リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29698)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年3月5日、公益財団法人図書館振興財団が、2025年度振興助成事業の助成先の決定を発表しました。以下の8団体による、デジタル化などのプロジェクトが採択されています。 ・大分市教育委員会 ・特定非営利活動法人エファジャパン ・認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭 ・調布市立図書館 ・国立大学法人東京外国語大学 ・東京大学総合研究博物館 ・福島大学フクニチャージ図書館(附属図書館) ・大阪教育大学附属高等学校 池田校舎 2025年度 振興助成事業 助成団体が決定しました(図書館振興財団, 2025/3/5) https://toshokan.or.jp/news/show/3667 振興助成:助成先一覧(図書館振興財団) https://toshokan.or.jp/promotion/ 続きを読む
京都大学図書館機構、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにおいて総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:16:49)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/6 16:16:49)
2025年3月4日、京都大学図書館機構が、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにおいて総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました。 和蘭文書は、1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航に関する文書、全12点です。文書の作成者に名の見えるメイラン(Meijlan, Germain Felix)は、1826(文政9)年8月から1830(天保元)年10月まで、長崎のオランダ商館長を務めた人物です。 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました(京都大学図書館機構, 2025/3/4) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1403383 続きを読む
以下の資料を紹介した。《国立国会図書館デジタルコレクション》「埼玉縣入間郡勢要覽 大正9年」(埼玉縣入間郡 1922)p9に「土地」の項あり。 (https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3458761 国会図書館)9コマ 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 「田面澤」あり。単位として「歩」の表示あり。計「三三三、九四一二」とあり。回答プロセス:1 県史、市町村史を確認する。『新編埼玉県史 別編5 統計』(埼玉県編 埼玉県 1981) p774-789「種類及び自小作地別耕地面積」 p778-779 田面沢村の耕地面積あり。昭和4年のもの。『埼玉県入間郡誌』(千秋社 2003) p168-176「田面澤村」あり。面積なし。2 自館目録を〈田面沢村〉〈入間郡役所〉〈入間郡〉で検索する。『入間郡田面沢村要覧』(新埼玉新聞社 1935) p10-15 土地に関する表あり。昭和8年末現在 ...
2025年3月5日、オランダ・ユトレヒト大学のウェブサイトで、同大学図書館が所蔵する最初期の印刷本のデジタル化プロジェクトについて紹介されています。 ユトレヒト大学図書館は、ヨーロッパで印刷が始まった最初の数十年間に当たる1450年から1500年の間に印刷された、約900冊の本を所蔵しています。これらのいわゆるインキュナブラは、今後数年間で全てデジタル化される予定とあります。 Utrecht University Library digitizes earliest printed books(Utrecht University, 2025/3/5) https://www.uu.nl/en/news/utrecht-university-library-digitizes-earliest-printed-books 続きを読む
2025年1月23日、韓国国立中央図書館(NLK)が、2025年の主要業務計画を発表しました。 「国民の知的な生活を豊かにする図書館」を目標として、2025年の課題として計11を選定した上で、新たな類型の国家知識資源の収集拡大、AI学習のためのデータ構築と提供の強化等に取り組むとしています。 지성과 문화로 세계를 잇다.(韓国・国立中央図書館, 2025/1/23) https://www.nl.go.kr/NL/contents/N50603000000.do?schM=view&page=1&viewCount=9&id=50243 続きを読む
幕末に活躍した(歌人・国学者)佐久間種・立枝(たつえ)夫妻の次男舜一郎氏についての資料はありますか(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 15:17:14)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 15:17:14)
下記の資料をご案内しました。中央図書館所蔵の佐久間種の作品集『果園雑詠百首』『千五百御統下』の出版とあとがきは舜一郎氏の手による。回答プロセス:自館端末と福岡県立図書館のOPACにてキーワード検索したのち、国会図書館のデジタルコレクションを確認しました。歌人西真砂氏(代表作歌集『ドッグウッドの花』当館所蔵)が舜一郎の娘であるという記載あり。(江戸時代女流文芸史 俳諧・和歌・漢詩編 前田 淑/著「女流文人 佐久間立枝子と遺稿『呉機』」146頁)事前調査事項:佐久間種(種次郎、通称は果園・別号 万非):思永館に学んだ小倉藩士「御変動日記」「小倉六歌仙」江戸時代~明治時代の歌人・国学者1892年(明治25)没。かつての弟子廣江立枝(下関の豪商廣江氏の娘)と結婚。小倉戦争の際、気鋭の逸 ...
