リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
‘Fresh approach’ needed, party says as it announces measures to tackle kleptocracy and corruption
議会資料/連邦本会議録当室では、建国以来の以下の本会議速記録を所蔵しています(請求記号はいずれも BU-6-1)Annals of the Congress of the United StatesRegister of Debates in CongressCongressional GlobeCongressional RecordLINKアメリカ議会図書館が運営する American Memory(Library of Congress Web Archives内)では、Annals of Congress、Register of Debates、 Congressional Globe、 43議会(1873-75)の Congressional Recordをみることができます。同じアメリカ議会図書館の Congress.gov の HPでは、43議会(1873-75)-103議会(1993-94)の Congressional Record(Bound Edition) および104議会(1995-)以降の Congressional Record (Daily Edition)、Congressional Record Indexを見ることができます。また、GPO(Government Publising Office) の運営する govinfo の HPでは、43議会(1873-)以降の Congressional Record (Bound Edition)をみることができます。Journals(議事録)当室では、建 ...
人物の特定には至らず回答プロセス:①WEBにて調査 →検索にヒットなし。 →福岡県立図書館のHP郷土資料の「福岡県関係人物文献検索」→ヒットなし②図書館の資料にて調査 →『明治大正人物事典2』 記載なし →『人物レファレンス事典(郷土人物編)』 記載なし③関連施設への問い合わせにて調査 →飯塚市歴史資料館調査依頼。※白蓮の部屋を作った人物は分かっていない(記録は残っていない)が、市民から頂いた写真(白蓮の部屋で写ったもの)の裏に“竹内清治”の記述あり「新大工町(現在の福岡市中央区)伊藤伝右衛門邸 新築記念のため 大正6年7月31日」との記述あり・福岡県立図書館のHP郷土資料の「福岡県関係人物文献検索」→ヒットなし・『人物レファレンス事典(郷土人物編)』→記載なし参考資料:日外アソ ...
民話・伝説集『少年少女類別民話と伝説』(偕成社)のうち、「かさ地ぞうさま」「山うばと牛方」「金のからす」「福の神・びんぼう神」「こざるの女王」「かぶらどろぼう」が収録されている巻を探している。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/21 11:18:30)
from レファレンス協同データベース (2024/5/21 11:18:30)
いずれも、『少年少女類別民話と伝説』に収録があります。「かさ地ぞうさま」 7巻「日本の美しい話」「山うばと牛方」 9巻「日本のこわい話」「金のからす」 20巻「世界のまほう話」「福の神・びんぼう神」 18巻「世界のなぞなぞ話」 「こざるの女王」「かぶらどろぼう」 12巻「世界のふしぎ話」にそれぞれ収録されています。回答プロセス:名古屋市図書館OPACでは『少年少女類別民話と伝説』(34巻まで所蔵)の収録作品の個別タイトルまで記載がないため、国立国会図書館サーチで収録内容を参照し、該当の巻を提供しました。事前調査事項:質問者は以前『少年少女類別民話と伝説』を借りたことがあり、その中に収録されている作品タイトルを記憶していて再度読みたいとのことでした。参考資料:与田準一 編著 , 池田仙三郎 絵. ...
最大5本あるようで、本によって記載が異なりました。異なる理由は、生息地域の差や、角の成り立ちがそれぞれ違うため、何を角と判断するかの差のようです。回答プロセス:キリンについて記載されていそうな本を、書架から目視でピックアップしました。角に焦点を絞って記述を探して、該当箇所をご案内しました。『キリン』p.25には「皮膚の下に骨のかたまりができ、それが成長して頭の骨にくっついたものです。角は毛の生えたひふで包まれています。すんでいる地域によって、角の数は2本から5本まであります。」という記述があります。『キリン解剖記』p139-140には、それぞれの角が皮骨から変化したものか、頭骨から変化したものかの違いがあり、頭上の2本と額の1本は前者、後頭部の2本は後者と説明されています。こちらの本 ...
