リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以前見た大原美術館が出版した画集の表紙にカラーで載っていたジョアン・ミロの絵をもう一度見たい。作品名も知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:59)
大阪府立中央図書館で所蔵している大原美術館が出版した画集を調査。そのうちジョアン・ミロの作品が表紙に使われていたのは次の資料。利用者に確認したところ、「夜のなかの女たち」であることが判明。 ・『大原美術館 2 現代絵画と彫刻』(大原美術館 1987)標題紙および図版6に作品名が掲載されていた。図版6「夜のなかの女たち」(1946年)原題:Women in the Night(カラー)また、「作品目録 作家・作品解説」の3頁目に「夜のなかの女たち」およびジョアン・ミロの解説があったため、併せて紹介。 なお、「Women in the Night」の図版は以下の資料にも載っている。・『大原美術館の120選』(大原美術館 1980)p.45「夜の中の女たち」(1946年)図版(カラー)p.153「夜の中の女たち」解説 ほかにもミロによる同名の作品があるが、『大原美 ...
(1)日本の現行法における、重要文化財の海外の持ち出しの禁止と例外について ・e-Gov 法令検索 「文化財保護法(昭和二十五年法律第二百十四号)」https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0100000214 (2024/2/29現在)「(輸出の禁止)第四十四条 重要文化財は、輸出してはならない。但し、文化庁長官が文化の国際的交流その他の事由により特に必要と認めて許可した場合は、この限りでない。」「(登録有形文化財の輸出の届出)第六十五条 登録有形文化財を輸出しようとする者は、輸出しようとする日の三十日前までに、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。2 登録有形文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る登録有形文化財の輸出に関し必要な指導、助 ...
内村鑑三の「デンマルク国の話」が口語体で書かれた経緯が知りたい。また初めて発表された時からそうなのか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:58)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:58)
「デンマルク国の話」の解説・解題を確認。内村鑑三の「デンマルク国の話」は東京柏木の今井館で行われた講演を内村自身が文章化して発表したもの。そのため口語体で書かれていると思われる。 確認した資料は以下の通り。 1.『後世への最大遺物 デンマルク国の話(岩波クラシックス58)』(内村鑑三/著 岩波書店 1984.2)p.106-1102.『後世への最大遺物・デンマルク国の話 改版(岩波文庫33-119-4)』(内村鑑三/著 岩波書店 2011.9)p.136-1413.『内村鑑三選集 1 天職と一生』(内村鑑三/著 岩波書店 1990.5)p.294 1.の資料p.106、2.の資料p.139によると初出は『聖書之研究』第136号(聖書研究社 1911.11)とある。 『聖書之研究 [復刻版]』第14巻(聖書之研究復刻版刊行会 1970.3)に『聖書之研究』127号-137号が収録されている。136号のp.34-46(復刻版第14巻 ...
近藤次郎が考案した「PDPC法」といわれる問題解決の手法について、使用方法の例題を示した本を探している。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:30)
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 近藤次郎 著『意思決定の方法 : PDPCのすすめ』(NHKブックス ; 394), 日本放送出版協会, 1981年【336.1/1981.6】pp.123-148「7. ハイジャック事件のPDPC」の項大統領暗殺計画など7つの事例が紹介されています。資料2 富士明良 著『入門・生産と品質の管理 : 基礎から知的財産権、リサイクルまで』山海堂, 2005年【509.6/2005.2】pp.22-23「第I編 生産管理と品質管理」-「第三章 生産管理と品質管理の基礎」-「3.4 新QC7つ道具」-「(6)PDPC法」の項スポーツ観戦ツアーに関するPDPC法の例を図で説明しています。資料3 『オペレーションズリサーチ』2(意思決定モデル), (経営工学ライブラリー ; 4), 朝倉書店, 1989年【336/1992.X/4】pp.7-10「1.2. 課程決定計画図(PDPC)」の項アメリカンフットボールサーク ...
下記資料に記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 佃実夫[ほか] 編『現代日本執筆者大事典』第1巻, 日外アソシエーツ, 1978年【281.03/ケ6/1】p.633に「英語学、英語教授法 明治41年10月15日生 東京外国語大学卒業 東京外国語大学名誉教授(後略)」とあります。資料2 『人物レファレンス事典』明治・大正・昭和 編[1] ; あ~し, 新訂増補. 日外アソシエーツ, 2000年【281.03/1996.9/2-1R】p.451に「明治41(1908)年10月15日~平成2(1990)年7月31日 昭和期の英語教育学者。東京外国語大学教授。戦後のわが国の英語教育を指導。NHK基礎英語講座講師などを務める。」とあります。参考資料:佃 実夫/[ほか]編集. 現代日本執筆者大事典 第1巻. 日外アソシエーツ, 1978【281.03/ケ6/1】:, 参考資料:日外アソシエーツ編集部/編. 人物レファレンス事典 明治・大 ...
