一郎著 鹿島出版会 1990) p10-16「屋根の形はどうして決まるか」の項に入母屋と切妻の歴史に関する記述あり。『屋根の知識』(宮野秋彦[ほか]著 日本屋根経済新聞社 1994) p18-25「屋根のかたちにも歴史がある」の項に入母屋 ...
自分の曾祖父が、陸軍107師団の178連隊の209部隊に兵として、召集されていたようなのだが、当時のことがわかる資料はないか?(安曇野市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 15:57:13)
from レファレンス協同データベース (2024/9/11 15:57:13)
該当部隊についての情報は蔵書資料やアジア歴史資料センターのHP上で確認できたが、行軍などについての細かい情報は師団、連隊単位でしか確認できなかった。アジア歴史資料センターで調べれば、もう少し詳しい情報が手に入るかもしれないとお伝えした。回答プロセス:③『日本陸軍指揮官総覧』の陸軍部隊の一覧に209部隊の名前を確認したが、すでに利用者の持っている情報であった。①『年表太平洋戦争全史』には、107師団としての行動の表記はあるが、209部隊との関連はつかめず。国立公文書館の「アジア歴史資料センター」(https://www.jacar.go.jp/)内の検索システム「アジ歴グロッサリー」内に107師団の項目があり、そこから関連資料を閲覧することが可能。その後の調査で、「兵籍簿」を取り寄せることで、入隊や転戦の情報 ...
execution time : 0.217 sec