(1)『図説「侍」入門 : 江戸下級武士を知る手引き : 決定版』p.46-49に江戸幕府の組織図が掲載されていました。(2)『イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典 時代小説のお供に』p.14-15にある巻頭コラムの部分に幕府略図が掲載されていました。図と共にそれぞれ解説文が載っていたので上記2点を紹介しました。回答プロセス:「江戸」「武士」で検索したところ(1)がヒットし、中を確認したところ江戸幕府の組織図が載っていました。(1)の配架場所の付近にあった(2)に巻頭コラムとして幕府略図が載っており、略図ではありましたが解説も載っていたので、2冊とも紹介しました。その後、「江戸」「身分」で検索をしたところ、(3)『江戸時代の「格付け」がわかる本』(4)『江戸の格付事情』がヒットし、中を確認し ...
『はじめてのあやとり』58ページに載っている「パンパンほうき」の手順に、右手中指の糸を巻く動作を2回加えると「おみくじ」を作ることができます。回答プロセス:「おみくじ」が載っている図書は所蔵がなかったため、インターネット検索をしてみたところYouTubeで「おみくじ」の作り方動画が複数公開されていました。あやとりできた! ばぁばが楽しく教えるよ あやとり「おみくじ」の作り方https://www.youtube.com/watch?v=6wnSprwBolYこのサイトの解説に「おみくじ」は「パンパンほうき」とほぼ同じ作り方であるという記載があります。そこで、自館所蔵の資料で「パンパンほうき」の作り方が載っている『はじめてのあやとり』を提供しました。「パンパンほうき」の作り方に右手中指の糸を巻く動作2回を加えると「おみくじ」を作ることが ...
名古屋市守山区の本地が丘は名古屋市とつながる南側の道路以外を尾張旭市に取り囲まれ飛び地のようになっている。いつ頃から本地が丘は尾張旭市からくりぬかれて名古屋市の一部となったのか知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/5/21 10:12:00)
from レファレンス協同データベース (2024/5/21 10:12:00)
詳細な経緯は不明ですが、江戸時代から本地が丘周辺は現在のような形になっていました。今の本地が丘周辺は江戸時代「白山」あるいは「平山」と呼ばれ、尾張旭市の前身にあたる印場村と稲葉村に挟まれた尾張藩の藩有林となっていました。江戸時代に作成された印場村の村絵図を見ると本地が丘付近は「大森村持分」と記載されています。大森村は守山区の前身にあたる村で、本地が丘と道路でつながる森孝新田も大森村から新田開発で分離した地域でした。印場村や稲葉村ではなく大森村の領域とされた理由は不明ですが、江戸時代の本地が丘は大森村の村民が管理を行い、薪や下草を採取する薪炭林として使っていたようです。明治時代に印旛村や稲葉村は周辺の村と合併し、旭村→旭町→尾張旭市と変化していきますが、『尾張 ...
『愛知県史 通史編9 現代』を提供しました。回答プロセス:『愛知県史 通史編10 年表・索引』の索引で、2名の県知事それぞれの氏名を引きました。青柳秀夫、仲谷義明の各項目があったため、それぞれの該当資料のページをあらためて確認すると、『愛知県史 通史編9 現代』のp.35に青柳秀夫氏、p.604に仲谷義明氏の肩から上の肖像写真が掲載されていました。参考資料:愛知県史編さん委員会 編集. 愛知県史 通史編10. 愛知県, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111110800612, 参考資料:愛知県史編さん委員会 編集. 愛知県史 通史編9. 愛知県, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111110807591,
『新修豊田市史. 21 別編 美術・工芸』p.214-215に肖像画と解説があり、画像から以下の文字を読み取りました。上段「天徳院殿一品前右相府 泰岩浄安大禅定門 天正十年壬午六月二日御他界」下段「右信長御影 為御報恩相 當於一周忌之 辰描之三州 高橋長興寺 与語久三郎 正勝寄進之 天正十一年六月二日」解説文には「画面の上の墨書には、信長が天正十年六月二日に他界したことが記されている。画面下の墨書には、この肖像画が長興寺に寄進された経緯が記される。それによれば、家臣で長興寺を再興した余語(与語)久三郎正勝が、信長の恩に報いるべく織田信長の一周忌にあたりこの図を長興寺に寄進したものであるという。」という記載があります。回答プロセス:1.『國史大辭典 3』で「織田信長」を引くと肖像画の掲載もあり、 ...
execution time : 0.233 sec