リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料に所収されている。※【 】内は当館請求記号。資料1 丸岡桂 訂正『観世流改訂謡本』内5, 観世流改訂本刊行会, 1910年【768.4/カン1910.6】[ページ付けなし]「養老」の項資料2 宝生九郎 著『養老 清経 采女 葵上 遊行柳』(宝生流新修謡本 ; 内5巻), わんや書店, 1954年【768.4/ヨウ1954.Y】[ページ付けなし]「養老」の項資料3 喜多六平太 著『翁 高砂 弓八幡 養老 御裳濯 絵馬 老松 白楽天 放生川 呉服 西王母』訂正, 江島伊兵衛, 1914年【768.4/オキ1914.4】[ページ付けなし]「養老」の項参考資料:丸岡/桂∥訂正. 観世流改訂謡本 内5. 観世流改訂本刊行会, 1910.6【768.4/カン1910.6】:, 参考資料:宝生/九郎∥著. 養老 清経 采女 葵上 遊行柳. わんや書店, 1954.11【768.4/ヨウ1954.Y】:, 参考資料:喜多/六平太∥著. 翁 高砂 弓八幡 養老 御裳濯 絵馬 老松 白楽天 放生川 ...
下記の資料を御案内した。※【 】内は当館請求記号。いずれの資料にも、実験の材料や工作方法の掲載があった。魚型の醤油入れに水を入れ、水の入ったペットボトルに浮かばせる工程と、容器の側面を押すことによって浮いたり沈んだりする遊び方を紹介している。また、魚型の醤油入れが浮き沈みする仕組みについて図解し、「パスカルの原理」と「アルキメデスの原理」を平易に説明している。資料1 福井広和 著『はじめてのおもしろ理科実験&工作 : 1日でできるかんたん自由研究集』(主婦の友生活シリーズ), 主婦の友社, 2005年【J407】pp.48-50 「1章 おもしろ実験でみんなを驚かせよう」-「思いどおりに浮いたり沈んだりする魚」の項資料2 坂口美佳子 著『科学のふしぎ』1, (子どもの「なぜ」に答える ; 1), フレーベル館, 1998年【J404】p. ...
下記資料に、わたあめ製造機の材料と作り方が掲載されています。また、わたあめができあがる仕組みを平易に解説しています。※【 】内は当館請求記号です。資料1 左巻健男 著 ; 水原素子 絵『わたあめ★水ロケットと13の実験 : ぜったい成功!』(やってみよう!超おもしろ・かんたん実験アイデア集 : 3の巻), 汐文社, 1997年【J407】pp.6-12「わたあめを作ろう!」の項資料2 左巻健男 著『理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル』(東書TMシリーズ), 東京書籍, 1993年【375.42/1993.8】pp.13-17「2 簡単わたあめ製造器」の項参考資料:左巻 健男/著 水原 素子/絵. わたあめ★水ロケットと13の実験. 汐文社, 1997.2【J407】:, 参考資料:左巻 健男/著. 理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル. 東京書籍, 1993.8【375.42/1993.8】:, 備考:【遡及入力】
岩手県野田村の「中平遺跡」について調べています。次の資料に、鉄製品や炭化米についての記述がありました。・田村栄一郎 著『みちのくの砂鉄・いまいずこ』久慈砂鉄の会, 1987年p.19に出典として「「野田村中平遺跡第二調査概要」草間俊一著, 一九七二。」と記されています。この出典に関する書誌情報と所蔵館を知りたいです。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:28)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:28)
岩手県立図書館が所蔵する下記資料に所収されています。・草間俊一「岩手県野田村中平遺跡第二次調査概要」『岩手史学研究』第58号, pp30-38, 岩手史学界, 1972年また、参考資料として下記資料の書誌情報を御案内しました。こちらも岩手県立図書館に所蔵があります。・草間俊一「野田村中平遺跡‐土師器・須恵器伴出の堅穴住居址群‐」『Artes Liberales』第2号, pp.36-48, 岩手大学教養部, 1967年回答プロセス:(1)「草間俊一」氏の著作目録として、次の資料が岩手県立図書館で所蔵していることがわかりました。・草間俊一先生退官記念会 編『草間俊一先生著作目録』草間俊一先生退官記念会, 1981年(2)草間俊一氏の中平遺跡に関する論文として「野田村中平遺跡‐土師器 須恵器伴出の堅穴住居址群‐」があり、岩手県立図書館所蔵の次の資料に ...
下記資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 『市販食用塩データブック』塩事業センター, 2004年【669/2004.3/タ】p.198 にパキスタン産の食料塩「ヒマラヤの秘宝」の商品データが記載されています。(追加調査 2024/05/18)下記資料にもヒマラヤの塩に関する記述がありました。資料2 青山志穂 著『日本と世界の塩の図鑑 : 日本と世界の塩245種類の効果的な使いわけ方、食材との組み合わせ方』あさ出版, 2016年【669/2016.Y】ヒマラヤ山脈の岩塩鉱山から採掘された塩が紹介されており、結晶の写真や塩の特徴に関する解説が掲載されています。p.119 パキスタン産「ピンクロックソルト」、パキスタン産「ヒマラヤ産ピンク岩塩」p.122 ネパール産「ヒマラヤ山麓の岩塩」p.124 パキスタン産「クリスタル岩塩」 ※p.116には、「クリ ...
