リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30885)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



この「大阪文芸資料」は、ともすれば忘れられがちな"大阪の作家"を再評価、顕彰するとの趣旨を持つもので、明治、大正、昭和の三代にわたる大阪の作家、画家、芸能人等の作品を主内容としている。大阪に由縁のある作家の作品を、或いは大阪を題材とした作品を、広く文芸の名のもとに蒐集したものである。対象とした作家は500名に及ぶ。これらの初版本の蒐集、この人びとの自筆原稿と書簡類の蒐集、更に大阪刊行の文芸雑誌、大阪刊行の芸術関係雑誌が蒐集の中核をなしている。前に記したように"文芸"を幅広く把得、大阪の画家の画集、芸術関係の文献、大阪の芸能人の自伝及び芸能関係資料(劇場公演番組、音楽会番組等を含む)、大阪の操觚者の著作をも含めた蒐集であるところに大きな意義が認められよう。*平成2年3月31 ...
関西大学図書館は長年にわたって大阪関係資料の発掘・収集に努めてきた。本目録は、大阪を中心とする宝暦から昭和に至る歌舞伎、浄瑠璃等の芝居番付約六、五〇〇点を整備して収録したものである。その種類は、役割番付、絵尽し、顔見世番付などである。関係の芝居番付資料の収集活動は、なお今後も継続するものであるが、今回その成果の一端として、所蔵資料の全容を明らかにするため、上梓を見る運びになった。本目録の編纂にあたっては、時代とともに変遷する外題の付け方や読み方の調査を行うとともに、上演場所、上演年月を確認することに主眼をおいた、また、外題の五十音索引に加えて、外題の頭字総画数順の索引を付すなど、利用上便ならしめる工夫を試みている。同時に、収載した全点の資料についてマイクロ・ ...
関西大学図書館の所蔵する近世文書(一部近代文書も含む)です。詳細は以下のウェブページをご覧ください。関西大学図書館ウェブサイト ホーム>資料を探す>文庫・コレクション近世文書来歴:来歴についてはそれぞれの近世文書目録等からご確認ください。利用条件:閲覧には『近世文書閲覧願』、複写・撮影には『特別複写許可願』、資料画像の掲載等には『掲載・刊行・翻刻許可願』の提出が必要です。詳しくは当館ウェブサイト「貴重書、準貴重書等 特別蔵書のご利用について」でご確認ください。*学外の方はご所属の大学図書館、または最寄りの公共図書館よりお問い合わせください。目録等:以下のウェブページにて公開しています。関西大学所蔵近世文書目録江戸書状 全3巻. 関西大学図書館編, 1981.6-1983.3. (関西大学図書 ...
田結荘金治氏旧蔵の孝経の諸本は、近世から現代にかけての刊本が中心となっているが、五経につぐ儒教の中心経典であるだけにその種類も多い。当文庫は750部900余冊にのぼる近世孝経刊本のほぼ全域をカバーしている。『籍苑』第20号.p.124「関西大学図書館文庫(コレクション)等一覧」より転載詳細は以下のウェブページをご覧ください。関西大学図書館ウェブサイト ホーム>資料を探す>文庫・コレクション玄武洞文庫利用条件:「玄武洞文庫」は配置場所が貴重書庫とB2書庫に分かれています。貴重書庫資料については、当館ウェブサイト「貴重書、準貴重書等 特別蔵書のご利用について」でご確認ください。B2書庫配置分は一般資料扱いのため特別蔵書の申請書は不要です。ただし貸し出しはできません。また、資料画像の掲載等 ...
小畑忠良氏の旧蔵書約300冊(すべて洋書)を文庫として受入れているが、分野は経済・産業関係の実務書である。昭和60年4月28日発行 『籍苑』123頁より転載関西大学図書館ウェブサイト ホーム>資料を探す>文庫・コレクション小畑文庫利用条件:「小畑文庫」は配置場所がB2書庫です。一般資料扱いのため特別蔵書の申請書は不要です。ただし貸し出しはできません。また、資料画像の掲載等には『掲載・刊行・翻刻許可願』の提出が必要です。*学外の方はご所属の大学図書館、または最寄りの公共図書館よりお問い合わせください。目録等:冊子体目録は発行していません。関西大学図書館蔵書検索システム「KOALA」で検索可能。請求記号1段目は「LO」です。紹介文献:関西大学図書館文庫(コレクション)等一覧 Ⅰ個人文庫. 1985. 籍苑 : ...