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 日本水環境学会 編『日本の水環境』全7巻, 技報堂出版, 2001年【519.4/1999.Z/1-7】北海道から九州までの水環境について、各地域の水質汚濁の事例や保全活動が紹介されています。閉鎖性海域における富栄養化の事例に関する記述もあります。資料2 武田育郎 著『水と水質環境の基礎知識』オーム社, 2001年【519.4/2001.Y】pp.7-18 「第1章 現代社会と水環境のかかわり」-「1.3 水質汚濁の種類」の項水質汚濁の原因となる物質について詳細な記述があります。pp.75-91 「第5章 水環境に関する法的規制」の項水環境に関する法的規制を含めた社会的な取決めについて記載があります。また、瀬戸内海の水質保全の事例について紹介しています。資料3 日本水環境学会 編『日本の水環境行政 ...
下記資料で調査しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 小川光三 撮影『興福寺』新潮社, 1997年【702.17/オコ1997.2】p.276「IV 中金堂」-「73 木造釈迦如来坐像」の項に、「像高283.9cm」と記載がありました。また、[ページ付けなし]「I 国宝館」-「73 木造釈迦如来坐像」の項に、カラー写真が見開きで掲載されています。回答プロセス:調査にあたり、下記資料も確認しました。参考資料1 『週刊朝日百科日本の国宝』55, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/55タ】参考資料2 『週刊朝日百科日本の国宝』56, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/56タ】参考資料3 『週刊朝日百科日本の国宝』57, 朝日新聞社, 1998年【709.1/シユ1997.2/57タ】参考資料4 多川俊映, 金子啓明 監修『興福寺のすべて : 歴史 教え 美術』小学館, 2004年【702.17/コウ2004.X】参考資料5 東 ...
下記資料を確認しました。※【 】内は当館請求記号です。・近藤春雄 著『中国学芸大事典』大修館書店, 1978年【222/1980.1/R】 p.260「さいゆうき【西遊記】」の項「明代の長編小説の名。呉承恩の作。一百回。唐の玄奘三蔵(六〇〇-六六四)が孫悟空・猪八戒・沙悟浄の三人の従者をつれて、途中の八十八難をこえて、天竺(インド)へお経をとりにいく物語。この小説の源流をなすものに、宋代の大唐三蔵取経記、元の呉昌齢の唐三蔵西天取経(戯曲の名)などがある。(後略)」と記載がありました。・『世界大百科事典』11, 改訂新版. 平凡社, 2007年【031/2007.9/11タR】p.143「さいゆうき 西遊記」の項「中国、明代の白話長編小説で四大奇書の一つ。作者は呉承恩(?-1582?)といわれるが、明刊本の系統が明らかにならない限り断定できない。( ...
下記資料を調査しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 諸橋轍次 著『大漢和辞典』巻8, 修訂版. 大修館書店, 1985年【813.2/モ1-2/8タR】p.194「県」の項「縣の略字」と記載がありました。p.1146「縣」の項「縣」には「かける、かかる」の意のほか、「国、地方行政区域の名」の意があると記載がありました。また、解字として以下の記述がありました。※旧字体は新字体で表記します。「会意。県(さかさの首)と系とを合せて、縄で首をさかしまにつけ縣ける意を表はし、転じて、汎く、かける・つなぐ等の意に用ひる。又、そのかかる意より、周にては遂に縣係するものとして、(中略)行政区割の縣の意にも用いられ、遂に、かかるの意には多く懸字が用ひられるに至った。(後略)」資料2 諸橋轍次 著『大漢和辞典』巻4, 修訂版. ...
以下の資料を御案内した。いずれの資料にも、「墨流し」の材料や技法について詳細な記載があった。※【 】内は当館請求記号。資料1 貴田庄 著『マーブル染』芳賀書店, 2001年【753.8/キシ2001.X】p.49「墨流し模様」の項資料2 鎌田敏輝 著『新しい料紙のつくり方』東方出版, 1995年【585.6/1995.Y】pp.55-59「第二章 実践編」-「八、墨流し」の項資料3 森千景 著『筆遊びの絵手紙 : 楽しいアイデアがいっぱい!』日貿出版社, 2005年【724/モチ2005.2】pp.46-49「墨流しはもっと楽しく」の項資料4 宮坂和雄 著『墨芸Q&A』(Ribun books), 里文出版, 2003年【728.3/ミカ2003.Z】pp.107-110「墨流し染」の項参考資料:貴田 庄/著. マーブル染. 芳賀書店, 2001.10【753.8/キシ2001.X】:, 参考資料:鎌田 敏輝/著. 新しい料紙のつくり方. 東方出版, 1995.11【585.6/1995.Y】:, 参考資料:森/千景∥著. ...
execution time : 0.338 sec