リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年3月22日から4月20日まで、小川未明文学館(新潟県上越市)において、同館開館20周年回顧展が開催されます。 同館は2025年10月1日に開館20周年を迎えます。回顧展では、これまでに開催してきた展覧会のポスターやイベントの写真等を紹介し、この20年の歩みをたどるとあります。 小川未明文学館開館20周年回顧展(上越市, 2025/3/10) https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/kikaku-r6-2.html 続きを読む
戦後(昭和23年頃)、杉戸町の小学校で樫の実を集めて業者に販売した。業者は樫の実を何に使ったのか知りたい。樫の実は学校だけでなく、地域で集めていた。学校は農村部にあった。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 17:46:56)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 17:46:56)
以下の資料を紹介した。1 図書『目で見る朝霞・志木・新座・和光の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀』(郷土出版社 2007) p53「ドングリ拾いを勧めるポスター(新座市・昭和10年代)」の写真あり。説明文に「昭和19年、大和田小学校の子どもたちは、屋敷森のカシの実や、雑木林のナラの実を集めては学校に持ち寄った。ドングリは(中略)食用をはじめ様々に利用された。」とあり。ポスターには、集めた木の実がパンや飴になるほか、アルコールや牛の皮をなめすタンニンになるとの記述あり。2 雑誌山口勇著「どんぐり拾いの謎を追う」(『歴史地理教育 2000年5月号』p58-63 歴史教育者協議会 2000.5) p58-62子どもたちのかしの実集めについて記述あり。 p61「どんぐりの流れ」の図あり。子どもたちが拾ったどんぐりがどこへ運ばれ ...
英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、図書館におけるテクノロジーに関する調査報告書を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 17:06:49)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/11 17:06:49)
2025年3月3日、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)が、図書館におけるテクノロジーに関する調査報告書“The Library Technology Landscape”を公開しました。 SCONULによる第1回図書館テクノロジー調査2024(Library Technology Survey 2024)の調査結果がまとめられています。図書館におけるテクノロジー関連項目に関するアンケート調査が実施され、90館からの回答を基に学術・研究図書館のテクノロジーの展望が包括的に分析されています。 調査報告書のほか、付表、アンケートが公開されています。第2回調査は2026年秋に実施される予定とあります。 SCONUL publishes its Library Technology Landscape report(SCONUL, 2025/3/3) https://www.sconul.ac.uk/News/View?g=b30dd8bd-d32e-4b21-b085-8395b410641b 続きを読む
山内一豊の妻・千代の逸話として有名な出世の馬揃えのあらすじがわかる資料を探している。高齢者向けに説明するのに使いたいため、簡単に書かれたもので、絵が付いているとなお良い。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 16:07:57)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 16:07:57)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『二宮金次郎』(久米元一著 伊藤幾久造絵 講談社 1976) p74-77「山内一豊の妻」の項に掲載あり。『少年少女日本の民話・伝説 2 中国・四国の巻』(偕成社 1963) p210-213「山内一豊の妻」の項に掲載あり。2 インターネット情報《国立国会図書館デジタルコレクション》(https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)『養鶏世界 461』(養鶏世界社 1979.5)p108-110 「にわとり漫談 馬を買うには金が要る」の項に掲載あり。(https://dl.ndl.go.jp/pid/1738492 国立国会図書館) 57コマ-58コマ 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定『日本歴史図鑑』(省光社編集部編 省光社 1966)ページ付なし 「妻の内助に輝く 山内一豊名馬の誉れ」の項に掲載あり。(https://dl.ndl.go.jp/pid/1653877 国立国会図書館) 91コマ 国立国会図書館内/図書館 ...
Philippines’ ex-president Duterte arrested over drug war killings
from UK homepage (2025/3/11 15:17:35)
from UK homepage (2025/3/11 15:17:35)
Former leader detained under International Criminal Court warrant for alleged crimes against humanity
Robert W. Serviceの詩集「The Cremation of Sam McGee」を探している。原書でも翻訳本でもいい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 14:20:16)
from レファレンス協同データベース (2025/3/11 14:20:16)
「Cremation of Sam McGee」はHancock House社から1989年に出版されていることがわかる。同著者による「The Shooting of Dan McGrew」に収録されているらしい。調査経過および「The Shooting of Dan McGrew」の書誌事項と所蔵館を質問館に回答した。備考に追記あり。(2008/07/11)(2025/02/15)回答プロセス:県立図所蔵なし。『国会図書館蔵書目録洋書編』を見るが所蔵なし。『英米文学研究文献要覧 1945-1994』『カナダ文学の諸相』『現代カナダ文学』『明治・大正・昭和翻訳文学目録』『TRC著者名典拠録 西洋人』記述なし。『AURORA』(青山学院大学図書館蔵書目録CD-ROM)を〈Service,Robert〉で検索すると4件出てくるが、該当のものはなし。『Books in Print '96-'97』を見ると「Cremation of Sam McGee」はHancock House社から1989年に出版されていることがわかる。このタイトルで文京大 ...
短期大学部幼児教育学科の1、2年生は3月9日、ネッツトヨタ郡山・郡山インター店で開かれた「ぼうさいキッズ教室」でクイズや絵本の読み聞かせを通して子どもたちに命の大切さなどを伝えました。 ネッツトヨタ郡山が災害への備えや身を守る意識を持ってもらおうと主催。東日本大震災をテーマに復興への思いを描いた絵本「きぼうのとり」の読み聞かせを提唱する福島民報社と、趣旨に賛同した短大幼児教育学科が協力しました。 2年生3名と1年生2名は、参加した3歳から8歳までの子どもと保護者に向け、地震や豪雨などの災害が起きた際の行動をクイズ形式で説明したり、子どもたちが動物になった気持ちで身を守るポーズをする遊びを教えたりしました。「きぼうのとり」の読み聞かせは2年生が交代で務め、震災と ...
Secretary-general Rutte urges European leaders to put aside differences with Ankara to boost security co-operation
Volatile pay is surprisingly prevalent in the British economy
The sudden change in investors’ growth expectations for the three largest economies is upending many consensus trades
execution time : 0.297 sec