リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



山口与惣兵衛は安永7年から9年の長尾組の組手代。参考資料②、③をコピーされる。回答プロセス:公私年々雑事記(資料①)の内容が「松本城主が須砂渡を訪れ、山口家で休まれたあと、栗尾山万願寺に参詣された」というものだったため、堀金岩原の大庄屋山口家ではないかと見当をつける。参考資料②に山口与惣兵衛の役職の記載があった。③には山口家に松本藩主が宿泊したとの記載があった。④には山口与惣兵衛の名前のみ記載があった。後日調査国立国会図書館デジタルコレクションにて検索し、参考資料⑤にも記載が確認できた。事前調査事項:事前に調べてまとめられた資料をお借りした参考資料:①三郷村誌編纂会 編 , 三郷村教育委員会 (長野県). 三郷村誌 1 (小倉・温・明盛村). 三郷村教育委員会, 1980.https://iss.ndl.go.jp/books/R ...
資料①②③を提供した。回答プロセス:館内システムにて「小学生 資格」で検索し、資料①を見つける。児童書、YAコーナーの職業関連の棚をブラウジングし、資料②のシリーズと③を見つけた。資料を確認して年齢制限のないものであれば小学生にも取得可能であろうとお伝えした。参考資料:①鈴木秀明 監修. 小学生にもとれる!資格・検定カタログ. 小学館, 2019. (小学生のミカタ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030075039, 978-4-09-227313-9(当館請求記号 366シ, 当館資料番号 8021055556)参考資料:②わくわく資格ブック : きみの未来と夢が広がる! 1 (仕事への道が広がる資格). 教育画劇, 2015.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026097985, 978-4-7746-2003-9(当館請求記号 366ワ1, 当館資料番号7020576703)参考資料:③大泉書店編集部 編. 10代のための資格・検定 : 可能 ...
資料②③を提供した。回答プロセス:館内システムにて「僧正遍照(そうじょうへんじょう)」で検索。資料④が見つかる。資料情報より百人一首の12番の作者だとわかる。「百人一首 人物」で再度検索。資料②を見つける。資料②より、出家する前の名が「良岑宗貞(よしのむねみねさだ)」であることが判明したため、資料③を参照した。後日調査⑤~⑮の資料にも記載があることを確認した。遍照は遍昭とも書かれることが分かった。 ⑯、⑰の資料には僧正についての記載がある。事前調査事項:①古今和歌集p.448-449に僧正遍照の歌と仁明天皇に仕えていた記述がある。参考資料:➀完訳日本の古典 第9巻. 小学館, 1983.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001615268, 4-09-556009-6(当館請求記号 918ニ9, 当館資料番号 7010041700)参考資料:②渡部泰明 ...
淡水魚のフナ(鮒)の都道府県別、あるいは東アジア(日本、中国、台湾、韓国など)の国別の種類の分布状況に関する本をさがしています。フナにはギンブナ(銀鮒/全国)、キンブナ(金鮒/東日本)、アカブナ(赤鮒/諏訪湖特産)、ゲンゴロウブナ(源五郎鮒/琵琶湖・淀川水系特産)、ニゴロブナ(似五郎鮒/同)などの種類があるそうですが、フナの都道府県別、東アジアの国別の種類の分布状況に関する本はありますか。(滋賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:33:42)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:33:42)
1 滋賀県内のフナの生息状況について●「ギンブナ」「ニゴロブナ」「ゲンゴロウブナ」が生息しているようです。・『滋賀の水産 令和5年度』85-87頁に、「Ⅲ水産基本情報 1滋賀県にすむ魚介類(1)魚類」の項があり、フナは3種「ギンブナ」「ニゴロブナ」「ゲンゴロウブナ」が記載されています。このうち「ニゴロブナ」「ゲンゴロウブナ」は、固有種と記載されています。・『琵琶湖の魚と漁具・漁法』15頁に、「湖魚の話 フナの話」と題されたコラムが掲載されており、「・・・琵琶湖にはニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ギンブナの3種類がすんでいますが、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナは琵琶湖だけにすんでいる魚です。・・・」と記載されています。・『滋賀の水産 令和5年度』は、Web上で閲覧することができます。滋賀県ホームペ ...
青空文庫のサイト内検索で「新見南吉」×「ふきのとう」で検索。いくつかのふきのとうの描写がある作品がヒットした中で、雀が落とした一銭銅貨をふきのとうが見つけてあげる『落とした一銭銅貨』という作品が利用者の求める作品であったため、『校定 新美南吉全集 第4巻』(新美南吉/著 大日本図書 1980) p.404~407に同作品が収録されていることを紹介。
中野村(長浜市中野町)にある井明神社で開催されていたという、「長者祭」についてのくわしい記述がある本や論文などの文献あれば、教えてください。『近江輿地志略』のなかに、浅井郡の「中野村」(長浜市中野町)にある、「井明神社」についての記述があります。その「井明神社」についての記述のなかに、「せせらぎ長者(せゝらぎ長者)」を祀る「長者祭」というお祭りについての記述がありますが、この「長者祭」について、くわしいことがわかる資料はありますか。(滋賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:24:48)
from レファレンス協同データベース (2024/12/12 16:24:48)
中野村の井明神社の長者祭について調査しましたところ、『近江輿地志略』にあるせせらぎ長者(世々開長者)と松の前(松前姫)の同様の伝説に基づく祭が、井明神社で開催されていた祭として記載されている資料は、『近江輿地志略』のほかには見当たりませんでした。井明神社の祭とは書かれてはいませんが、同様の伝説に基づく祭については以下の資料に記述が見つかりましたので、参考までにご紹介します。・『虎姫のむかし話 [第1集] 』「松前姫と岩上神社」p.42-43世々開長者と松前姫の昔話に、「長者の娘は、父の工事の成功を願って、虎御前山西、中程にある岩上神社に願をかけ、二十一日目の満願の日に、餅の井の渕に身を投げました。それは三月二十五日のことでした。<中略>その娘の名は、松前姫といって、餅の井の ...
『石の卵』(山田英春/文・写真 福音館書店 2014) に「ドラゴンの卵」「サンダーエッグ」といった形が珍しい石や、水晶ジオードの写真が掲載されていたため紹介。
8類の言語の書架には該当資料が見つからず、検索キーワードを「日本語」から「発声」や「声帯」に変更したところ491(解剖学)の書架に幾つか発生にまつわる資料があることが判明。『美しい声で日本語を話す』(米山文明/著 平凡社 2007) p.76に母音の発音の際の口や声帯の動きについての図があった。
『ラクラクお掃除新津式汚れ落とし術』(新津春子/著 産業編集センター 2016)p.138にサッシのカビ落としについての記述あり。また『落ちない汚れをラクに落とす掃除術』(茂木和哉/著 主婦と生活社 2017) p.114~115にも写真の手順付きの説明があったため紹介した。
皇居内の生物学研究所で育成されているとの過去の新聞記事を持参された。皇居周辺のガイドブック、植物関連の所蔵資料には記載なし。『上皇・上皇后さまがお慈しみの植物図鑑』(山下晋司/編集協力 水野克比古/写真 イースト・プレス 2020) p.51、『御所のお庭』(宮内庁/協力 扶桑社 2010) p.108~111に記載があったため紹介した。
execution time : 0.259 sec