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 日本ぼたん協会 編著『現代日本の牡丹・芍薬大図鑑』講談社, 1990年【627.7/1990.4/タR】p.84 「牡丹306種」-「天衣(Ten'i)」の項 「咲き出しは淡い赤紫色で、満開後は乳白色となり、花弁の基部に淡い赤紫を残す。(後略)」という説明があり、カラー写真も掲載されています。参考資料:日本ぼたん協会/編著. 現代日本の牡丹・芍薬大図鑑. 講談社, 1990.4【627.7/1990.4/タR】:, 備考:【遡及入力】
次の小説が掲載された雑誌名と巻号を知りたい。(1) 飯田章 著『初恋』(2) 飯田章 著『蛙の目玉に灸をすえる』(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:27)
from レファレンス協同データベース (2024/10/4 0:30:27)
下記資料で調査しました。※【 】内は当館請求記号です。・勝又浩 監修 ; 日外アソシエーツ株式会社 編『文芸雑誌小説初出総覧』作品名篇, 日外アソシエーツ, 2007年【910.31/フン2005.7/R】以下のとおり記載がありました。(1) p.825 「初恋(飯田章)」の項『群像』36(8) 1981.8(2) p.210 蛙の目玉に灸すえて(飯田章)の項『すばる[月刊]』15(6) 1993.6参考資料:勝又/浩∥監修 日外アソシエーツ株式会社∥編集. 文芸雑誌小説初出総覧 作品名篇. 日外アソシエーツ, 2007.7【910.31/フン2005.7/R】:, 備考:【遡及入力】
下記の資料を御案内した。いずれも、炎の表現がある絵画や彫刻の図版を所収している。※【 】内は当館請求記号。資料1 ミランダ・ブルース=ミットフォード 著 ; 若桑みどり 訳『サイン・シンボル事典』三省堂, 1997年【701.1/フミ1997.9/タ】pp.28-31「神話の動物」の項p.28「火蜥蜴(サラマンダー)」(絵画・カラー図版)資料2 渋沢竜彦, 宮次男 著『図説地獄絵をよむ』(ふくろうの本), 河出書房新社, 1999年【721.2/シタ1999.5】炎が描かれている地獄絵のカラー図版を多数所収している。資料3 梅原猛 監修『人間の美術 : 浄土の彼方へ』5(平安時代), 学研, 2004年【708.7/ニン2003.Y/5タ】pp.66-69「不動明王」の項p.66「不動明王坐像」(彫刻・白黒写真) p.69「不動明王二童子(青不動)」(絵画・カラー図版)資料4 梅原猛 監修『人間の美術 : 末世の絵模 ...
下記の資料を御案内しました。※【 】内は当館の請求記号です。資料1 津田松苗 著『水質汚濁の生態学』公害対策技術同友会, 1979年【663.96/1972.X】pp.67-76 「第2部 汚水生物系論」-「第3章 優占種派のいき方」の項各水域(コプロゾイック性水域、α強腐水性水域、β強腐水性水域、γ強腐水性水域、α中腐水性水域、β中腐水性水域、γ中腐水性水域、貧腐水性水域、清水域)での優占種が学名で記載されています。資料2 秋山優[ほか] 共編『藻類の生態』内田老鶴圃, 1986年【474/1986.X】pp.309-346 「9. 河川底生藻類の生態」の項河川環境と藻類の関係について記述があります。また、章末に参考文献等の掲載がありました。資料3 日本自然保護協会 編・監修『指標生物 : 自然をみるものさし』(フィールドガイドシリーズ ; 3), 平凡社, 1994年【468/1994.X/R ...
百科事典、国語辞典での説明は以下のとおりです。※【 】内は当館請求記号です。資料1 『世界大百科事典』11, 改訂新版. 平凡社, 2007年【031/2007.9/11タR】p.190「さぎちょう 左義長」の項「小正月の火祭。一般に1月14日か15日に行う。九州では6日か7日に多い。竹を主材料に、円柱状、あるいは円錐形、方形などに組み、中心の心竹に、御幣に相当する飾りや縁起物を付け、それを、すす払いに出た前年のお札や4日か7日にさげた門松や正月飾と一緒に焼く。(中略)京都に近い地方ではサギチョウと呼ぶ土地もあるが、全国的には、広くトンド系統の語( など)で呼ばれる。(後略)」 資料2 小学館国語辞典編集部 編『日本国語大辞典』第5巻, 第2版. 小学館, 2001年【813.1/2000.Z/5R】p.1415「さぎちょう【左義長・三毬杖】」の項「(前略)正月に行 ...
execution time : 0.291 sec