本資料には、法廷に提出された当時には一大センセーションをまき起こしたが、今日では原テキストが完全に再現されている『原田(熊男)日記』や『木戸(幸一)日記』のようなもの、また『速記録』にそのまま収録されている書証類も少なくないが、たとえば地図や実物写真(たとえば1932年7月14日の日付のある在モスクワ駐在武官の参謀本部あて報告で、ソ連側牒報機関によって秘かに盗写され、ソ連検察官によって書証として法廷に提出されたものの複製)のように、そのままでは収録が不可能のもの、あるいは余りに大部のために全部は『速記録』に転載できなかったものも含まれている。このほか、法廷技術上の考慮から提出を差し控えたり、法廷によって却下された資料で、今日からみると貴重なものも相当な数に上っている。 ...
昭和の大阪の蒐書家として、忘れてはならない一人に出口神暁氏がいる。中野三敏氏編『近代蔵書印譜 二編』は「郷土史家。大阪の郷土資料収集において第一人者を以て任じた」と記す。遺稿集『名所古跡を訪ねて』(昭和六十年十月称名寺発行)のプロフィールの記述と郷土史家玉谷哲氏のお話を総合すると、明治四十年五月三十日、岸和田市流木町浄土真宗称名寺の長男として出生し、旧制平安中学卒業後、土生村役場・岸和田市役所に勤務、昭和二十二年、称名寺住職を継ぎ、翌年、岸和田市農業共済組合を設立した。一方、若い頃に役所で、『泉南織布発達史』などの著書のある郷土史家相沢正彦氏と邂逅し、これを契機として郷土資料の蒐集・研究に傾倒したという。昭和二十四年には和泉文化研究会を設立し、同年八月、その機 ...
故潁原退蔵氏(1894-1948)は、明治27年2月1日長崎県に生れられ、東京高等師範学校をへて、京都帝国大学国文科を卒業された。昭和6年京都帝国大学助教授に就任せられたが、その後、病気のため退職され、京都帝国大学及び同志社大学の講師を勤められた。昭和22年5月文学博士を授与せられ、同23年4月から本学員外教授としてお迎えした。同年8月京都大学助教授になられ、つづいて教授に昇進せられたが同月30日逝去せられた。著書には、俳諧史の研究、俳諧史論集、江戸文芸論考、芭蕉去来、蕪村、俳諧精神の探求、蕉門の人々、江戸時代語の研究、俳句周辺、芭蕉俳句新講、川柳雑俳用語考など50余あり、論文は600点をはるかに越えている。著書論文の詳細は「国語国文」(京都大学)第17巻9号(昭和24年1月)に掲載されている。収集さ ...
吉田文庫は、アジア関係及び外交関係の洋書を中心として、古くは1100年代の中頃から、1932年に至る凡そ 780年間の種々な和漢洋書を収容していて、18世紀末(1799)までの刊本が22種も含まれている。洋書約 350部、和漢書 100余部(約 400冊)、合計2,400冊と云われているが、数の割合に優秀なものがよく集っていて、実に貴重な文庫である。アジア関係では、中国を主とし、これに蒙古、チベットが多く、その他の地域、特にシベリアのものが、かなりあり、アジア研究に必要とする重要な文献が揃っている。ヨーロッパでは、イギリスやフランスの研究書を中心に、アメリカ、アフリカなどでも、各国の関係文献が見られる。その上に、 161人の外交官や政治家などの伝記類があることは、特筆すべきである。その他、国際関係や国際法に関す ...
レジャー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/12 10:50:00)
ここで取り上げるレジャー産業は、日本標準産業分類の中分類80「娯楽業」におおむね該当しており、遊園地やテーマパーク、体育館やゴルフ場などのスポーツ施設、ビリヤード場やゲームセンターなどの遊技場、カラオケボックスなどを指します。このほか、動物園、植物園なども取り上げます。レジャー産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『レジャー白書』(日本生産性本部 年刊 【Z41- ...
execution time : 0.287 sec