以下の資料を紹介した。1 所蔵図書・雑誌『釣り人有志による”別所沼散策マップ”』(釣り人有志 2010) 「弁天様はいつからここへ?」の項に「小島長次郎さんの尽力により昭和2年東京は深川の洲崎神社から分祀されたのです」とあり。『別所沼公園ガイド』(埼玉県浦和公園事務所 埼玉県浦和公園事務所 1987) p4「昭和の初めに東京市洲崎の小島長治郎氏が、名所としての遊覧地づくりに、別所沼一帯の土地を借り受け開発に着手し、沼を堀り、島を作り弁財天をまつり、池の周囲に桜を植え、野球場、藤棚をつくって昭和園と名づけた」とあり(長治郎の表記は原文ママ。) p5「経緯」の項に「昭和元年12月 小島長治郎氏により別所沼浚渫と弁天島造成なる」とあり。 p12「昭和元年、東京深川の小島長治郎氏は、霊妙神秘なこの地に ...
大正時代に埼玉県立図書館として使用されていた「鳳翔閣」について以下のことを知りたい1 鳳翔閣の内装や間取り、どのように図書や資料が所蔵されていたのか。2 鳳翔閣時代における開催されていた催し等。3 鳳翔閣を図書館として利用していた風景や利用者の閲覧風景、外観の写真。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 14:48:28)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 14:48:28)
以下の資料を紹介した。1について『鳳翔閣建造物資料目録 師範学校・女子師範学校・埼玉県立埼玉図書館』(川島浩 2008) 別図1に大閲覧室や書庫、児童閲覧室、郷土室などの記載あり。『埼玉県立図書館要覧 〔大正11-14,昭和元,3,27,28,35年度〕』(埼玉県立図書館 1923-1961) 1924(大正13)年の「埼玉県立図書館平面図」、1953(昭和28)年の「館内案内図」の掲載あり。以下、参考として。『新着図書目録 大正15年2月』(埼玉県立埼玉図書館 1926) 当時の新着図書について具体的な資料名が分かる。『〔埼玉縣立埼玉圖書館〕委任貸付圖書目録 昭和2年2月』(埼玉縣立埼玉圖書館 1927) 当時の新着図書について具体的な資料名が分かる。2について『埼玉県立図書館要覧 〔大正11-14,昭和元,3,27,28,35年度〕』(埼玉県立図書館 1923-1961) 1923(大 ...
中央アジア各国の統計資料、インターネット情報を国別にご紹介します。(【 】内は当館請求記号です。)中央アジア全体"Содружество Независимых Государств. Статистический Ежегодник = Commonwealth of Independent States. Statistical Yearbook" (Межгосударственный Статистический Комитет Содружества Независимых Государств, Статкомитет СНГ 年刊 所蔵: 1985-1990, 1994- 【Z61-B52】 東京本館科学技術・経済情報室開架、関西館アジア情報室開架)CIS諸国統計年鑑独立国家共同体・国家統計委員会 / Interstate Statistical Committee of the CIS(英・露)ジョージア(グルジア)ジョージア国立統計局 / National Statistics Office of Georgia(ジョージア・英)アルメニアアルメニア共和国統計委員会 / Statistical Committee of the R ...
自治会運営のための規約づくりの参考になる資料を読みたい。自治会は区、班、組という序列になっているが、特に班と組の規約について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 12:15:09)
from レファレンス協同データベース (2025/3/6 12:15:09)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『自治会、町内会等法人化の手引 第3次改訂版』(地縁団体研究会編 ぎょうせい 2021) p16-44「5 規約例と規約作成上の留意事項」に全四十条の例と解説あり。『地域分権時代の町内会・自治会 新版』(中田実著 自治体研究社 2017) p90-99「第8章 町内会の下部組織と上部組織」に町内会の下部組織としての班や組について解説あり。『町内会のすべてが解る!「疑問」・「難問」100問100答 防犯・防災から快適なまちづくりまで』(中田実[ほか]共著 じゃこめてい出版 2008) p33「Q17 隣組や班と町内会はどういう関係があるのですか?」あり。『町内会・自治会モデル規約 条文と解説』(東海自治体問題研究所町内会・自治会研究部会編 自治体研究社 1991) 全編通して、自治会の規約のモデル例を記載した ...
execution time : 0.306 sec